道路運送車両法
49.「道路運送車両法」の目的を定めた「道路運送車両法第1条」について、(イ)から(ハ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 この法律は、道路運送車両に関し、所有権についての公証等を行い、並びに安全性の(イ)及び公害の防…
46改 「道路運送車両法」に照らし,自動車特定整備事業の種類及び対象車種に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)大型自動車特定整備事業(大型自動車,普通自動車及び大型特殊自動車を対象とする自動車特定整備事業) (2)普通自動車特定整備事業(…
48 「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,自動車運送事業の用に供する自動車が,一日一回,運行を開始する前に必ず点検しなければならない内容として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ブレーキの駐車ブレーキ・レバーの引きしろが適当であること…
47 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車の大きさに関する次の表の( )にあてはまる語句として,下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 (1)イ:1.70、ロ:3.40、ハ:1.48 (2)イ:1.70、ロ:3.60、ハ:1.50 (3)イ:1.80、ロ:3…
46 「道路運送車両法」に照らし,次の2つの文章の( )にあてはまる語句として,下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 :1.自動車の使用者は,当該自動車が滅失し,解体し(整備又は改造のために解体する場合を除く。),又は自動車の用途を廃止したときは( イ …
47 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車の種別に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)救急車は,大型特殊自動車に該当する。 (2)長さ4.68m,幅1.69m,高さ1.95mで原動機の総排気量が2.2リットルのジーゼル…
46 「道路運送車両法」に照らし,自動車の臨時運行に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)臨時運行の許可の有効期間は,原則として6か月である。 (2)登録自動車で自動車検査証の有効期間が満了している自動車の臨時運行の許可を受けた場合は…
50改 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車特定整備事業者が特定整備をしたとき特定整備記録簿に記載しなければならない事項として,適切なものは次のうちどれか。 (1)所有者の氏名又は名称及び住所 (2)整備開始年月日 (3…
49 「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,自動車運送事業の用に供する自動車が,1日1回,運行を開始する前に必ず点検しなければならない内容として,適切なものは次のうちどれか。 (1)タイヤの溝の深さが十分であること。 (2)原動機の冷…
47 「道路運送車両法」に照らし,次の文章の( )に当てはまるものとして,適切なものは次のうちどれか。 : 登録自動車の所有者は,次に掲げる場合には,その事由があった日(当該事由が使用済自動車の解体である場合にあっては,使用済自動車の再資源化等…
46改 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車特定整備事業者が登録自動車の特定整備をしたときに特定整備記録簿に記載しなければならない事項として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)自動車特定整備事業者の認証番号 (2)…
49 「道路運送車両法」に照らし,自動車の種別として,適切なものは次のうちどれか。 (1)大型自動車,中型自動車,小型自動車,二輪自動車及び特殊自動車 (2)大型自動車,小型自動車,軽自動車,小型特殊自動車及び大型特殊自動車 (3)普通自動車,小型…
46改 「道路運送車両法施行規則」に照らし,特定整備に該当するものは次のうちどれか。 (1)ブレーキ液の交換作業 (2)トーション・バー・スプリングの脱着作業 (3)自動車の運行時の状態及び前方の状況を検知するためのセンサーの取付角度の変更 (4)コ…
47 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車検査証の有効期間に関する次の文章の( )に当てはまるものとして,適切なものは次のうちどれか。 『自動車検査証の有効期間は,旅客を運送する自動車運送事業用の用に供する自動車,貨…
46 「道路運送車両法」に照らし,整備命令に関する次の文章の( )に当てはまるものとして,適切なものは次のうちどれか。 『地方運輸局長は,自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは,当該自動車の( )に対し,…
「道路運送車両法」に照らし,「道路運送車両の保安基準」に不適合となるような改造を行った自動車に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)地方運輸局長が当該自動車の使用者に整備命令を指示したときは,当該自動車の使用者に対し,当該自動車…
「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,次の文章の( )にあてはまる語句として、下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 :乗車定員5人の貨物の運送の用に供する自家用小型自動車は,(イ)ごとに点検しなけれぱならない。また、この自動車を貸渡…
50 「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,次の自動車のうち1年ごとに点検を行うものとして,不適切なものは次のうちどれか。 (1)軽自動車(自家用・乗用) (2)軽自動車(運送事業用・貨物) (3)軽自動車(自家用・貨物) (4)軽自動車…
47 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車検査証の有効期間が初回1年となるものとして,適切なものは次のうちどれか。 (1)車両総重量が1,900kgの自家用小型貨物自動車 (2)車両総重量が1,900kgの貨物運送事業用小型貨物自動…
46 「道路運送車両法」に照らし,「道路運送車両の保安基準」に不適合となるような改造を行った自動車に関する次の文章の(イ)~(ハ)にあてはまる語句の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 当該自動車の(イ)は,「道路運送車両の保安基準」に…
48改 「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,小型乗用自動車の使用者が当該登録自動車の特定整備を行った場合に,遅滞なく特定整備記録簿に記載をしなければならない事項として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)特定整備の概要 (2)特定…
46改 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車特定整備事業の認証基準に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)事業場には、一人以上の特定整備に従事する従業員を有すること。 (2)屋内作業場及び電子制御装置…
50 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,整備管理者を使用の本拠ごとに選任しなければならない自動車及び台数に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)乗車定員11人以上29人以下の自家用自動車(レンタカーを除く。) 1両…
49改 「道路運送車両法」に照らし,道路運送車両の検査及び自動車検査証に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)自動車の使用者は,原動機の型式に変更があったときは,その事由があった日から15日以内に臨時検査を受けなければならない。 (2)自動…
47 「道路運送車両法」に照らし,特定整備記録簿に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)特定整備記録簿には,依頼者の氏名又は名称及び住所を記載しなければならない。 (2)自動車特定整備事業者が,特定整備をしたときは,自動車の使用者に対し…
46 「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,自家用乗用自動車等の定期点検基準に基づき,「点検時期が2年ごと」と定められているものとして,不適切なものは次のうちどれか。ただし,前回の点検以降の走行距離が1年間当たり5千km以下の自動車を除く…
50 改 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,原動機を対象とする特定整備事業場において,特定整備主任者に選任できる自動車整備士の種類として,適切なものは次のうちどれか。 (1)一級小型自動車整備士 (2)二級ガソリン自動車整…
46 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車の大きさに関する次表の(イ)から(ハ)にあてはまる語句の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 (1)(イ)4.70 (ロ)3.40 (ハ)2.00 (2)(イ)4.70 (ロ)3.60 (ハ)1.…
46 「道路運送車両法」に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)この法律で「道路運送車両」とは,自動車及び原動機付自転車をいう。 (2)この法律で「自動車」とは,原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは…
45改 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,普通乗用自動車の特定整備に該当しないものは,次のうちどれか。 (1)自動車の運行時の状態及び前方の状況を検知するためのセンサーから送信された情報を処理するための電子計算機の取り外し…