自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

2024-07-13から1日間の記事一覧

平成19年11月実施検定1級小型問題24:SRSエア・バッグ

24 SRSエア・バッグに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)エア・バッグ・システムの電気回路点検は,誤作動を防止するために,最小レンジの通電電流値が100mAのサーキット・テスタを用いて行う。 (2)自動車が約20~30km/h以上の速度で極…

平成19年11月実施検定1級小型問題23:周波数信号センサの電圧波形について,オシロスコープ

23 図に示す周波数信号センサのV1の電圧波形について,オシロスコープで低速回転時及び高速回転時をそれぞれ点検したときに示す波形の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。ただし,オシロスコープの設定は「Ⅴ/DIV=5V,TIME/DIV…

平成19年11月実施検定1級小型問題22:電子制御式4速ATのライン・プレッシャ制御

22 電子制御式4速ATのライン・プレッシャ制御に関する文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。 (イ)Rレンジでは減速比が大きいのでショックを低減させる必要があるため,ライン・プレッシャをDレンジより低くしている。 (…

平成19年11月実施検定1級小型問題21:CVTに関する記述

21 CVTに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)リバース・インヒビット機能とは,前進走行中の設定車速以上で誤ってリバースにシフトした場合,駆動力が直接セカンダリ・プーリに伝わらないようにカットする機能である。 (2)ライン・プレ…

平成19年11月実施検定1級小型問題20:センサ及びアクチュエータの異常検知

20改 センサ及びアクチュエータの異常検知に関する文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。 (イ)図1のセンサの異常検知は,検出している信号に連続して異常が発生した場合に限られ,歯欠けによりパルスが不規則になった場…

平成19年11月実施検定1級小型問題19:振動と音

19 次の諸元の自動車が時速100km/hで走行しているとき,(イ)~(ハ)の各現象が発生した場合,それぞれの推定原因の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。 解く 0.6×3.14=1.884 100÷3.6÷1.884=14.7Hz・・・・タイヤのアンバラ…