自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

1級小型:平成16年実施検定

平成16年実施検定1級小型問題50:平成15年12月に製作された乗用自動車の灯火器の基準

50 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,平成15年12月に製作された乗用自動車の灯火器の基準に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)走行用前照灯の最高光度の合計は,225,000cdを超えない…

平成16年実施検定1級小型問題49:「近接排気騒音」

49 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,「近接排気騒音」に関する次の表の( )にあてはまる語句として,下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 (1)イ:2.5、ロ:99、ハ:98、ニ:96 (2)イ:2.5、ロ:98…

平成16年実施検定1級小型問題48:運行を開始する前に必ず点検、自動車運送事業の用に供する自動車

48 「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,自動車運送事業の用に供する自動車が,一日一回,運行を開始する前に必ず点検しなければならない内容として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ブレーキの駐車ブレーキ・レバーの引きしろが適当であること…

平成16年実施検定1級小型問題47:自動車の大きさ

47 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車の大きさに関する次の表の( )にあてはまる語句として,下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 (1)イ:1.70、ロ:3.40、ハ:1.48 (2)イ:1.70、ロ:3.60、ハ:1.50 (3)イ:1.80、ロ:3…

平成16年実施検定1級小型問題46:「道路運送車両法」に照らし

46 「道路運送車両法」に照らし,次の2つの文章の( )にあてはまる語句として,下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 :1.自動車の使用者は,当該自動車が滅失し,解体し(整備又は改造のために解体する場合を除く。),又は自動車の用途を廃止したときは( イ …

平成16年実施検定1級小型問題45:環境への影響物質の記述

45 環境への影響物質の記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)地球面から放出される赤外線の一部は、大気中の温室効果ガスに吸収され,地表を適度な気温に保っている。大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなると,この温室効果ガスのバランスがくず…

平成16年実施検定1級小型問題44:整備工場でけが人が発生した場合の応急処置

44 整備工場でけが人が発生した場合の応急処置に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)目に異物が入ったときは,素早く水道の水で目を洗い続ける。次いで病院に行く。 (2)出血した場合は,出血している部分を清潔なタオルかガーゼで直接覆い圧…

平成16年実施検定1級小型問題43:「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃掃法)に規定している産業廃棄物

43 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃掃法)に規定している産業廃棄物として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)フロン (2)エンジン・オイル (3)LLC(ロング・ライフ・クーラント) (4)タイヤ 解く (1)フロン (2)エンジン・オイル (3)LLC(ロング…

平成16年実施検定1級小型問題42:第4類危険物の保管

42 第4類危険物の保管について,表の( )にあてはまる語句として,下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 (1)イ:軽油、ロ:重油、ハ:200リットル、ニ:2,000リットル (2)イ:軽油、ロ:重油、ハ:300リットル、ニ:3,000リットル (3)イ:重油、ロ:軽油…

平成16年実施検定1級小型問題41:自動車整備工場における作業上の注意事項

41 自動車整備工場における作業上の注意事項として,適切なものは次のうちどれか。 (1)グラインダを使用するときは,使用する前に空転試験により異音,異常回転がないことを正面から確認して使用すること。 (2)自動車の搬入作業をするときは,誘導する人は,運転…

平成16年実施検定1級小型問題40:振動・騒音に関する故障診断の対処方法

40 振動・騒音に関する故障診断の対処方法として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)4気筒エンジンで,Dレンジのアイドル回転(900rpm)時に,ステアリング・ホイール及びシートに振動が発生し,振動周波数が30Hzだったため,エンジンのトルク変動と診断し,…

平成16年実施検定1級小型問題39改:EPSのモード・スイッチ回路で「モード・スイッチを"+"にしてもプラス・モードに切り替えが出来ない」場合の故障診断の結果に

39改 図のEPSのモード・スイッチ回路で「モード・スイッチを"+"にしてもプラス・モードに切り替えが出来ない」場合の故障診断の結果に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。なお,図に示すV1からV3は表のとおりである。 (1)モード・スイッチを"・"…

平成16年実施検定1級小型問題38:スロットル・ポジション・センサ系統の異常を示すダイアグノーシス・コードを表示した

38 外部診断器を使用する故障探求において,スロットル・ポジション・センサ系統の異常を示すダイアグノーシス・コードを表示したので,図のようにコネクタ(A)の端子②を電圧測定したところ,5.0Vの電圧を表示した。以上の結果を踏まえ,外部診断器を使用して…

平成16年実施検定1級小型問題37:ABSの一過性の異常(過去故障)時に関する記述

37 ABSの一過性の異常(過去故障)時に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ABS警告灯は,ECUがシステムの異常を検出して点灯するが,IG電源の電圧診断は正常に戻ると自動的に消灯する。 (2)ABS警告灯は,システムが正常に戻っても,IG電源の電圧…

平成16年実施検定1級小型問題36:常閉接点のスイッチ・センサの信号電圧の点検、故障推定原因

36 図に示す常閉接点のスイッチ・センサの信号電圧の点検を行った結果,表のとおりであった。この場合の故障推定原因として,適切なものは次のうちどれか。ただし,故障推定原因は単独故障とする。 (1)信号線,センサ本体又はアース線のいずれかに異常がある。 (…

平成16年実施検定1級小型問題35改:車速センサにおいて,ホイールをゆっくり回転させV1及びV2の電圧を測定して診断した結果の記述

35改 図の車速センサにおいて,ホイールをゆっくり回転させV1及びV2の電圧を測定して診断した結果の記述として,適切なものは次のうちどれか。なお,図に示すV1及びV2は表のとおりである。 (1)V1及びV2の電圧が0Vのままの場合は,ECU内断線故障,信号…

平成16年実施検定1級小型問題34:ダイアグノーシス・コードを持ち,ABS警告灯が点灯している場合の故障診断に関する記述

34 ダイアグノーシス・コードを持ち,ABS警告灯が点灯している場合の故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ダイアグノーシス・コードがパルサ診断に関する表示をした場合,ダイアグノーシス・コードを消去させた後,車速10km/h以…

平成16年実施検定1級小型問題33:外部診断器を用い診断

33 エンジン警告灯の点灯で車両が入庫したので,外部診断器を用い診断したところ,下記の情報を得た。当該車両の不具合状況に対する判断及び処置に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)断線故障が発生したが,一過性の異常(過去故障)と判断し,問…

平成16年実施検定1級小型問題32:故障診断に関する記述

32 故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)水温センサ系統の点検において,水温センサのコネクタの両端子間の電圧が5Vあれば,水温センサ及びエンジンECUは正常である。 (2)O2センサ系統の点検において,信号出力電圧が約1V一定…

平成16年実施検定1級小型問題31:外部電源を用いているスイッチ駆動アクチュエータ(マイナス駆動回路)の故障診断に関する記述

31 外部電源を用いているスイッチ駆動アクチュエータ(マイナス駆動回路)の故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)アクチュエータが停止している場合,エンジンECUの駆動端子とボデー間に電源電圧が発生したままのときは,電源とエン…

平成16年実施検定1級小型問題30改:EPSの電子制御に関する記述

30改 EPSの電子制御に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)トルク・センサは,ステアリング・ホイールの操作に関する信号電圧を検出するセンサで,操舵速度と操舵力の検出を行い,ステアリングの荷重の軽減(アシスト)を行うための基本…

平成16年実施検定1級小型問題29:振動・騒音に関する記述

29 振動・騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)自動車の振動は剛体振動と弾性振動とから成り立っており,剛体振動の例としては,自動車のばね上振動が該当し,弾性振動の例としては,エキゾースト・パイプの曲げ振動が該当する。 (2)振動…

平成16年実施検定1級小型問題28:SRSエア・バッグ・システム整備上の注意事項

28 SRSエア・バッグ・システムの整備上の注意事項として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)エア・バッグの作動用ハーネスをニッパ等で切断する場合、97年以降に製作された自動車にあっては,ハーネス保護カバー色又はハーネス色が黄色の作動用ハーネスか…

平成16年実施検定1級小型問題27:トラクション・コントロールの作動における各ソレノイド・バルブの動作に関する記述

27 トラクション・コントロールの作動における各ソレノイド・バルブの動作に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)プリチャージ・ソレノイド・バルブは,増圧作動時,減圧作動時,保持作動時ともON(開)の状態となる。 (2)マスタ・シリンダ・カ…

平成16年実施検定1級小型問題26:スチール・ベルト式無段変速機(CVT)に関する記述

26 スチール・ベルト式無段変速機(CVT)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)プライマリ・プーリ及びセカンダリ・プーリは共に同一傾斜面を持つ固定シーブと可動シーブが対向配置され,可動シーブ側背面に油圧室を設けている。 (2)ライン…

平成16年実施検定1級小型問題25:オート・エアコンに関する記述

25 オート・エアコンに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)内気温センサに室内空気を循環させる構造として,アスピレータ型とファン型があるが,ファン型は,ブロア・ファン駆動時のみ室内空気が循環し,検出を行うものである。 (2)エバポレー…

平成16年実施検定1級小型問題24改:ABSの車輪速センサ(ジェネレータ型)に関する説明

24改 ABSの車輪速センサ(ジェネレータ型)に関する説明として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)パルス・ジェネレータ式センサは,電源電圧をもたず,自己起電力による信号電圧になるため,回路構成上,下限値に関わる異常検知はできない。 (2)信号電圧…

平成16年実施検定1級小型問題23改:ABS等のスイッチングに用いる断続駆動アクチュエータのソレノイド駆動時の点検結果

23改 図のABS(ABSとは,アンチロック・ブレーキ・システムのことをいう。以下同じ。)等のスイッチングに用いる断続駆動アクチュエータのソレノイド駆動時の点検結果の記述として,適切なものは次のうちどれか。なお,図に示すV1からV5は表のとおりである。…

平成16年実施検定1級小型問題22改:ABSの車輪速センサ診断において,異常を検出する場合の記述

22改 ABSの車輪速センサ診断において,異常を検出する場合の記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)リヤの最速車輪が10km/h以上の場合,他の車輪速センサ信号がないときに検出する。 (2)最速車輪が10km/h以上の場合,約70秒間信号がないときに検…

平成16年実施検定1級小型問題21:電子制御式ATに関し図のスロットル・バルブ・スイッチ系統(異常コードの表示なし)の点検をした場合の点検結果

21 電子制御式ATに関し図のスロットル・バルブ・スイッチ系統(異常コードの表示なし)の点検をした場合の点検結果の記述として,不適切なものは次のうちどれか。なお,図に示すV2からV4,V7及びV9は表のとおりである。 (1)V2に電圧があり,アクセル・ペダ…