自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

外部診断機

平成16年3月実施1級小型問題32:バキューム・センサ系統の回路を持つ車で,エンジン警告灯が点灯した。

32 図に示すバキューム・センサ系統の回路を持つ車で,エンジン警告灯が点灯した。外部診断器で,ダイアグノーシス・コードを確認したところ,『バキューム・センサ系統の異常』と表示された。診断結果と判定に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。…

平成16年3月実施1級小型問題31:水温センサ系統の回路を持つ車でエンジン警告灯が点灯した。

31 図に示す水温センサ系統の回路を持つ車でエンジン警告灯が点灯した。水温データが5Vのとき「-40℃」,0Vのとき「140℃」と表示する外部診断器でダイアグノーシス・コードを確認したところ『水温センサ系統』と表示され,さらに,水温データは『-40℃』と表示さ…

平成16年3月実施1級小型3改:外部診断器に関する記述

3改 外部診断器に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)外部診断器が読み取るダイアグノーシス・コードは,ISO及びSAEの規格に準拠したアルファベット1文字と4桁の数字表示となっており,車両の異常系統が統一コード化されている。 (2)外部診断…

平成16年実施検定1級小型問題38:スロットル・ポジション・センサ系統の異常を示すダイアグノーシス・コードを表示した

38 外部診断器を使用する故障探求において,スロットル・ポジション・センサ系統の異常を示すダイアグノーシス・コードを表示したので,図のようにコネクタ(A)の端子②を電圧測定したところ,5.0Vの電圧を表示した。以上の結果を踏まえ,外部診断器を使用して…

平成16年実施検定1級小型問題33:外部診断器を用い診断

33 エンジン警告灯の点灯で車両が入庫したので,外部診断器を用い診断したところ,下記の情報を得た。当該車両の不具合状況に対する判断及び処置に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)断線故障が発生したが,一過性の異常(過去故障)と判断し,問…

平成16年実施検定1級小型問題32:故障診断に関する記述

32 故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)水温センサ系統の点検において,水温センサのコネクタの両端子間の電圧が5Vあれば,水温センサ及びエンジンECUは正常である。 (2)O2センサ系統の点検において,信号出力電圧が約1V一定…

平成17年3月実施1級小型問題33:エンジン不調という故障をダイアグノーシス・コードで確認したところ、異常コードが表示されなかった

33 エンジン不調という故障をダイアグノーシス・コードで確認したところ、異常コードが表示されなかったので,外部診断器を用いて点検を行い下表の測定結果を得た。推定原因として,適切なものは次のうちどれか。ただし,エンジンは暖機後のアイドリング状態…

平成17年3月実施1級小型問題3:ISO規格のダイアグノーシス・コードに関する記述

3 ISO規格のダイアグノーシス・コードに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ダイアグノーシス・コードは,車両の異常系統を8桁のコードで表示する。 (2)ダイアグノーシス・コードは,以前は2進法であったが現在では4進法を採用している。…

平成17年実施検定1級小型問題33:エンジン警告灯が点灯し,外部診断器でダイアグノーシス・コードを確認したところ「スロットル・ポジション・センサ系統」と表示

33 エンジン警告灯が点灯し,外部診断器でダイアグノーシス・コードを確認したところ「スロットル・ポジション・センサ系統」と表示され,表のAのデータが得られた。さらに,図のようにアナログ式直流電圧計で電圧を測定したところ,外部診断器と当該電圧計…

平成17年実施検定1級小型問題14:測定器に関する記述

14 測定器に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)デジタル式サーキット・テスタは,測定のためのアナログ回路,デジタル回路などで構成され,A/D(アナログ/デジタル)コンバータによりサンプリングを行うテスタで,A/Dコンバータの特…

平成18年3月実施1級小型問題3:外部診断器の機能

3 ISO及びSAEの規格に準拠した外部診断器の機能に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)外部診断器が表示するダイアグノーシス・コードは,アルファベット1文字と4桁の数字表示となっており,車両の異常系統を表している。 (2)エンジンE…

平成18年実施検定1級小型問題2:ISO規格のダイアグノーシス・コード

2 ISO規格のダイアグノーシス・コードに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ダイアグノーシス・コードは,以前は2進法であったが現在では4進法を採用している。 (2)ダイアグノーシス・コードは,車両の異常系統を8桁のコードで表示する…

令和6年3月実施1級小型問題11:外部診断器のデータ・モニタ機能

11 図の①から⑦は,ガソリン・エンジンにおける,「アイドル回転速度時(電気負荷OFF→ON:前照灯点灯)モード」のデータを外部診断器のデータ・モニタ機能を用いて表示したものである。図の⑧から⑪のデータのうち,この運転制御モードに該当する組み合わせは,(1)から…

平成20年3月実施1級小型問題3:外部診断器の機能

3 ISO及びSAEの規格に準拠した外部診断器の機能に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)外部診断器が表示するダイアグノーシス・コードは,アルファベット1文字と3桁の数字表示となっており,車両の異常系統を表している。 (2)エンジンECU…

平成22年3月実施1級小型問題34:外部診断器を用いて測定した正常車と不具合車とのデータ

表は,外部診断器を用いて測定した正常車と不具合車とのデータである。このデータから考えられる故障推定原因として,適切なものは次のうちどれか。なお,車両はLジェトロニック方式エンジン搭載車で,ダイアグノーシス・コードの発生はないものとする。 表 測定…

平成22年3月実施1級小型問題33改:ダイアグノーシス・コード「吸気温センサ系統」を表示

エンジン警告灯が点灯したので,外部診断器でダイアグノーシス・コードを確認したところ,「吸気温センサ系統」を表示したため,図をもとに外部診断器を用いて故障診断を行った。診断結果として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)外部診断器の表示が「140℃…

平成22年3月実施1級小型問題32:ダイアグノーシス・コード「点火確認信号系統」を表示

外部診断器でダイアグノーシス・コードを確認したところ,「点火確認信号系統」を表示したため,図をもとにイグニション・スイッチONの状態でイグナイタ系統回路の電圧点検を行った。故障診断の判断として,適切なものは次のうちどれか。 (1)コネクタBを外し…

平成14年実施1級小型問題:外部診断機をエンジン電子制御装置に接続したところ,吸気温センサ系統の回路断線を示した

外部診断機をエンジン電子制御装置に接続したところ,吸気温センサ系統の回路断線を示し,また,エンジンECUデータが-40℃を示したため,次の作業を行った。この作業,図及び表から推定できる故障個所として,適切なものは次のうちどれか。 作業1.吸気温度セ…

平成14年実施1級小型問題:外部診断器の基本機能

外部診断器の基本機能に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1) ダイアグノーシス・コード出力機能は,ダイアグノーシス・コードをISO及びSAEの規格に準拠した8桁コードで画面に表示する。 (2) フリーズ・フレーム・データ出力機能は、ダイアグ…

ISO及びSAEの規格に準拠した外部診断器の機能:平成23年5月実施追試1級小型問題3

自動車整備士資格の勉強始めました ISO及びSAEの規格に準拠した外部診断器の機能に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)フリーズ・フレーム・データから,ECUがダイアグノーシス・コードを記憶したときの車両状態を確認することができる。 …

外部診断器:平成27年3月実施1級小型問題8

自動車整備士資格の勉強始めました ISO及びSAEの規格に準拠した外部診断器に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)外部診断器が表示するダイアグノーシス・コードは,アルファベット1文字と数字4桁で車両の異常系統を示しているが,ダイアグノ…