2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
31 エンジン警告灯が点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,「吸気温センサ系統」の異常コードが表示されたため図に示す電圧点検を行った。電圧測定結果と推定原因に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)図の状態でV1が5…
30 サスペンションに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ショック・アブソーバは,オイルが狭い通路を通過する時の流路抵抗で減衰力を発生しているが,ピストンの作動速度に比例するものや作動速度に対して2段特性になっているものがある…
29 騒音計の振動周波数補正特性と測定内容の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 解く よって答えは(3) 騒音計 騒音計は騒音ばかりではなく,種々の音の大きさを測る計器である。その指示値は,人間が耳で聴く音の大きさの感じにできるだけ近…
28 前輪駆動車(FF式)に採用されている車両安定制御装置のVSCSに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)オーバステア抑制作動において,運転者が停止の意志をもってブレーキ・ペダルを踏んだとき,ブレーキ液圧はチェック・バルブを通り増圧で…
27 車両安定制御装置のトラクション・コントロールに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)トラクション・コントロール・オフ・スイッチは,ぬかるみからの脱出時などに使用すると共にスピードメータ・テスタ及びシャシ・ダイナモ・テスタな…
26 スチール・ベルト式無断変速機(CVT)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)油圧制御機構のコントロール・バルブにおいて,プライマリ・バルブが変速制御を行い,セカンダリ・バルブがライン・プレッシャの制御を行う。 (2)プーリとこれ…
25 オート・エアコンの補正制御に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)エアコン運転中に設定温度をMAXCOOL(COLD)にセットすると,センサ値に関係なく最大冷房を行い,ブロワ・モータを最大回転させる。 (2)エアコン運転開始時は,ブロア・…
24 図に示すオート・エアコンのモータ駆動回路の点検に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。ただし,モータとECUには異常がないものとする。 (1)モータ停止時にV1に電源電圧が発生していれば,駆動トランジスタに異常はない。 (2)モータ停止…
23 図に示すオート・エアコンの日射センサ回路に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)日射センサには,ツェナ・ダイオードが使用されている。 (2)A点には,電源電圧12Vを基準電圧として日射センサと抵抗Rで分圧された電圧が発生する。 (3…
22 アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)のフェイルセーフの制御内容に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)イグニション回路の電圧異常(上昇,下降)でABSの動作を停止した場合は,イグニション・スイッチをOFFにするまでABSの動作を…
21改 アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)減圧モードのとき,インレット・バルブ(保持バルブ)は通電OFFで閉,アウトレット・バルブ(減圧バルブ)は通電OFFで開である。 (2)ABS制御が故障した場合,フェ…
20 電動式パワー・ステアリング(EPS)に用いられている差動トランスを利用したトルク・センサに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)操舵トルクによる路面反力を利用してトルクの大きさと方向を検知しており,出力はリニア信号である。 (2)…
19 電動式パワー・ステアリング(EPS)について,下記の制御内容とその名称の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 :(イ)ステアリング・ホイールに伝わる小刻みな振動を低減させるための制御 :(ロ)モータの回転速度により変化する慣性力を制御 :…
18 電子制御式ATに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)電子制御式ATは,センサ,AT・ECU,アクチュエータの三つの要素がそろって正常に作動するもので,もし,これらのどれかに支障が出ても通常通り走行できるようにフェイルセーフ…
17 電予制御式ATの油温センサの回路診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)図のV1とV2の電圧値が異なる場合は,センサの信号線,又はセンサのアース線に異常が発生していることが考えられる。 (2)図のV3とV4の電圧値が異なる場合…
16 電子制御式ATの車速センサに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)パ一キング・ギヤの回転速度を検出しているジェネレータ型の車速センサは,永久磁石に巻きつけてあるコイルに発生する交流電圧が変化することを利用している。 (2)ジェ…
15 コモン・レール式高圧燃料噴射システムにおけるエンジンECUの制御に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)各センサからの信号をもとに最適な噴射量及び噴射時期を計算し,サプライ・ポンプのインナ・カム機構を介して,インジェクタヘの…
14 コモン・レール式高圧燃料噴射システムに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)高圧化した燃料をコモン・レールに蓄えることで,エンジンの要求に合った安定した噴射圧力を確保できるため,エンジン性能を向上できる。 (2)噴射時期を最適…
13 筒内噴射式ガソリン・エンジンでは,ポンピング・ロスを低減して熱効率を向上させているが,その理由として,適切なものは次のうちどれか。 (1)均質燃焼時にタンブル流を起こすためである。 (2)ピストンのクラウン部に直接燃料を噴射して効率の良い燃焼を…
12 圧縮天燃ガス(CNG)自動車のガス・ボンベ(容器)の検査に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)充てん可能期限(使用期限)は,ボンベ製造日より20年と規定されている。 (2)ボンベの再検査は,ボンベ製造日,又は検査日から初回は4年以内,…
11 圧縮天燃ガス(CNG)自動車の構成部品の機能に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)CNGレギュレータの安全弁は,高圧側の圧力が異常に高くなると開いて燃料を大気中に放出し,エンジン部品の保護を図っている。 (2)燃料遮断弁は,運転…
10 パラレル・シリーズ・ハイブリッド・システムを用いたハイブリッド車に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)整備のため取り外したサービス・プラグは,作業中に他のエンジニアが誤って接続しないように本人が携帯する。 (2)整備モード停…
9 エンジンECUの空燃比(燃料噴射量)の制御の説明として,適切なものは次のうちどれか。 (1)エンジン回転速度が規定回転速度以上で,かつ,冷間時アイドル回転速度条件のときのアイドリング時は,エンジンECUはO2センサからの信号に基づいて空燃比を計…
8 オシロスコープを用いたインジェクタの点検方法に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)駆動信号電圧が,ON時約1V以下にならなければ,エンジンECU本体に異常が発生している可能性がある。 (2)駆動信号電圧が,ONからOFFになった瞬問…
7 図に示すEGRバルブに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)駆動信号は,バルブの開度を微妙に制御するためデューティ制御され,ON時間が長い場合はバルブをより開くため,リフト量も大きくなる。 (2)EGRソレノイドのコイルに電流を…
6 センサに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)O2センサに内蔵されているセラミック・ヒータは,始動直後の排気ガスの温度を素早く上昇させ,フィードバック制御を早く引き出す働きをする。 (2)負特性サーミスタを利用した油温センサは,…
5改 エンジンECUが行うセンサの異常検知に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)負特性サーミスタを利用した水温センサの場合,信号電圧が5V基準電圧になったときや信号電圧が発生しなくなったときに異常検知が行われる。 (2)一つの可…
4 図に示すエンジン電子制御装置の電源回路の点検に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)クランキング時,スタータ・モータの回転速度が適正であり,電源端子電圧V1は5V以上あること。 (2)安定化電源端子電圧V2は,イグニション・スイッ…
3 ISO規格のダイアグノーシス・コードに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ダイアグノーシス・コードは,車両の異常系統を8桁のコードで表示する。 (2)ダイアグノーシス・コードは,以前は2進法であったが現在では4進法を採用している。…
2 オシロスコープに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)掃引時間とは,表示画面の横幅全体を波形が移動する時間をいう。 (2)感度が1/10のプローブを使用した場合には,設定電圧を10倍にして読む。 (3)同期とは,表示画面が静止するように…