1級小型:平成19年11月実施検定
50 「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,次の自動車のうち1年ごとに点検を行うものとして,不適切なものは次のうちどれか。 (1)軽自動車(自家用・乗用) (2)軽自動車(運送事業用・貨物) (3)軽自動車(自家用・貨物) (4)軽自動車…
49 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,警音器における音の大きさの計測に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。なお,測定する自動車は,平成16年12月1日に製作されたものとする。 (1)計…
48 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,番号灯の点検を行った場合の判断として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)車幅灯を点灯させたときに番号灯が点灯したので,保安基準に適合している。 (2)追…
47 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車検査証の有効期間が初回1年となるものとして,適切なものは次のうちどれか。 (1)車両総重量が1,900kgの自家用小型貨物自動車 (2)車両総重量が1,900kgの貨物運送事業用小型貨物自動…
46 「道路運送車両法」に照らし,「道路運送車両の保安基準」に不適合となるような改造を行った自動車に関する次の文章の(イ)~(ハ)にあてはまる語句の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 当該自動車の(イ)は,「道路運送車両の保安基準」に…
45 可燃物の燃焼形態における固体の蒸発燃焼に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)固体の表面で高温を保ちながら燃焼するもので,木材,石炭及び紙などの燃焼が該当する。 (2)空気を必要としないで,その物質中の酸素によって燃焼するも…
44 災害発生の原因には「直接原因」と「間接原因」とがあるが,「間接原因」として,適切なものは次のうちどれか。 (1)体調が悪い (2)姿勢が悪い (3)足場が悪い (4)整理・整頓が悪い 解く (1)体調が悪い 適切 (2)姿勢が悪い:直接原因 (3)足場…
43 整備工場から排出される産業廃棄物の処理に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)特定フロン(CFC12)を取り扱う事業者は,特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(PRTR法)により,その取り扱い量の多…
42 第4類危険物の第4石油類のエンジン・オイルとミッション・オイルを合計で,6,500リットル貯蔵する場合の手続きに関する文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。 (イ)少量危険物貯蔵所又は取扱所として,所轄消防署に事…
41 資源の有効利用のため,3R(リデュース,リユース,リサイクル)対策の導入が提言されているが,このうち,リデュースに求められる取り組みに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)素材又は材料の統一化による使用する素材数の削減 (2)…
40 Dジェトロニック方式エンジンの不具合点検で,ダイアグノーシス・コードを確認したところ,異常コードを表示しなかったので,暖機後無負荷アイドリング状態でO2センサの信号電圧の点検を行った結果,0V付近で一定であった。この場合に考えられる故障原因…
39 表は,外部診断器を用いて計測した正常車と故障車とのデータである。このデータから考えられる故障車に関する記述として,不通切なものは次のうちどれか。なお,エンジンは,Lジェトロニック方式であり,電子制御式スロットル・バルブを用いている。 (1…
38 ABS警告灯回路に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。なお,この回路では,ABS・ECUは,イグニション・スイッチON直後2秒間で初期診断を行うためABS警告灯を点灯させているものとする。 (1)回路が正常に作動している場合,ABS警告灯消灯時…
37 故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)吸気温センサ系統の点検において,吸気温センサのコネクタを外し,車両ハーネス側コネクタの両端子間の電圧が0Vの場合,ハーネス又はエンジンECUの不良が考えられる。 (2)O2センサ系…
36改 EPSのダイアグノーシスを点検したところ,ダイアグノーシス・コード22(車速センサ系統)が表示された。ダイアグノーシス・コード検出条件と回路概略図とをもとに,故障の推定原因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)エンジンECU内部で車速信号…
35 図に示す回路において,点検結果から考えられる不具合原因として,適切なものは次のうちどれか。ただし,正常時のスロットル・バルブの信号電圧は,スロットル・バルブ全閉時0.5V,全開時4Vとする。 (1)スロットル・ポジション・センサ内部短絡 (2)セ…
34 EPSに関する次の文章の(イ)~(ハ)にあてはまる語句の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 『アシスト・モータ出力制限制御は,極端に連続して据え切りを行った場合などに,アシスト・モータの出力を制限し,(イ)から(ロ)を保護する制…
33 外部診断器で診断した結果,吸気温センサ系統に異常があり,吸入空気温度が140℃と表示された。エンジンECUの吸気温信号入力部で回路をオープンにしたところ-40℃に変化した。この場合の考えられる原因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)吸気温セ…
32 「エンジンの始動性が悪い。」という自動車について,表の車両諸元,現象確認結果及び点検結果から判断される推定原因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)燃料ポンプ不良 (2)インジェクタ不良 (3)エア・フロー・メータ不良 (4)プレッシャ・…
31 4気筒ガソリン・エンジン搭載の後輪駆動車(FR式)が表の条件で走行したとき,40~45Hzの間でビート音が発生した。ビート音発生の要因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)「プロペラ・シャフトのユニバーサル・ジョイントの位相ずれ」と「エンジ…
30 ABSに関する記述として,不通切なものは次のうちどれか。 (1)車輪速度が推定(疑似)車体速度より急激に下がると,ブレーキ液圧を保持する。さらに,車輪速度が低下すると,ブレーキ液圧を減圧する。 (2)後輪のブレーキ液圧は,ロックしやすい車輪速…
29 EPSに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)イナーシャ制御は,車速及びステアリング操舵速度により行っており,ステアリング操作の減速時に,モータの回転による逆起電力によって発生する電流増加を制御している。 (2)EPS・ECUは,…
28 オート・エアコンに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)オート・エアコンECUは,水温センサ,日射量センサ,外気温センサなどにより各種補正の判断を行う。 (2)オート・エアコンECUは,内気温センサで検知している室温と設定温度と…
27 振動・騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)60dBの音源が,10個同時に鳴った場合の音圧は10dBの増加で70dBとなる。 (2)液体封入式エンジン・マウンティングは,ゴム内部に封入された液体がオリフィスを移動することで減衰係数…
26 ABSに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ポンプ・モータ・リレーは,ポンプ・モータの駆動,停止を行うリレーで,ABS・ECUでON・OFFされる。 (2)パーキング・ブレーキ・スイッチ信号は,パーキング・ブレーキの警告灯回路を利用し…
25 タイヤの振動・騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)タイヤにアンバランスがある場合,タイヤ自身が振動強制力になりシミーが発生することがある。 (2)RFV(ラジアル・フォース・バリエーション)は,振れと相関があり,縦振…
24 SRSエア・バッグに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)エア・バッグ・システムの電気回路点検は,誤作動を防止するために,最小レンジの通電電流値が100mAのサーキット・テスタを用いて行う。 (2)自動車が約20~30km/h以上の速度で極…
23 図に示す周波数信号センサのV1の電圧波形について,オシロスコープで低速回転時及び高速回転時をそれぞれ点検したときに示す波形の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。ただし,オシロスコープの設定は「Ⅴ/DIV=5V,TIME/DIV…
22 電子制御式4速ATのライン・プレッシャ制御に関する文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。 (イ)Rレンジでは減速比が大きいのでショックを低減させる必要があるため,ライン・プレッシャをDレンジより低くしている。 (…
21 CVTに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)リバース・インヒビット機能とは,前進走行中の設定車速以上で誤ってリバースにシフトした場合,駆動力が直接セカンダリ・プーリに伝わらないようにカットする機能である。 (2)ライン・プレ…