1級小型:平成15年実施
40改 図の駆動回路のアクチュエータの故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)アクチュエータが駆動しているとき,エンジンECUの駆動端子①とボデー間の電圧V1及びアクチュエータのエンジンECU側の端子②とボデー間の電圧V2を測定し,電…
「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律」(フロン回収・破壊法)に規定している第二種特定製品として,適切なものは次のうちどれか。 (1)バスの客室専用エアコン (2)ブルドーザーの運転席部分のエアコン (3)冷凍冷蔵車の荷室専用エ…
警告灯が点灯し,吸気温センサ系統の異常を示すダイアグノーシス・コードを表示したので外部診断器を使用して図及び表をもとに故障診断を行った。このときの診断結果として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)外部診断器に表示された吸気温度が『140℃』で,コ…
整備作業を安全に行うための注意事項として、適切なものは次のうちどれか。 (1)電気ドリルで部品に穴あけ作業をするときは,ドリルから手のケガを防ぐために必ず手袋を着用する。 (2)グラインダの「と石」の取り替えは,指名された者(特別教育終了者)の指示が…
電子制御式4速ATのフェイルセーフ制御に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)スロットル・ポジション・センサに断線が発生すると,スロットル・バルブ・スイッチのアイドル接点とフル接点のON・OFFの組み含せによりスロットル開度を検知し,走…
「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削滅等に関する特別措置法」(自動車NOx・PM法)に基づく排出ガス規制に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)規制対象物質である粒子状物質は,高濃度で肺や気管などに…
6気筒ガソリン・エンジン搭載の後輸駆動車(FR式)を表の条件で走行したとき,90~105Hzの間でビート音が発生した。この場合の不具合要因に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)「プロペラ・シャフトのアンバランス」と「エンジンのトルク変動」 …
危険物,有害物の取扱いに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)ブレーキ・フルードやグリスの保管は冷暗所で,蒸気が外部に漏れないような密閉された場所に保管しなけれぱならない。 (2)バッテリの電解液に使われている希硫酸は,皮膚に触れる…
図のEPSの「モード・スイッチ」回路の故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。なお,表に示すV4からV6及びV9は表のとおりである。 (1)-(軽めモード)のとき,V4に電圧があり,V9に電圧がない場合は,モード・スイッチのアース線の断線である。 …
リフト作業を安全に行うための説明として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)自動車をリフトにのせて上昇させるときは,自動車の重心とリフトの中心が一致するようにする。 (2)自動車をリフトにのせて上昇させるときは,リフトを少し上昇させた後いったん停止…
電子制御式4速ATのリバース・クラッチが固着した場合に発生する不具合現象として,適切なものは次のうちどれか。なお,内部構造は図を参照のこと。 (1)Nレンジは車が動くことなく正常である。Rレンジは正常に車両が動く。N→Dレンジにシフトすると3速で発進する…
「道路運送車両法」に照らし,「道路運送車両の保安基準」に不適合となるような改造を行った自動車に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)地方運輸局長が当該自動車の使用者に整備命令を指示したときは,当該自動車の使用者に対し,当該自動車…
「エンジンがかからない。」という不具合のある自動車を点検したとき,ダイアグノーシス・コードで「イグナイタ系統」を異常系統として表示した。このため,不具合を再現させて点検を行ったところ,次のような状態であった。 ●点火確認信号…出力なし ●信号線の…
「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,次の文章の( )にあてはまる語句として、下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 :乗車定員5人の貨物の運送の用に供する自家用小型自動車は,(イ)ごとに点検しなけれぱならない。また、この自動車を貸渡…
「エンジン警告灯は点灯していないが,エンジンが始動しない。」という自動車について,図をもとに,外部診断器を使用してフューエル・ポンプを強制駆動し,アクティブ・テストを行った。このときの表の診断結果のイとロにあてはまる語句として,下の組み合わせの…
50改 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,使用の過程にある 平成10年9月1日以降製作車(二輪車等を除く)の前照灯の基準に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)カットオフを有しない…
「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,平成14年12月に製作された専ら乗用の用に供する乗車定員7人の普通自動車の近接排気騒音に関する次の文章の( )にあてはまる語句として,下の組み合わせのうち適切なもの…
「時々アイドリングが不安定になる」という自動車について点検したところ,表の結果が得られた。この結果から,推定できるこの自動車の不具合原因として,適切なものは次のうちどれか。なお,ダイアグノーシス・コードは異常コードを示していない。 (1)クランク…
「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,座席ベルトに関する次の文章の( )にあてはまる語句として,下の組み合わせのうち適切なものはどれか。 :平成14年12月に製作された専ら乗用の用に供する乗車定員7人の普…
新車新規登録後1年程度経過した車両で,「最近,クランキング時間が長く,エンジンがスムーズに始動しなくなった。」という自動車について点検したところ,表の結果が得られた。この結果から,推定できるこの自動車の不具合原因として,適切なものは次のうちどれか…
スチール・ベルト式無段変速機(CVT)の構造と作動に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)スチール・ベルトは,数百個のスチール・ブロックと,帯状に連結する2組のスチール・バンドで構成されている。 (2)動力の伝達は,個々のスチール・ブロッ…
電子制御式4速ATに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)Rレンジでは,減速比が大きいため,動力伝達容量を高める必要があることから,Dレンジよりライン・プレッシャを高くしている。 (2)AT・ECUは,変速時のショックを低減させるため,エンジン…
ABSのポンプ・モータに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ポンプ・モータは,ABS制御中にリザーバ・タンクに蓄えられたブレーキ液を,マスタ・シリンダに戻す機能を持っている直流モータである。 (2)ポンプ・モータ駆動電圧は,ポンプ・モー…
ABS及びスリップ率に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)次のような不具合においては,故障コードを表示する。a.パルサの歯欠け b.異径タイヤ装着 c.ブレーキパイプ内へのエア混入 (2)ABS警告灯は,システムが正常でも次のような状況下では点…
車両安定制御装置に関する説明として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)濡れたアスファルト路面や氷雪路などの滑りやすい路面で急ブレーキを掛けたとき,前輪がロックすれば操舵ができなくなり,また,後輪がロックすれぱスピンを起こし危険な状態になる。ABS…
オート・エアコンに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)内気温センサは,室内の空気を循環させる構造になっており,検出素子(サーミスタ)により,室温の検出を行っている。 (2)内気温センサに使用しているサーミスタは,室内温度の変化を抵抗値…
振動・騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)音の大きさを表わす音圧レベル(音の強さ)は,一般的に人間が感じることができる最も小さい音圧との対数比であり,単位はdBで表わす。 (2)50dBの音源が10個あると,音圧レベルはおよそ60dBにな…
ABS(ABSとは,アンチロック・ブレーキ・システムのことをいう。以下同じ。)の構成部品の機能に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)フェイルセーフ・リレーは,故障検出時,ポンプ・モータ・リレーやモジュレータ・ユニットの電源を遮断するた…
EPS(EPSとは,電動式パワー・ステアリングのことをいう。以下同じ。)の制御に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)電流フィードバック制御は,モータに流れる電流を検出し,操舵条件で算出される目標電流にできるだけ近づけるように制御するも…
電子制御式ATに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)5V電源回路で作られた基準電圧は,AT・ECUの主電源,センサ回路及びアクチュエータ駆動電圧として使用されている。(2)センサ信号を形態別に分けると,周波数信号,リニア信号,論理信号の3種類…