1級小型:平成19年3月実施
50 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,小型四輪乗用自動車(乗車定員10人未満)の補助制動灯の基準に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか, (1)補助制動灯の数は,1個であること。 (2)…
49 「自動車点検基準」に規定された「自家用乗用自動車等の定期点検基準」のうち,2年ごとにだけ必要な点検項目として,適切なものは次のうちどれか。 (1)制動装置のホース及びパイプの漏れ,損傷及び取付状態 (2)かじ取り装置のロッド及びアーム類のボ…
48 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,最高速度が100km/hでの小型乗用自動車のすれ違い用前照灯の基準として,適切なものは次のうちどれか。 (1)すれ違い用前照灯の数は,1個又は2個であること。 (2…
47 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車検査証の有効期間に関する次の文章の( )に当てはまるものとして,適切なものは次のうちどれか。 『自動車検査証の有効期間は,旅客を運送する自動車運送事業用の用に供する自動車,貨…
46 「道路運送車両法」に照らし,整備命令に関する次の文章の( )に当てはまるものとして,適切なものは次のうちどれか。 『地方運輸局長は,自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは,当該自動車の( )に対し,…
45 作業上の注意事項に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)グラインダを用いた作業を始めるときは,1分間以上の空転試験を行い,と石の回転正面に立って異音や異常振動のないことを確認する。 (2)インパクト・レンチを使用したネジの締…
44 災害の原因や防止に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ハインリッヒは,「重傷:軽傷:無傷」の割合が「1:30:290の法則」を発見した。 (2)災害の発生のもとになった直接原因と,更に直接原因を導いた間接原因の因果関係を説明し…
43 「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」(PRTR法)の特定化学物質として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)エチレングリコール(LLCの主成分) (2)キシレン(シンナー,塗料の成分) (3)ジクロロジフルオロ…
42 防火・防災に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ガソリンの発火点は約300℃で,軽油より低い。 (2)消火器の耐用年数は10年である。 (3)消防法別表の第4類危険物の分類によると,軽油の保管指定数量は,1,000Lである。 (4)可燃物…
41 次のうち,地球温暖化係数の一番小さな温室効果ガスとして,適切なものはどれか。 (1)亜酸化窒素 (2)二酸化炭素 (3)フロン類 (4)メタン 解く (1)亜酸化窒素 310 (2)二酸化炭素 1 適切 (3)フロン類 1300、7400、23900 (4)メタン 21 よって…
40 5速で走行中,車速が80km/hになると「クー」という異音が聞こえるので車内音を分析した結果,約775Hzの音が発生しているのを確認した。異音の原因として,適切なものは次のうちどれか。なお,車両の情報は以下の通りである。 (1)プロペラ・シャフト回転…
39 タイヤに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ユニフォミティは,タイヤ製造中のトレッド・ゴム,カーカス・コード,ベルトなどの部材のばらつきによる寸法と剛性の均一性のことで,バランス・ウェイトで調整する。 (2)縦ばね定数より…
38改 オート・エアコンの故障診断で,「モード・モータ系」を示すダイアグノーシス・コードを表示したので,図に示す回路で各端子の電圧を測定した。モード・モータ不良が考えられる電圧測定結果として,適切なものは次のうちどれか。 (1)VENTモード時,V1…
37改 ABS警告灯が点灯したため,ダイアグノーシス・コードを点検したところ,下表のダイアグノーシス・コード53を表示したので,リレーOFF条件で図に示す回路の電圧を測定した。測定結果に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。ただし,重複故障は…
36 電子制御式ATにおいて警告灯か点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,「スロットル・ポジション・センサ系統」を表示したため,スロットル開度を1/2程度にして図に示すⅤの電圧点検を行い,0Vの測定結果を得た。考えられる故障原因として…
35 「燃圧の発生がなくエンジンが始動しない(初爆がない)」という故障をダイアグノーシス・コードで確認したところ,異常コードを表示しなかったので,図に示す回路でクランキング時における各端子とボデー間の電圧点検を行い,下表の測定結果を得た。考え…
34 エンジン不具合の点検で,ダイアグノーシス・コードを確認したところ異常コードを表示しなかったので,アイドリングでO2センサの信号電圧の点検を行うと1V付近で一定であった。考えられる故障原因として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)水温センサ…
33 エンジン警告灯が点灯したので,外部診断器で確認したところ,ダイアグノーシス・コードは「スロットル・ポジション・センサ系統」を表示し,表のAのデータを得た。さらに,アナログ式直流電圧計で図の端子④と端子⑤間の電圧Vを測定したところ,外部診断器…
32 エンジン警告灯が点灯したので,外部診断器でダイアグノーシス・コードを確認したところ,「吸気温センサ系統」を表示したため,下図をもとに外部診断器を用いて故障診断を行った。診断結果として,適切なものは次のうちどれか。 (1)診断器の表示が「14…
31 エンジン警告灯が点灯したので,外部診断器でダイアグノーシス・コードを確認したところ,「エア・フロー・メータ系統」を表示した。このとき,エア・フロー・メータの電源系統の異常はなかったので,図に示すように外部電源を使用して故障診断を行った。…
30 SRSエア・バッグ・システムの整備上の注意事項として,適切なものは次のうちどれか。 (1)SRS・ECUを車体から取り外す場合は,インパクト・レンチが使用できる。 (2)SRSエア・バッグ・システムの整備作業を行う場合,イグニション・スイッチをOFFにし…
29 トラクション・コントロール(FF車用)に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)トラクション・コントロール・オフ・スイッチは,ぬかるみからの脱出時などに使用するが,スピード・メータ・テスタ等の2輪テスタで測定するときは使用しな…
28 スチール・ベルト式無段変速機(CVT)に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)プーリに接しているスチール・ブロックのスチール・バンドをプライマリ・プーリが引っ張り寄せることで,動力を伝達している。 (2)スチール・バンドは,バン…
27改 図に示すオート・エアコンのブロア・モータの駆動回路の点検に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。ただし,モータは停止から最高回転速度の範囲を無段階で制御できるものとする。 (1)モータ停止条件時,V2に12Vの電圧の発生がなく,V1…
26改 図に示すオート・エアコンのエア・ミックス・モータに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)F/B信号でバルブの現在の開度位置の検出を行っている。 (2)車室内温度の変化及びマニュアル操作で目標車室内温度設定値の変更があると,F/…
25 オート・エアコンに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)アスピレータ型の内気温センサは,イグニション・スイッチON時には常に室内の空気をセンサに循環させて内気温を検出している。 (2)日射センサに用いられるホト・ダイオードは,…
24 ABS警告灯に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)各車輪の回転速度差が大きくなった場合には,点灯する可能性がある。 (2)車輪速センサ・ラインが断線,ボデー短絡した場合には点灯する。 (3)最速車輪が30km/h以上のときで,70秒…
23 図に示す回路において,ソレノイド・コイル非作動条件時の点検結果に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。ただし,リレーは常開(ノーマルオープン)で,駆動回路内の電圧降下,リレー接点の異常及び重複故障はないものとする。 (1)図(1…
22改 図に示すABS等のスイッチングに用いる断続駆動アクチュエータの異常検知に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)リレー・コイル系の異常検知は,駆動回路ON時に,閾値をアップ・エッジする信号電圧を検出したときに異常検知を行う。 (…
21 EPSに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)車速1km/h以下で,かつ,エンジン回転速度2000min-1以上を約1分継続したとき,システムは正常でもEPS警告灯は点灯する。 (2)据切り操作を極端に繰り返した場合で,EPS・ECUが補助動力を徐々…