自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

オシロスコープ

平成16年3月実施1級小型問題7:オシロスコープでインジェクタの駆動電圧を測定したときの電圧波形

7 図に示す回路について,オシロスコープでインジェクタの駆動電圧を測定したときの電圧波形として,適切なものは次のうちどれか。 よって答えは(3)

平成16年3月実施1級小型問題2:オシロスコープ

2 オシロスコープでアイドリング時と空吹かし時のインジェクタの信号波形をECU側で測定したところ図1と図2になった。アイドリング時に対する空吹かし時のインジェクタ・バルブの保持時間として,適切なものは次のうちどれか。 (1)約1/6倍 (2)約1/2倍 (3…

平成16年実施検定1級小型問題6:オシロスコープ・信号波形を測定

6 オシロスコープを用いて,エンジン・レーシングからアイドリング回転時におけるスロットル・ポジション・センサ信号とバキューム・センサ信号の信号波形を測定した図に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)バキューム・センサ電圧(ch2)の最小…

平成17年3月実施1級小型問題8:オシロスコープを用いたインジェクタの点検方法

8 オシロスコープを用いたインジェクタの点検方法に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)駆動信号電圧が,ON時約1V以下にならなければ,エンジンECU本体に異常が発生している可能性がある。 (2)駆動信号電圧が,ONからOFFになった瞬問…

平成17年3月実施1級小型問題2:オシロスコープに関する記述

2 オシロスコープに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)掃引時間とは,表示画面の横幅全体を波形が移動する時間をいう。 (2)感度が1/10のプローブを使用した場合には,設定電圧を10倍にして読む。 (3)同期とは,表示画面が静止するように…

平成17年実施検定1級小型問題14:測定器に関する記述

14 測定器に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)デジタル式サーキット・テスタは,測定のためのアナログ回路,デジタル回路などで構成され,A/D(アナログ/デジタル)コンバータによりサンプリングを行うテスタで,A/Dコンバータの特…

平成18年3月実施1級小型問題10:O2センサのエンジン回転中の出力波形

10 図の(1)~(4)はO2センサのエンジン回転中の出力波形を示したもので,アイドル回転速度時(温間時),通常走行時(減速リーン補正),アイドル回転速度時(冷間時暖機中),通常走行時(加速リッチ補正:無負荷時にアクセル・ペダルを2回路み込んだ場…

平成19年3月実施1級小型問題2:オシロスコープに関する記述

2 オシロスコープに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)掃引時間とは,表示画面の横幅全体を波形が移動する時間をいう。 (2)感度が1/10のプローブを使用した場合は,画面から読み取った電圧を1/10倍する。 (3)同期とは,表示画面が静…

平成19年11月実施検定1級小型問題23:周波数信号センサの電圧波形について,オシロスコープ

23 図に示す周波数信号センサのV1の電圧波形について,オシロスコープで低速回転時及び高速回転時をそれぞれ点検したときに示す波形の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。ただし,オシロスコープの設定は「Ⅴ/DIV=5V,TIME/DIV…

平成19年11月実施検定1級小型問題8:電圧波形をオシロスコープで点検

8 図に示す回路において,V1~V3の電圧波形をオシロスコープで点検したとき,それぞれの部位と波形(イ)~(ハ)との組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。ただし,エンジンは回転中であり,回路は正常なものとし,オシロスコープ…

平成20年3月実施1級小型問題10:O2センサのエンジン回転中の出力波形

10 図の(1)~(4)はO2センサのエンジン回転中の出力波形を示したもので,アイドル回転速度時(温間時),通常走行時(減速リーン補正),アイドル回転速度時(冷間時暖機中),通常走行時(加速リッチ補正:無負荷時にアクセル・ペダルを2回踏み込んだ場…

平成20年3月実施1級小型問題9:オシロスコープを用いたインジェクタの点検方法

9 オシロスコープを用いたインジェクタの点検方法に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)駆動信号電圧V1が,駆動ON時約1V以下にならなければ,エンジンECU本体に異常が発生している可能性がある。 (2)駆動ONからOFFになった瞬間に,駆…

令和6年3月実施1級小型問題4:正弦波電圧の実効値

4 図に示す両波高値が14.18Vを示す正弦波電圧の実効値を計算で求めた値として,適切なものは次のうちどれか。 (1)約2.363V (2)約3.545V (3)約4.093V (4)約5.013V 解く 正弦波の場合 よって答えは(4) 参考

令和6年3月実施1級小型問題2:オシロスコープの基本知識

2 オシロスコープの基本知識に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)V MODE(バーチカル・モード)とは,同期信号切り替えのことで,トリガに使用する信号の選択をする。SOURCE(トリガ・ソース)とは,波形表示切り替えのことで,使用するチャンネルの…

平成22年3月実施1級小型問題6:オシロスコープの基本知識

オシロスコープの基本知識に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)掃引時間は,表示画面において1目盛りを波形が移動する時間をいう。 (2)同期は,表示画面が静止するように掃引を制御することをいう。 (3)感度とは,表示画面において1目…

平成22年3月実施1級小型問題2:点火系回路をオシロスコープで点検したときの電圧波形

2 図に示す点火系回路をオシロスコープで点検したときの,V1~V3の電圧波形と波形(イ)~(ニ)との組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。ただし,エンジンは回転中であり,回路は正常なものとする。 解く よって答えは(4)

令和5年3月実施1級小型問題6:オシロスコープの基本知識に関する記述

6 オシロスコープの基本知識に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)x10のプローブを使用した場合は,設定時間を10倍にして読むため,表示上1μsの実際の値は,0.01msとなる。 (2)掃引モードのうちAUTO(オート)とは,自動掃引のことで,同期レベ…

令和4年3月実施1級小型問題4:オシロスコープの基本知識

オシロスコープの基本知識に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)DATA POS(データ・ポジション)とは.水平軸の同期位置のことである。SWEEP MODE(スイープ・モード)とは,掃引切り替えのことで,掃引の方式を選択する。V MODE(バーチカル・モー…

平成23年6月実施1級小型問題10:オシロスコープを用いたインジェクタの点検方法

オシロスコープを用いたインジェクタの点検方法に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)駆動ONからOFFになった瞬間に,駆動信号電圧V1が約50V以上立ち上がらなければ,インジェクタ・コイルに異常が発生している可能性がある。(2)インジェ…

オシロスコープの基本知識:令和3年3月実施1級小型問題8

www.youtube.com

オシロスコープの基本知識:令和3年3月実施1級小型問題8

自動車整備士資格の勉強始めました オシロスコープの基本知識に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)掃引モードのAUTO(オート)とは,自動掃引のことで,同期レベルが外れているときや,無信号時でも掃引して,アース(0V)が確認できるモードであり,…

オシロスコープの基本知識:平成23年5月実施追試1級小型問題2

自動車整備士資格の勉強始めました オシロスコープの基本知識に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ロール・モードとは,波形データを表示する場合に,画面に新しいデータを次から次に表示し,その前のデータを送りながら,連続的に波形を表…

イグニション・コイルの回路の点検:平成24年3月実施1級小型問題7

自動車整備士資格の勉強始めました 図1に示すエンジンECU出力回路の信号電圧特性をもつ図2のイグニション・コイルの回路の点検に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。問題補足 (1)駆動停止条件時,V1に5Vの電圧が発生せず,V2に5Vの電圧が発生する…

オシロスコープの基本知識:平成24年3月実施1級小型問題6

自動車整備士資格の勉強始めました オシロスコープの基本知識に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)デジタル・ストレージ・タイプのオシロスコープの場合,静止画像で信号波形を観測することはできない。 (2)同期結合のうちDC(デーシー・カッ…

ボルテージ・ドライブ式フューエル・インジェクタ回路(外部レジスタ付:マイナス駆動回路)をオシロスコープで点検:平成24年3月実施1級小型問題3

自動車整備士資格の勉強始めました 図に示すボルテージ・ドライブ式フューエル・インジェクタ回路(外部レジスタ付:マイナス駆動回路)をオシロスコープで点検したときの,V1~V3の各電圧波形と波形(イ)~(ニ)との組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか…

オシロスコープ:平成25年3月実施1級小型問題8

自動車整備士資格の勉強始めました オシロスコープに表示された図に示す信号波形のaとbの組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。ただし,オシロスコープの設定については,「V/DIVは1V,TIME/DIVは1ms,プローブは×10」とする。問題補足 (1)(a)約7V (b)…

オシロスコープの基本知識:平成25年3月実施1級小型問題7

自動車整備士資格の勉強始めました オシロスコープの基本知識に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)感度とは,表示画面において1画面当たりを表示するのに必要な電圧をいう。 (2)同期結合のうちAC(エーシー・カップリング)とは,交流結合のこと…

低速側CANバス回路:平成26年3月実施1級小型問題11(理解に苦しむ)

自動車整備士資格の勉強始めました ↑リンク腕試し過去問で 図に示す低速側CANバス回路をオシロスコープで点検したときの電圧波形として,適切なものは次のうちどれか。ただし,オシロスコープの設定は「プローブ=X1」とし,(1)と(4)が「V/DIV=2V,TIME/DIV=50μs…

オシロスコープの基本知識:平成26年3月実施1級小型問題8

自動車整備士資格の勉強始めました ↑リンク腕試し過去問で オシロスコープの基本知識に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)X10のプローブを使用した場合は,設定時間を10倍にして読むため,表示上1μsの実際の値は,0.01msとなる。 (2)掃引モード…

オシロスコープ:平成26年3月実施1級小型問題7

自動車整備士資格の勉強始めました ↑リンク腕試し過去問で オシロスコープに表示された図に示す信号波形のaとbの値の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。ただし,オシロスコープの設定については,「V/DIVは10V,TIME/DIVは1ms,プローブはX1」とする…