自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

令和4年10月実施2級二輪問題32:電気回路

32 図に示す電気回路において,電圧計Vの示す電圧値が0 Vの場合,抵抗Rの抵抗値として,適切なものは次のうちどれか。ただし,バッテリ,配線等の抵抗はないものとし,電圧計の内部抵抗は無限大とする。 (1)2.5Ω (2)10Ω (3)15Ω (4)25Ω 解く

令和4年10月実施2級ジーゼル問題34:電気回路

34 図に示す電気回路において,回路1にサーキット・テスタを回路2のように接続した場合,R1及びR2 (サーキット・テスタ内部抵抗)の抵抗値として,適切なものは次のうちどれか。ただし,バッテリ,配線等の抵抗はないものとする。 (1) R1=10kΩ,R2=8kΩ (2) R1=10kΩ…

令和4年10月実施2級ジーゼル問題33:油圧式ブレーキの油圧回路

33 図に示す油圧式ブレーキの油圧回路において,マスタ・シリンダの内径Aが16mm,ホイール・シリンダの内径Bが32mmの場合,ブレーキ・ペダルを矢印の方向に68Nの力(F1)で押したとき,ホイール・シリンダのピストンにかかる力(F2)として,適切なものは次のうち…

令和4年10月実施2級ジーゼル問題6:冷却装置の電動ファンの回路

6 図に示す冷却装置の電動ファンの回路に接続されている電圧計に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。ただし,図の回路は電動ファンの停止時を示し,配線等の抵抗はないものとする。 (1) 停止時,電圧計は6Vを表示する。 (2) 低速回転時,電圧計は12V…

令和4年10月実施2級ガソリン問題35:電気回路

35 図に示す電気回路において,次の文章の( )に当てはまるものとして,適切なものはどれか。ただし,バッテリ,配線等の抵抗はないものとする。 ランプを12Vの電源に接続したときの電気抵抗が4Ωである場合,この状態で3時間使用したときの電力量は( )である。…

令和4年10月実施2級ガソリン問題30:駆動輪の駆動力

32 次の諸元の自動車がトランスミッションのギヤを第3速にして,エンジンの回転速度3,000min-1,エンジン軸トルク160N・mで走行しているとき,駆動輪の駆動力として適切なものは次のうちどれか。ただし,伝達による機械損失及びタイヤのスリップはないものとする…

令和4年10月実施2級ガソリン問題9:点火順序

9 点火順序が1-5-3-6-2-4の4サイクル直列6シリンダ・エンジンに関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして,下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。 第6シリンダが吸入下死点にあり,この位置からクランクシャフトを回転方向に回転させ,第3シ…

令和5年3月実施2級シャシ問題24:駆動輪の駆動力

24 次の諸元の自動車がトランスミッションのギヤを第3速にして,エンジン回転速度2,000min-1,エンジン軸トルク150N・mで走行しているとき,駆動輪の駆動力として,適切なものは次のうちどれか。ただし,伝達による機械損失及びタイヤのスリップはないものとする…

令和5年3月実施2級シャシ問題22:軸荷重

22 次の諸元の図に示すトラックにおいて3人乗車し,30,000Nの荷物を積載したときの前軸荷重として,適切なものは次のうちどれか。ただし,積荷の重心は荷台中心に,乗員1人は550Nで,その荷重は前軸の中心に作用するものとして計算しなさい。 (1) 21,200N (2) 23,…

令和5年3月実施電装問題30:ワイパ回路

30 図に示すワイパ回路において,Aの箇所が断線した場合の作動に関して,不適切なものは次のうちどれか。 (1) ウォッシャモータが作動しない。 (2) ウォッシャ連動でワイパが作動しない。 (3) Loポジションでは,ワイパが低速で作動する。 (4) INTポジションで…

令和5年3月実施電装2級問題29:IC式フラッシャ回路

29 図に示すIC式フラッシャ回路に関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして,下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。 ランプが一灯断線すると,フラッシャユニット内の電流検出抵抗rを通る電流が(イ)し,この電流の変化を電流検出抵抗rの両…

令和5年3月実施電装問題5:水温センサ回路

5 図1の特性を持つ図2の水温センサ回路において,水温が80℃の場合に,マイコンに入力される電圧値として,適切なものは次のうちどれか。ただし,配線等の抵抗はないものとする。 (1) 約0.90V (2) 約2.05V (3) 約3.84V (4) 約4.09V 解く よって答えは(1)

令和5年3月実施2級ジーゼル問題32:軸荷重

32 図に示す方法によりレッカー車で乗用車をつり上げたときにおけるレッカー車の後軸荷重として,適切なものは次のうちどれか。なお,レッカー車及び乗用車の諸元は表のとおりとし,つり上げによる重心の移動はないものとする。 (1) 540N (2) 1,050N (3) 1,060N…

令和5年3月実施2級ジーゼル問題29:電気回路

29 図に示す電気回路において,スイッチの接点が閉じたときに電圧計Vが6Vを示す場合,スイッチの接点の接触抵抗値として,適切なものは次のうちどれか。ただし,バッテリ,配線等の抵抗はないものとし,電圧計Vの内部抵抗は無限大とする。 (1) 0.25Ω (2) 0.75Ω (3)…

令和5年10月実施2級ガソリン問題35:電気回路

35 図に示す電気回路において,電圧計Vが示す値として,適切なものは次のうちどれか。 ただし,バッテリ,配線等の抵抗はないものとする。 (1) 0.5V (2) 4.0V (3) 8.0V (4) 9.8V 解く よって答えは(2)

令和5年10月実施2級ガソリン問題33:軸荷重

33 次の諸元を有するトラックの最大積載時の前軸荷重について,適切なものは次のうちどれか。ただし,乗員1人当たりの荷重は550 Nで,その荷重は前車軸の中心に作用し,また,積載物の荷重は荷台に等分布にかかるものとする。 (1) 39,150N (2) 41,500N (3) 42,550…

令和6年3月実施車体問題7:軸荷重

7 下表に示す諸元を有する図のようなトラックについて,積車状態の後軸荷重として,適切なものは次のうちどれか。ただし,乗員1人は550Nでその荷重は前車軸の中心に作用し,積載物による荷重は荷台に等分布にかかるものとして計算しなさい。 (1) 34,125N (2) 31,…

令和6年3月実施2級シャシ問題25:油圧装置

25 図に示す油圧装置でピストンAの直径が35mm,ピストンBの直径が70mmの場合,ピストンAを500Nの力で押したとき,ピストンBにかかる力として,適切なものは次のうちどれか。 (1) 0.5kN (2) 1.0kN (3) 1.5kN (4) 2.0kN 解く よって答えは(4)

令和6年3月実施2級シャシ問題22:電気回路

22 図に示す電気回路において,電流計Aが示す電流値として,適切なものは次のうちどれか。ただし,バッテリ,配線等の抵抗はないものとする。 (1) 1.5A (2) 2A (3) 8A (4) 18A 解く よって答えは(3)

令和6年3月実施2級シャシ21:加速度

21 初速度15km/hの自動車が,一定に加速して5秒後に87km/hの速度になったときの加速度として,適切なものは次のうちどれか。 (1) 4m/s2 (2) 7.2m/s2 (3) 8m/s2 (4) 20m/s2 解く 速度変化 87-15=72㎞/s 秒速に直すと 72÷3.6=20m/s 20m/sの速度変化が5秒…

令和6年3月実施2級シャシ問題1:プラネタリ・ギヤ・ユニット

1 図に示すプラネタリ・ギヤ・ユニットでプラネタリ・キャリヤを固定し,サン・ギヤを矢印の方向に1,300回転させたときのインターナル・ギヤの回転方向と回転数の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。なお,図中の( )内の数値はギヤの歯数を示す。 (…

令和6年3月実施電装問題13:スタータの負荷特性テスト

13 スタータの負荷特性テストを行ったところ160Aの電流が流れた。バッテリの起電力を12V,その内部抵抗を0.02Ωとしたときのスタータの端子電圧として,適切なものは次のうちどれか。ただし,配線等の抵抗はないものとして計算しなさい。 (1) 8.8V (2) 8.4V (3) …

令和6年10月実施車体問題35:軸重

5 下表に示す諸元を有する図のようなトラックについて、積車状態の前軸荷重として適切なものは次のうちどれか。 ただし、乗員1人当たりの荷重は550Nで、その荷重は前軸上に作用し、積載物による荷重は荷台に等分布にかかるものとして計算しなさい。 (1)23,10…

令和6年10月実施2級二輪問題35:電気回路

35 図に示す電気回路において,電流計Aが示す電流値として,適切なものは次のうちどれか。ただし,バッテリ,配線等の抵抗はないものとする。 (1) 0.5A (2) 0.8A (3) 1.2A (4) 2.0A 解く よって答えは(2)

令和6年10月実施2級二輪問題33:トルク

33 図に示すレンチを矢印の方向にナットを締め付ける場合,ナットに掛かるトルクとして,適切なものは次のうちどれか。 (1) 10N・m (2) 15N・m (3) 20N・m (4) 25N・m 解く よって答えは(1)

令和6年10月実施2級二輪問題8:バルブ・タイミング・ダイヤグラム

8 図に示す4サイクル・エンジンのバルブ・タイミング・ダイヤグラムにおいて,下表に示す諸元のオーバラップの角度として,適切なものは次のうちどれか。 (1) 5° (2) 21° (3) 35° (4) 42° 解く よって答えは(4)

令和5年10月実施2級ガソリン問題13:鉛バッテリ

13 鉛バッテリに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1) ハイブリッド・バッテリは,正極にカルシウム(Ca)鉛合金,負極にアンチモン(Sb)鉛合金を使用している。 (2) 低アンチモン・バッテリは,低コストが利点であるがメンテナンス・フリー(MF)特…

令和5年10月実施2級ガソリン問題12:点火時期制御

12 点火時期制御に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1) 通電時間制御は,エンジン回転速度が低くなるに連れて,トランジスタがONする時期(一次電流が流れ始めるとき)を早めている。 (2) ECUは,クランク角センサ,カム角センサ,スロットル・ポジ…

令和5年10月実施2級ガソリン問題11:自動車の排気ガス

11 自動車の排気ガスに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1) NOxの発生は,理論空燃比付近で最小となり,それより空燃比が小さい(濃い)場合や大きい(薄い)場合は急激に増大する。 ○ (2) CO2濃度は,理論空燃比付近で最大となり,それより空燃比…

令和5年10月実施2級ガソリン問題10:オルタネータ回路

10 図に示すオルタネータ回路において,発電時(調整電圧以下のとき)の作動に関する次の文章の(イ)から(ハ)に当てはまるものとして,下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。 エンジンが始動され,オルタネータの回転が上昇すると,IC内の制御回路によりP…