自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

サーキット・テスタ

平成16年3月実施1級小型問題1:デジタル式サーキット・テスタで直流電圧を測定したとき,測定値の表示

1 デジタル式サーキット・テスタで直流電圧を測定したとき,測定値の表示が12.345Vと12.346Vを繰り返している(最後の桁が5になったり6になったりしている)場合,測定値の読みとして,適切なものは次のうちどれか。 (1)最後の数値は信頼出来ないので,12.34Vと…

平成16年実施検定1級小型問題7:デジタル・テスタ

7 デジタル・テスタに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)テスタの直流電圧表示値が5.0000Ⅴのとき,性能表の直流電圧計に記載の確度が5Ⅴレンジ「0.02+5」と表記されたテスタの実際の測定値は4.9985Ⅴ~5.0015Ⅴの範囲であることになる。 (…

平成16年実施検定1級小型問題1:交流電圧測定時の周波数特性と確度

1 交流電圧測定時の周波数特性と確度に関する次の文章の( )にあてはまる電圧値として,下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 :下記に示す交流電圧計の特性をもつデジタル・テスタを用い,5Ⅴレンジで交流電圧を測定したとき,テスタの表示が3.0000Ⅴを表示…

平成17年3月実施1級小型問題1:サーキット・テスタ

1 内部抵抗の大きいサーキット・テスタで図に示す抵抗の電圧を測定するときの測定誤差に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)測定対象の抵抗値が,電圧計の内部抵抗値に比較し十分小さいとき,テスタの表示は計算値(理論値)より大きい値を示…

平成17年実施検定1級小型問題14:測定器に関する記述

14 測定器に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)デジタル式サーキット・テスタは,測定のためのアナログ回路,デジタル回路などで構成され,A/D(アナログ/デジタル)コンバータによりサンプリングを行うテスタで,A/Dコンバータの特…

平成18年3月実施1級小型問題2:平均値整流実効値校正方式のデジタル式サーキット・テスタ

2 平均値整流実効値校正方式のデジタル式サーキット・テスタを用いて,交流電圧を測定した場合の記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)規定の周波数以内の方形波を測定した場合,真の実効値万式による測定値より約11%電圧を低く表示する。 (2)…

平成18年3月実施1級小型問題1:デジタル式サーキット・テスタ

1 下記の性能を有するデジタル式サーキット・テスタを用いて直流電圧を測定し,表示部に「30.000V」と表示されたときの測定真値として,適切なものは次のうちどれか。ただし,電圧レンジは最も適切なレンジを使用したものとする。 (1)29.998V~30.002V …

平成18年3月実施検定1級小型問題3:サーキット・テスタ

3 表にある性能を有するサーキット・テスタを用いて図の①,②間の電圧を測定したとき,サーキット・テスタに表示される測定値の範囲として,適切なものは次のうちどれか。ただし,電圧レンジは最も適切なレンジを使用したものとする。 (1)4.528V~4.562V (…

平成18年実施1級小型検定問題1:抵抗の電圧を測定するときの測定誤差

1 図に示す抵抗の電圧を測定するときの測定誤差に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)測定対象の抵抗値が電圧計の内部抵抗値に比較し十分小さいとき,テスタの表示は計算値(理論値)より大きい値を示す (2)測定対象の抵抗値が電圧計の…

平成19年3月実施1級小型問題1:デジタル・テスタに関する記述

1 デジタル・テスタに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)テスタの直流電圧表示値が4.0000Vのとき,直流電圧計の性能表に記載の確度が5Vレンジで「0.025+5」と表記されたテスタの実際の測定値は,3.8995~4.1005の範囲になる。 (2)電源…

平成19年11月実施検定1級小型問題7:サーキット・テスタ

7 表にある性能を有するサーキット・テスタを用いて直流電圧を測定したところ,表示部に『7.000V』と表示された場合における実際の電圧値の範囲として,適切なものは次のうちどれか。ただし,電圧レンジは最も適切なレンジを使用したものとする。 (1)6.787…

平成20年3月実施1級小型問題2:デューティ比5%のパルス矩形波の交流電圧を測定するとき

2 クレスト・ファクタ3未満の真の実効値方式のデジタル式サーキット・テスタを使用して,デューティ比5%のパルス矩形波の交流電圧を測定するときの記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)このサーキット・テスタを使用しての測定は不可である。 (…

平成20年3月実施1級小型問題1:デジタル式サーキット・テスタ

1 デジタル式サーキット・テスタで直流電圧を測定したとき,測定値の表示が12.341Vと12.345V間で変動(小数点以下3桁目の数値が変化)している場合の測定値の読みとして,適切なものは次のうちどれか。 (1)12.350V (2)12.343V (3)12.340V (4)12.34V …

令和6年3月実施1級小型問題4:正弦波電圧の実効値

4 図に示す両波高値が14.18Vを示す正弦波電圧の実効値を計算で求めた値として,適切なものは次のうちどれか。 (1)約2.363V (2)約3.545V (3)約4.093V (4)約5.013V 解く 正弦波の場合 よって答えは(4) 参考

平成20年11実施検定1級小型問題8:デジタル・テスタを用いて2MΩ±5%の抵抗を測定

8 表にある性能を有するデジタル・テスタを用いて2MΩ±5%の抵抗を測定したところ,表示値は1.9756MΩであった。この抵抗がもっている抵抗値の範囲として,適切なものは次のうちどれか。ただし,抵抗レンジは最も適切なレンジを使用したものとする。 (1)1.96…

平成20年11月実施検定1級小型問題5:測定技術

5 測定技術に関する文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)から(4)のうちどれか。 (イ)クレスト・ファクタはデジタル・テスタがもっている測定能力を示すもので,性能表に「クレスト・ファクタ:<3」(3未満)とある場合には,正弦波は測定…

平成20年11月検定1級小型問題1:デジタル・テスタ

1 デジタル・テスタに関する文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)から(4)のうちどれか。 (イ)真の実効値方式デジタル・テスタは,正弦波以外の波形は正確に測定することができない。 (ロ)CMRR(コモン・モード・リジェクション・レシオ)…

平成21年3月実施1級小型問題1:デジタル・テスタに関する記述

1 表にある交流電圧計の性能を有するサーキット・テスタを用いて,周波数が5kHzで40Vの交流波形がかかる図の①から②間の電圧を測定したとき,サーキット・テスタに表示される測定値の範囲として,適切なものは次のうちどれか。ただし,電圧レンジは最も適切なレン…

平成22年3月実施1級小型問題1:デジタル・テスタに関する記述

デジタル・テスタに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)NMRRとは,大地(アース)を基準とした別の電圧(ノイズなど)が測定電圧に印加された場合に,測定値に与える影響度を表している。 (2)クレスト・ファクタ3未満の真の実効値方式のデ…

令和5年3月実施1級小型問題1:抵抗計の性能に関する記述

1 表にある抵抗計の性能に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)50kΩのレンジを使用する場合,性能表の確度に入る時間が「応答時間:3秒以内(同一レンジで確度に入るまで)」と記載されているため,3秒間は測定入力を行い,表示が安定した後の値を…

令和5年3月実施1級小型問題2:デジタル式サーキット・テスタに関して

2 デジタル式サーキット・テスタに関して述べた(イ)から(ハ)の文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは(1)から(4)のうちどれか。 (イ)電源電圧が5Vで,抵抗値500kΩの抵抗2個を直列に接続した回路において,片方の抵抗の両端に内部抵抗50kΩのテスタ(電圧計)…

令和4年3月実施1級小型問題2:デジタル式サーキット・テスタ

デジタル式サーキット・テスタに関して述べた(イ)から(ハ)の文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは(1)から(4)のうちどれか。 (イ)電源電圧が12Vで,抵抗値2MΩの抵抗2個を直列に接続した回路において,片方の抵抗の両端に内部抵抗11MΩのテスタ(電圧計)を接…

平成23年3月実施1級小型問題1:サーキット・テスタ

表にある直流電圧計の性能を有するサーキット・テスタを用いて,図の電圧Vを測定したときの記述として,不適切なものは次のうちどれか。ただし,電圧レンジは最も適切なレンジを使用したものとする。問題補足 (1)電圧計Vの表示のうち,小数点以下4桁目の数値が…

平成15年実施1級小型問題:平均値整流実効値校正方式のデジタル式サーキット・テスタ

< p>平均値整流実効値校正方式のデジタル式サーキット・テスタを用いて,交流電圧を測定した場合の記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)交流電圧平均値を測定し,それに一定の値を掛け合わせることによって,実効値を算出する。(2)測定信号の平均値を…

平成15年実施1級小型問題:サーキット・テスタ

表にある性能を有するサーキット・テスタを用いて図の①,②間の電圧を測定したとき,サーキット・テスタに表示される電圧値として,適切なものは次のうちどれか。ただし,電圧レンジは最も適切なレンジを使用したものとする。 (1)3.999V(2)4.878V(3)4.923V(4)4.98…

平成15年実施1級小型問題:サーキット・テスタ

表にある性能を有するサーキット・テスタを用いて直流電圧を測定したところ,表示部に『7.000V』と表示された場合の測定真値として,適切なものは次のうちどれか。ただし,電圧レンジは最も適切なレンジを使用したものとする。 (1)6.787V~7.213V(2)6.760V~7.2…

平成14年実施1級小型問題:クレストファクタの説明

クレストファクタの説明として,適切なものは次のうちどれか。 (1) クレストファクタとは、交流波形の片波形の最大波高値(以下「P値」という。)と片波形の平均値との比を係数で表したものである。 (2) クレストファクタとは,P値と実効値との比を係数で表した…

デジタル式サーキット・テスタ:令和3年3月実施1級小型問題3

自動車整備士資格の勉強始めました デジタル式サーキット・テスタに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)クレスト・ファクタ3未満の真の実効値方式のデジタル式サーキット・テスタを使用して,デューティ比5%のパルス矩形波の交流電圧を測定…

真の実効値方式のデジタル式サーキット・テスタ:平成23年5月追試実施1級小型問題1改

自動車整備士資格の勉強始めました クレスト・ファクタ3未満の真の実効値方式のデジタル式サーキット・テスタを使用して,デューティ比20%のパルス矩形波の交流電圧を測定するときの記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)このサーキット・テスタを…

デジタル式サーキット・テスタ:平成24年3月実施1級小型問題1

自動車整備士資格の勉強始めました デジタル式サーキット・テスタに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)CMRRとは,測定電圧に別の電圧(ノイズなど)が重畳している場合に,測定電圧に与える影響度を表している。 (2)クレスト・ファクタ3未満の真…