EPS
36 EPS警告灯が点灯し,『エンジン回転信号なし』のダイアグノーシス・コードが表示される継続性の異常で,タコメータは正常に作動している場合の点検において,イグニション・スイッチONで,図に示すV1の電圧がエンジン始動後に変化した。異常箇所として,適切な…
21改 図に示す回路において,EPS等に採用されているPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)で回転速度と方向,トルクを制御するリニア駆動アクチュエータのモータに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)モータに印加する電圧のデューティ比…
20 図に示すEPSモード切り替えスイッチの回路に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)信号電圧は5Vの基準電圧を使用し,抵抗Rとアース間の分圧で信号を作っており,接点がオープン(開)になると無限大の抵抗になり,信号電圧は0VのLowになる。 (2)…
19 図に示すEPS・ECUの電源回路に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)EPS・ECU内部の電源回路は,安定化した12Vと5Vの電源がある。 (2)EPS・ECUは,IG1とアース1,2の12Vの電源回路と+B,PGのモータ用の電源回路がある。 (3)IG1はEPS・ECUの電…
39改 図のEPSのモード・スイッチ回路で「モード・スイッチを"+"にしてもプラス・モードに切り替えが出来ない」場合の故障診断の結果に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。なお,図に示すV1からV3は表のとおりである。 (1)モード・スイッチを"・"…
35改 図の車速センサにおいて,ホイールをゆっくり回転させV1及びV2の電圧を測定して診断した結果の記述として,適切なものは次のうちどれか。なお,図に示すV1及びV2は表のとおりである。 (1)V1及びV2の電圧が0Vのままの場合は,ECU内断線故障,信号…
30改 EPSの電子制御に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)トルク・センサは,ステアリング・ホイールの操作に関する信号電圧を検出するセンサで,操舵速度と操舵力の検出を行い,ステアリングの荷重の軽減(アシスト)を行うための基本…
20 電動式パワー・ステアリング(EPS)に用いられている差動トランスを利用したトルク・センサに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)操舵トルクによる路面反力を利用してトルクの大きさと方向を検知しており,出力はリニア信号である。 (2)…
19 電動式パワー・ステアリング(EPS)について,下記の制御内容とその名称の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 :(イ)ステアリング・ホイールに伝わる小刻みな振動を低減させるための制御 :(ロ)モータの回転速度により変化する慣性力を制御 :…
29 EPSの構成部品の異常検知に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)差動トランスを用いたトルク・センサの異常検知は,入力回路が受け取った信号電圧が基準電圧になったとき,発生しなくなったとき及び他のセンサ信号と比較してプログラ…
21 EPSの制御に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)イナーシャ制御は,操舵トルク,車速及びステアリング操舵速度により行い,ベース電流をステアリング操作の増速時に増加させ,減速時に減少させ,モータの回転速度により変化する慣性…
20 ラック・アシスト式のEPS(EPSとは,電動式パワー・ステアリングのことをいう。以下同じ。)に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)車速10km/h以下でかつエンジン回転速度500min-1以上を約3分継続したときシステムは正常でも,EPS警…
38 図に示すEPSの「モード・スイッチ回路」の故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)「軽めモード」のとき,V4に電圧があり,V9に電圧がない場合は,モード・スイッチのアース線の断線である。 (2)「標準モード」のとき,V5に電…
37 EPSの故障診断において次の三つの条件に当てはまる異常個所として,適切なものは次のうちどれか。 : 1.EPS警告灯が点灯し,「エンジン回転信号なし」のダイアグノーシス・コードが表示される継続性の異常が発生した。 2.タコメータの作動は正常であっ…
36 図に示す車速センサにおいて,ホイールをゆっくり回転させV1及びV2の電圧をアナログ式電圧計で測定したときの診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)センサ・アース線断線の場合は,V1及びV2の電圧は1V以下になる。 (2)センサ電…
20改 図に示すEPSに採用されているリニア駆動アクチュエータのモータの制御等に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)モータに印加する電圧のデューティ比を変化させ,変化量に応じて駆動力を増減させている。 (2)モータに印加する電圧…
19 EPSのアシスト・モータ又はECUに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)アシスト・モータには,トルクを制御するリニア駆動アクチュエータとして一般に永久磁石式DCモータが用いられている。 (2)アシスト・モータに流れる電流の大きさ…
32 図に示す回路において,症状及び点検結果から考えられる不具合原因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)a線の短絡(地絡) (2)b線の短絡(地絡) (3)スピード・メータの内部短絡(地絡) (4)車速センサの異常 解く (1)a線の短絡(地絡) …
21 一般的なEPSに関して述べた文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。 (イ)モータの発熱のため,EPS・ECUが補助動力を制限している場合,イグニション・スイッチをOFFにすれば,直ちに通常の補助動力に戻る。 (ロ)イ…
17 図に示すEPSモード切り替えスイッチの回路に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)信号電圧は5Vの基準電圧を使用し,抵抗Rとアース間の分圧で信号を作っており,接点がオープン(開)になると無限大の抵抗になり,信号電圧は0VのLowにな…
21 EPSに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)車速1km/h以下で,かつ,エンジン回転速度2000min-1以上を約1分継続したとき,システムは正常でもEPS警告灯は点灯する。 (2)据切り操作を極端に繰り返した場合で,EPS・ECUが補助動力を徐々…
20 EPSの制御に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)イナーシャ制御は,ベース電流をステアリング操作の増速時には増加させ,減速時には減少させ,モータがもつ回転体の慣性による操舵トルクへの影響を低減する。 (2)もどり制御は,車速…
19 EPSに用いられている差動トランスを利用したトルク・センサに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1) 操舵による路面反力を利用して操舵トルクの大きさと方向を検知しており,出力は論理信号である。 (2) 異常検知は,入力回路が受けた…
図のEPSの「モード・スイッチ」回路の故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。なお,表に示すV4からV6及びV9は表のとおりである。 (1)-(軽めモード)のとき,V4に電圧があり,V9に電圧がない場合は,モード・スイッチのアース線の断線である。 …
36改 EPSのダイアグノーシスを点検したところ,ダイアグノーシス・コード22(車速センサ系統)が表示された。ダイアグノーシス・コード検出条件と回路概略図とをもとに,故障の推定原因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)エンジンECU内部で車速信号…
34 EPSに関する次の文章の(イ)~(ハ)にあてはまる語句の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 『アシスト・モータ出力制限制御は,極端に連続して据え切りを行った場合などに,アシスト・モータの出力を制限し,(イ)から(ロ)を保護する制…
29 EPSに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)イナーシャ制御は,車速及びステアリング操舵速度により行っており,ステアリング操作の減速時に,モータの回転による逆起電力によって発生する電流増加を制御している。 (2)EPS・ECUは,…
18 EPSに関する文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。 (イ)EPS・ECUは,トルク・センサや車速センサ等の信号をもとにアシスト・モータを駆動する基本制御の他に,もどり制御などの補正制御やシステムの保護制御などの幅広…
37 EPSの故障診断において次の三つの条件に当てはまる異常個所として,適切なものは次のうちどれか。 『1.EPS警告灯が点灯し,ダイアグノーシス・コードを確認したところ「エンジン回転信号なし」の異常コードが表示された。 2.イグニション・スイッチONで,…
38 EPSの故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)「モータ・ハーネス断線診断」のダイアグノーシス・コードが検出されると,EPS・ECU内のパワー・リレーがOFFし,アシストが停止するため,フェイルセーフ時のモータの電圧測定では不具合…