2級ジーゼル:令和6年10月実施
40 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示に照らし、非常信号用具に関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 非常信号用具は、(イ)の距離から確認できる(ロ)の…
39 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし、四輪小型自動車の番号灯に関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、下の 組み合わせのうち、適切なものはどれか。 番号灯は、夜間後方(イ)の距離から自…
38 「道路運送車両の保安基準」に照らし、ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置に関する次の文章の()に当てはまるものとして、適切なものはどれか。 内燃機関を原動機とする自動車には、炭化水素等の発散を防止することができるものとして、…
37 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし、最高速度100km/hである四輪小型自動車の制動灯に関する次の文章の( )に当てはまる ものとして、適切なものはどれか。 尾灯又は後部上側端灯と兼用の制動灯は、同…
36 「道路運送車両法」に照らし、自動車特定整備事業者の義務に関する次の文章の( )に当てはまるものとして、適切なものはどれか。 自動車特定整備事業者は、特定整備を行う場合においては、当該自動車の特定整備に係る部分が( )に適合するようにしなけれ…
35 軽油(燃料)に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)軽油(2号)のセタン価は、一般に50~55程度である。 (2)軽油の種類・品質は、JIS規格に決められており、一般には2号が用いられ、寒冷地では3号又は特3号が用いられている。 (3)セタン価の…
34 図に示す方法によりレッカー車で乗用車をつり上げたときにおけるレッカー車の後軸荷重として、適切なものは次のうちどれか。なお、レッカー車及び乗用車の諸元は表のとおりとし、つり上げによる重心の移動はないものとする。 (1) 575N (2) 1,200N (3) 1,2…
33 測定機器及び工具に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)バキューム・ゲージは、エンジンの圧縮圧力の測定に用いる。 (2)台付スコヤは、コイル・スプリングなどの直角度の点検に用いる。 (3)プラスチ・ゲージは、シリンダとピストンの隙間…
32 合成樹脂と複合材に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)熱硬化性樹脂は、加熱すると硬くなり、急冷すると軟化する樹脂である。 (2)熱可塑性樹脂は、加熱すると軟らかくなり、冷えると硬くなる樹脂である。 (3)FRP(繊維強化樹脂)のうち…
31 図に示す電気回路において、スイッチの接点が閉じたときに電圧計Ⅴが9Ⅴを示す場合、スイッチの接点の接触抵抗値として、適切なものは次のうちどれか。ただし、バッテリ、配線等の抵抗はないものとし、電圧計Ⅴの内部抵抗は無限大とする。 (1) 0.25Ω (2) 0.7…
30 図に示すライト消し忘れ警報装置の不具合要因に関する次の文章の( )に当てはまるものとして、適切なものはどれか。 図のようにイグニション(キー)・スイッチがOFF、ライト・コントロール・スイッチがON、カーテシ・スイッチ(運転席)がONの状態でブザーが…
29 鉛バッテリに関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 バッテリから取り出すことのできる電気量は、(イ)を小さくすると少なくなるが、5時間率放電の場合の放電終止電圧は、12Vバッテリで1セル当た…
28 ツイスト・ペア線を用いたCAN通信に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)CAN-H、CANーLともに2.5Ⅴの状態をレセシブという。 (2)受信側ECUは、受信したCAN-Hの電圧変化から情報を読み取るようになっている。 (3)各ECUは、各種センサの情…
27 ゲージ・マニホールドによるエアコンの点検に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。なお、エンジンを始動し、エアコン・スイッチをONにして、全てのドアを開けた状態とする。 (1)吸い込みロ切り替えの位置を内気にする。 (2)ブロア・モータの…
26 安全装置に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)SRSエアバッグ関係のワイヤ・ハーネスは、他のワイヤ・ハーネスと区別するためにコネクタも含め色が黄色である。 (2)SRSエアバッグのECUは、衝突時の衝撃を検出する「Gセンサ」及び「判断…
25 補助ブレーキに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)エンジン・リターダは、ピストンが圧縮上死点付近になると、油圧でエキゾースト・バルブを開き、次の膨張行程において、ピストンを押し下げようとする圧縮圧力を逃がすことで、エンジン…
24 図に示すエア・油圧式の制動倍カ装置に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)Aはパワー・ピストン部で、エア・タンクからのエアによりパワー・ピストンは右側へ移動し、プッシュ・ロッドを介してDに作用する。 (2)Bはリレー・バルブ部で…
23 フレーム及びボデーに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)フロント・ドア・サイド・インパクト・プロテクション・ビームは、前面衝突時におけるフロント・ピラー後退による客室の変形を最小限に抑える働きもする。 (2)モノコック・ボデ…
22 ホイール・アライメントに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)FF車のトーは、駆動力が前輪に働くことから加速時などにトーイン方向に力が働くことを考慮して、ゼロ付近に設定される場合が多い。 (2)独立懸架式のサスペンションでは、キ…
21 大型トラック・バスの車輪に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)JIS方式における車輪の取り付け時のセンタリングは、ホイール球面座で行い、ホイール・ナットのねじ方向は左右輪とも右ねじである。 (2)ホイール・ナット(ボルト)は、規定…
20 図に示す油圧式パワー・ステアリングのオイル・ポンプの制御作用に関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 オイル・ポンプの吐出量が規定値以上になり、A室の油圧がB室の油圧と(イ)のばね力の合…
19 タイヤの転がり抵抗に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)偏平率が小さいほど、タイヤの変形が小さいので、転がり抵抗係数は小さくなる。 (2)スタンディング・ウェーブが発生した場合は、転がり抵抗係数が急激に小さくなる。 (3)平たん…
18 電子制御式工ア・サスペンション(エア・スプリング制御式)に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)プレッシャ・センサは、エア・コンプレッサの吐出圧力を検出し、その信号をECUに入力している。 (2)プロテクション・バルブは、エア・タン…
17 ATの安全装置に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)シフト・ロック機構は、ブレーキ・ペダルを踏み込んだ状態にしないと、セレクト・レバーをPレンジの位置からほかの位置に操作できないようにしている。 (2)インヒビタ・スイッチは、…
16 図に示す特性のトルク・コンバータにおいて、ポンプ軸回転速度3,600min-1、ポンプ軸トルク300N・mで回転し、タービン軸回転速度が360min-1で回転しているときの記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)速度比は0.1である。 (2)トルク比は2.5であ…
15 ジーゼル・エンジンの予熱装置に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)一般にエア・ヒータは、小型車のエンジンに用いられ、グロー・プラグは大型車のエンジンに用いられている。 (2)電熱式インテーク・エア・ヒータは、ECUにより始動時…
14 オルタネータの分解点検に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)ロータの点検の一つに、メガーを用いてのスリップ・リングとロータ・コア間の絶縁点検がある。 (2)ステータの点検の一つに、サーキット・テスタを用いてのステータから出て…
13 図に示すコモンレール式高圧燃料噴射装置における分割噴射について、ECUが行う噴射率制御に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)パイロット噴射は、メーン噴射に対して大きく進角した時期に噴射することで、急激な燃焼圧力の上昇を抑え…
12 直巻式スタータに関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 スタータが回転し始め、エンジンの回転抵抗が減少し、スタータの回転速度が上昇すると、アーマチュア・コイルに発生する逆起電力が(イ)…
11 図に示すコモンレール式高圧燃料噴射装置のソレノイド式インジェクタに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)オリフィスが開くと、制御室の燃料は次第に流出し制御室の圧力が下がるので、ノズル・ニードル下面に掛かっていた圧力との圧力差…