振動・騒音
40 変速ギヤが4速,エンジン回転速度3000min-1で走行中,エアコンをONするとビート音が聞こえるという指摘があり,測定器を使用して測定すると5Hzのビート音が発生していた。エアコンと共振しているものとして適切なものは次のうちどれか。なお,このときの車両…
30 タイヤの振動・騒音等に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)タイヤにアンバランスがあると,車速の増加に比例した振動強制力が発生し,シェイクやフラッタの発生する要因となる。 (2)タイヤのユニフォミティとは,製造工程中のトレッド・ゴム…
29 図のグラフを参考にして,92.7dBの音と79.7dBの音が同時に鳴った場合の音圧(dB)の合計を求めたとき,適切なものは次のうちどれか。 (1)172.4dB (2)92.9dB (3)86.2dB (4)105.7dB 解く 92.7-79.7=13 グラフより補正値0.2㏈ より 92.7+0.2=92.9㏈ よって答え…
40 振動・騒音に関する故障診断の対処方法として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)4気筒エンジンで,Dレンジのアイドル回転(900rpm)時に,ステアリング・ホイール及びシートに振動が発生し,振動周波数が30Hzだったため,エンジンのトルク変動と診断し,…
29 振動・騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)自動車の振動は剛体振動と弾性振動とから成り立っており,剛体振動の例としては,自動車のばね上振動が該当し,弾性振動の例としては,エキゾースト・パイプの曲げ振動が該当する。 (2)振動…
40 4気筒ガソリン・エンジン搭載の後輪駆動車(FR式)が,4速ロックアップON,車速85km/hで下表に示す条件で走行したとき45~55Hzの間でビート音が発生した。推定原因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)「プロペラ・シャフトのユニバーサル・ジョイン…
39 騒音・振動の故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)走行路面に関係なく,特定のエンジン回転速度で“ボー",“ウォーン"という耳に圧迫感のある連続音がしたので,こもり音と判断し,エンジン補機類の共振やアンバランスを点検し…
30 サスペンションに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ショック・アブソーバは,オイルが狭い通路を通過する時の流路抵抗で減衰力を発生しているが,ピストンの作動速度に比例するものや作動速度に対して2段特性になっているものがある…
29 騒音計の振動周波数補正特性と測定内容の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 解く よって答えは(3) 騒音計 騒音計は騒音ばかりではなく,種々の音の大きさを測る計器である。その指示値は,人間が耳で聴く音の大きさの感じにできるだけ近…
32 4気筒ガソリン・エンジン搭載の後輪駆動マニュアル・トランスミッション車(FR式)を,車速65km/h,表の条件で走行したとき,約69Hzのこもり音が発生した。不具合要因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)プロペラ・シャフトのアンバランス (2…
25 振動・騒音現象に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 解く サージ 定常走行時の車両全体の 前後振動 ~10Hz ・エンジン・トルク変動 ・駆動系のねじり共振 しゃくり アクセル開・閉時の車両全体の前後振動 ~10Hz ・エンジン・トルク急変 …
17 図を参考に音圧レベル60dBの音源を3個にした場合の音圧の合計値として,適切なものは次のうちどれか。なお,音源は,騒音計から正対させ等距離に並べて置くものとする。 (1)64.2dB (2)64.6dB (3)64.8dB (4)65.2dB 解く 60㏈×2=63㏈(グラフ…
40 変速ギヤが5速,エンジン回転速度3000min-1で走行中,ビート音が聞こえるという指摘があり,測定器を使用して測定すると2Hz(周期0.5秒)のビート音が発生していた。このビート音が発生する要因の①~④の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか…
30 車体の騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ダッシュ・パネル部のステアリング・コラムや配管の貫通部の隙間塞ぎは,エンジンやタイヤなどからの透過音低減に効果がある。 (2)ピラー部などのボデー内部に使用されている発泡材…
29 振動・騒音に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)自動車の弾性振動の例としては,自動車のバネ上振動が該当し,剛体振動の例としては,エキゾースト・パイプの曲げ振動が該当する。 (2)振動・騒音分析器で,自動車の振動を定量的に把…
35 表に示す諸元の車が,車速100km/hで走行中に約60Hzのこもり音が発生した。不具合原因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)プロペラ・シャフトのアンバランス (2)エンジンのトルク変動 (3)タイヤのアンバランス (4)プロペラ・シャフトのユニ…
30 プロペラ・シャフトのジョイントに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ダブル・カルダン型等速ジョイントは,入力軸とカップリング・ヨークの角度によって生じる回転変動と,出力軸とカップリング・ヨークの角度によって生じる回転変…
24 騒音・振動現象のうち,シミー,フラッタに関する内容として,適切なものは次のうちどれか。 振動源の例/現象 (1)タイヤのユニフォミティ不良/シートやステアリング・ホイールが上下に振動する (2)プロペラ・シャフトのジョイント角によるトルク変…
19 振動・騒音に関して述べた文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。 (イ)タイヤ半径0.3mの自動車が車速100km/hで走行した場合,タイヤは約15回転/秒で回転する。 (ロ)タイヤ半径0.3mの自動車の前輪1輪に荷重のア…
40 5速で走行中,車速が80km/hになると「クー」という異音が聞こえるので車内音を分析した結果,約775Hzの音が発生しているのを確認した。異音の原因として,適切なものは次のうちどれか。なお,車両の情報は以下の通りである。 (1)プロペラ・シャフト回転…
39 タイヤに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ユニフォミティは,タイヤ製造中のトレッド・ゴム,カーカス・コード,ベルトなどの部材のばらつきによる寸法と剛性の均一性のことで,バランス・ウェイトで調整する。 (2)縦ばね定数より…
6気筒ガソリン・エンジン搭載の後輸駆動車(FR式)を表の条件で走行したとき,90~105Hzの間でビート音が発生した。この場合の不具合要因に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)「プロペラ・シャフトのアンバランス」と「エンジンのトルク変動」 …
振動・騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)音の大きさを表わす音圧レベル(音の強さ)は,一般的に人間が感じることができる最も小さい音圧との対数比であり,単位はdBで表わす。 (2)50dBの音源が10個あると,音圧レベルはおよそ60dBにな…
31 4気筒ガソリン・エンジン搭載の後輪駆動車(FR式)が表の条件で走行したとき,40~45Hzの間でビート音が発生した。ビート音発生の要因として,適切なものは次のうちどれか。 (1)「プロペラ・シャフトのユニバーサル・ジョイントの位相ずれ」と「エンジ…
27 振動・騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)60dBの音源が,10個同時に鳴った場合の音圧は10dBの増加で70dBとなる。 (2)液体封入式エンジン・マウンティングは,ゴム内部に封入された液体がオリフィスを移動することで減衰係数…
25 タイヤの振動・騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)タイヤにアンバランスがある場合,タイヤ自身が振動強制力になりシミーが発生することがある。 (2)RFV(ラジアル・フォース・バリエーション)は,振れと相関があり,縦振…
19 次の諸元の自動車が時速100km/hで走行しているとき,(イ)~(ハ)の各現象が発生した場合,それぞれの推定原因の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。 解く 0.6×3.14=1.884 100÷3.6÷1.884=14.7Hz・・・・タイヤのアンバラ…
40 振動・騒音に関する故障診断の対処方法として,適切なものは次のうちどれか。 (1)4気筒エンジンで,Dレンジのアイドル回転(900min-1)時に,ステアリング・ホイール及びシートに振動が発生し,周波数が13Hzだったためエンジンのトルク変動と診断し,エ…
30 振動・騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)自動車の振動には剛体振動と弾性振動があり,剛体振動の例としてはバネ上振動が該当し,弾性振動の例としてはエキゾースト・パイプの曲げ振動が該当する。 (2)自動車の騒音のうち人…
39 こもり音の指摘のあるFR車(2WD,5速マニュアル・トランスミッション)を試乗した結果,次のとおりとなった。この結果から点検する箇所として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ディファレンシャル・コンパニオン・フランジの振れの点検 (2)プロペラ・シャ…