自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

1級小型:平成17年3月実施

平成17年3月実施1級小型問題50:主制動装置に油圧式を用いるものであって,制動液の液量を容易に確認できる構造

50 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,主制動装置に油圧式を用いるものであって,制動液の液量を容易に確認できる構造として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)制動液の液面のレベルを確認できるゲー…

平成17年3月実施1級小型問題49改:操縦装置としてかじ取りハンドルの中心から左右にそれぞれ500mm以内に配置し,運転者が定位置において容易に操作できなければならない装置

49改 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,操縦装置としてかじ取りハンドルの中心から左右にそれぞれ500mm以内に配置し,運転者が定位置において容易に操作できなければならない装置に該当しないものは,…

平成17年3月実施1級小型問題48:走行用前照灯の取り付け位置,明るさ等に関する基準

48 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らして,最高速度が100km/hで4灯式前照灯を用いた乗用自動車の走行用前照灯の取り付け位置,明るさ等に関する基準として,適切なものは次のうちどれか。 (1)主走行ビー…

平成17年3月実施1級小型問題47:自動車の種別に関する記述

47 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車の種別に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)救急車は,大型特殊自動車に該当する。 (2)長さ4.68m,幅1.69m,高さ1.95mで原動機の総排気量が2.2リットルのジーゼル…

平成17年3月実施1級小型問題46:自動車の臨時運行に関する記述

46 「道路運送車両法」に照らし,自動車の臨時運行に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)臨時運行の許可の有効期間は,原則として6か月である。 (2)登録自動車で自動車検査証の有効期間が満了している自動車の臨時運行の許可を受けた場合は…

平成17年3月実施1級小型問題45:ハインリッヒの法則

45 事故と災害の関係を数値で表したものにハインリッヒの法則があるが,この法則で示される死亡又は重傷事故1件に対する軽傷事故,無傷事故の割合として,適切なものは次のうちどれか。 解く 米国のハインリッヒが発見した「1:29:300の法則」とは,死亡や…

平成17年3月実施1級小型問題44:「働く人の安全と健康を確保」するために作られている安全作業のルール

44 「働く人の安全と健康を確保」するために作られている安全作業のルールに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)グラインダ(自由研削用)の「と石」の取り替え及び試運転は,二級自動車整備士の資格を持っている者でなければ行ってはならない…

平成17年3月実施1級小型問題43:消防法による危険物の貯蔵と取り扱いに関する記述

43改 消防法による危険物の貯蔵と取り扱いに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)第4類危険物の保管指定数量とは,危険物の品名と危険度の判断量である基準の量を表している。 (2)第4類危険物の分類によると,ガソリン,灯油及び軽油は第…

平成17年3月実施1級小型問題42:オゾン層に関する記述

42 オゾン層に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)オゾン層は,地上から20~40㎞上空の成層圏に存在する。 (2)大気中に放出されたCFC12などの特定フロンは,ほとんどが分解されて成層圏に達する。 (3)成層圏に達した特定フロンは,紫外…

平成17年3月実施1級小型問題41:資源の有効利用のための提言のうち,リデュースの取り組み事例

41 資源の有効利用のための提言のうち,リデュースの取り組み事例として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)シリンダ・ヘッドの小型化 (2)熱可塑性樹脂の使用拡大 (3)LLCの長寿命化 (4)最小単位での部品交換 解く (1)シリンダ・ヘッドの小型化 (2)熱可…

平成17年3月実施1級小型問題40:振動・騒音 ビート音

40 4気筒ガソリン・エンジン搭載の後輪駆動車(FR式)が,4速ロックアップON,車速85km/hで下表に示す条件で走行したとき45~55Hzの間でビート音が発生した。推定原因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)「プロペラ・シャフトのユニバーサル・ジョイン…

平成17年3月実施1級小型問題39:騒音・振動の故障診断

39 騒音・振動の故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)走行路面に関係なく,特定のエンジン回転速度で“ボー",“ウォーン"という耳に圧迫感のある連続音がしたので,こもり音と判断し,エンジン補機類の共振やアンバランスを点検し…

平成17年3月実施1級小型問題38改:オート・エアコンの故障診断で,「モード・モータ系」の異常を示すダイアグノーシス・コードが表示された

38改 オート・エアコンの故障診断で,「モード・モータ系」の異常を示すダイアグノーシス・コードが表示されたので,図に示す回路で各端子の電圧を測定した。モード・モータ不良と判断できる電圧測定結果として,適切なものは次のうちどれか。 (1)VENTモード時,…

平成17年3月実施1級小型問題37:「ABSの作動頻度が多い」という不具合のある自動車においてダイアグノーシス・コードを確認したところ異常コードは表示されなかった。

37 「ABSの作動頻度が多い」という不具合のある自動車においてダイアグノーシス・コードを確認したところ異常コードは表示されなかった。このため車輪速センサの取り付け状態及びガタなどを確認し異常がなかったので,車輪を低速回転させて図に示す電圧点…

平成17年3月実施1級小型問題36:電子制御式ATにおいて警告灯が点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,「スロットル・ポジション・センサ系統」の異常コードが表示された

36 電子制御式ATにおいて警告灯が点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,「スロットル・ポジション・センサ系統」の異常コードが表示されたため図に示す電圧点検を行い0Vの測定結果を得た。推定原因として,適切なものは次のうちどれか…

平成17年3月実施1級小型問題35:電子制御式ATにおいて警告灯が点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,「車速センサ系統」の異常コードが表示された。

35 電子制御式ATにおいて警告灯が点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,「車速センサ系統」の異常コードが表示された。このためパーキング・ギヤを回転させて図に示す電圧点検を行い下表の測定結果を得た。推定原因として,適切なものは…

平成17年3月実施1級小型問題34:エンジン警告灯が点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,「点火系統」の異常コードが表示された。

34 エンジン警告灯が点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,「点火系統」の異常コードが表示された。クランキング時,点火指示信号は出力するが点火確認信号が出力しない場合の点検に関する次の文章の( )に当てはまるものとして,下の組合…

平成17年3月実施1級小型問題33:エンジン不調という故障をダイアグノーシス・コードで確認したところ、異常コードが表示されなかった

33 エンジン不調という故障をダイアグノーシス・コードで確認したところ、異常コードが表示されなかったので,外部診断器を用いて点検を行い下表の測定結果を得た。推定原因として,適切なものは次のうちどれか。ただし,エンジンは暖機後のアイドリング状態…

平成17年3月実施1級小型問題32:燃圧の発生がなくエンジンが始動しない(初爆がない)という故障

32 燃圧の発生がなくエンジンが始動しない(初爆がない)という故障をダイアグノーシス・コードで確認したところ,異常コードが表示されなかったので図に示す回路でクランキング時における各端子とボデー間の電圧点検を行い,下表の測定結果を得た。推定原因と…

平成17年3月実施1級小型問題31:「吸気温センサ系統」の異常コードが表示された

31 エンジン警告灯が点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,「吸気温センサ系統」の異常コードが表示されたため図に示す電圧点検を行った。電圧測定結果と推定原因に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)図の状態でV1が5…

平成17年3月実施1級小型問題30:サスペンションに関する記述

30 サスペンションに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ショック・アブソーバは,オイルが狭い通路を通過する時の流路抵抗で減衰力を発生しているが,ピストンの作動速度に比例するものや作動速度に対して2段特性になっているものがある…

平成17年3月実施1級小型問題29:騒音計の振動周波数補正特性と測定内容の組み合わせ

29 騒音計の振動周波数補正特性と測定内容の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 解く よって答えは(3) 騒音計 騒音計は騒音ばかりではなく,種々の音の大きさを測る計器である。その指示値は,人間が耳で聴く音の大きさの感じにできるだけ近…

平成17年3月実施1級小型問題28:前輪駆動車(FF式)に採用されている車両安定制御装置のVSCS

28 前輪駆動車(FF式)に採用されている車両安定制御装置のVSCSに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)オーバステア抑制作動において,運転者が停止の意志をもってブレーキ・ペダルを踏んだとき,ブレーキ液圧はチェック・バルブを通り増圧で…

平成17年3月実施1級小型問題27:車両安定制御装置のトラクション・コントロール

27 車両安定制御装置のトラクション・コントロールに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)トラクション・コントロール・オフ・スイッチは,ぬかるみからの脱出時などに使用すると共にスピードメータ・テスタ及びシャシ・ダイナモ・テスタな…

平成17年3月実施1級小型問題26:スチール・ベルト式無断変速機(CVT)

26 スチール・ベルト式無断変速機(CVT)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)油圧制御機構のコントロール・バルブにおいて,プライマリ・バルブが変速制御を行い,セカンダリ・バルブがライン・プレッシャの制御を行う。 (2)プーリとこれ…

平成17年3月実施1級小型問題25:オート・エアコンの補正制御に関する記述

25 オート・エアコンの補正制御に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)エアコン運転中に設定温度をMAXCOOL(COLD)にセットすると,センサ値に関係なく最大冷房を行い,ブロワ・モータを最大回転させる。 (2)エアコン運転開始時は,ブロア・…

平成17年3月実施1級小型問題24:オート・エアコンのモータ駆動回路の点検

24 図に示すオート・エアコンのモータ駆動回路の点検に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。ただし,モータとECUには異常がないものとする。 (1)モータ停止時にV1に電源電圧が発生していれば,駆動トランジスタに異常はない。 (2)モータ停止…

平成17年3月実施1級小型問題23:オート・エアコンの日射センサ回路に関する記述

23 図に示すオート・エアコンの日射センサ回路に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)日射センサには,ツェナ・ダイオードが使用されている。 (2)A点には,電源電圧12Vを基準電圧として日射センサと抵抗Rで分圧された電圧が発生する。 (3…

平成17年3月実施1級小型問題22:アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)のフェイルセーフの制御内容

22 アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)のフェイルセーフの制御内容に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)イグニション回路の電圧異常(上昇,下降)でABSの動作を停止した場合は,イグニション・スイッチをOFFにするまでABSの動作を…

平成17年3月実施1級小型問題21改:アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)に関する記述

21改 アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)減圧モードのとき,インレット・バルブ(保持バルブ)は通電OFFで閉,アウトレット・バルブ(減圧バルブ)は通電OFFで開である。 (2)ABS制御が故障した場合,フェ…