自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

平成18年3月実施1級小型問題14:筒内噴射式ガソリン・エンジンの燃料噴射制御

14 層状吸気・超希薄燃焼式の筒内噴射式ガソリン・エンジンの燃料噴射制御に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)低負荷時は,成層燃焼を行うため,吸入行程前期の大気圧以下の雰囲気下で燃料を噴射し,ピストンの下降に伴う空気流動により…

平成18年3月実施1級小型問題13:CNG(圧縮天然ガス)及びCNG自動車

13 CNG(圧縮天然ガス)及びCNG自動車に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)CNGは,他の燃料より燃焼下限界と自然発火の温度が低く,また一酸化炭素や鉛などの毒性物質を含んでいない。 (2)CNGは,液体燃料に比べ車両搭載効率が高く,ま…

平成18年3月実施1級小型問題12:ハイブリッドECUの基本制御

12 パラレル・シリーズ・ハイブリッド・システムのハイブリッドECUの基本制御に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)HVバッテリの温度や電圧などを監視し,異常を検出した場合は,充放電の制限や停止によりバッテリを保護する。 (2)HV…

平成18年3月実施1級小型問題11改:エンジンECUの点火時期制御及びアイドル・スピード制御

11改 エンジンECUの点火時期制御及びアイドル・スピード制御に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)冷間クランキング時,エンジンECUは,クランク角センサ,バキューム・センサ,スタータ信号の各信号をもとに最適な点火時期を算出し,イグ…

平成18年3月実施1級小型問題10:O2センサのエンジン回転中の出力波形

10 図の(1)~(4)はO2センサのエンジン回転中の出力波形を示したもので,アイドル回転速度時(温間時),通常走行時(減速リーン補正),アイドル回転速度時(冷間時暖機中),通常走行時(加速リッチ補正:無負荷時にアクセル・ペダルを2回路み込んだ場…

平成18年3月実施1級小型問題9:アクチュエータの駆動回路

9 図に示すアクチュエータの駆動回路の点検方法に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)アクチュエータが停止しているとき,電圧V1は1V以下であり,駆動しているときは電源電圧になっていること。 (2)電圧V2を測定したとき,アクチュエー…

9 図に示すアクチュエータの駆動回路の点検方法に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。

平成18年3月実施1級小型問題8:常開接点のスイッチ・センサの信号電圧の点検

8 図に示す常開接点のスイッチ・センサの信号電圧の点検を行った結果,表のとおりであった。この場合の推定原因に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。ただし,原因は単独故障とする。 (1)センサ本体に異常がある。 (2)信号線に異常がある…

平成18年3月実施1級小型問題7:発電機型のクランク角センサのロータを回転させた時(アイドリング時)の交流電圧測定結果

7 図に示す回路で,発電機型のクランク角センサのロータを回転させた時(アイドリング時)の交流電圧測定結果に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。なお,電圧計は測定のつど接続するものとする。 (1)アース線に断線がある場合,V2は約0Vを…

平成18年3月実施1級小型問題6:スロットル・ポジション・センサの信号電圧の点検

6 スロットル・ポジション・センサの信号電圧の点検に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)電圧V2と電圧V5に差がある場合は,センサの異常が考えられる。 (2)電圧V3及び電圧V4のうち,電圧V4のみ角度電圧特性図に一致した場合は,アース…

平成18年3月実施1級小型問題5改:ハードウェアによる異常検知

5改 ハードウェアによる異常検知に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)センサに異常が発生しても警告灯が点灯しない場合は,マイコンに異常検知不可能な領域の信号が入力されている可能性がある。 (2)O2センサを用いた回路では,信号…

平成18年3月実施1級小型問題4:エンジン電子制御装置の電源回路

4 エンジン電子制御装置の電源回路に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)5V定電圧回路で作られた基準電圧は,エンジンECU内の駆動回路,センサ入力回路及びマイコン回路の電源として使用されるとともに,マイコンの演算,センサ信号の…

平成18年3月実施1級小型問題3:外部診断器の機能

3 ISO及びSAEの規格に準拠した外部診断器の機能に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)外部診断器が表示するダイアグノーシス・コードは,アルファベット1文字と4桁の数字表示となっており,車両の異常系統を表している。 (2)エンジンE…

平成18年3月実施1級小型問題2:平均値整流実効値校正方式のデジタル式サーキット・テスタ

2 平均値整流実効値校正方式のデジタル式サーキット・テスタを用いて,交流電圧を測定した場合の記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)規定の周波数以内の方形波を測定した場合,真の実効値万式による測定値より約11%電圧を低く表示する。 (2)…

平成18年3月実施1級小型問題1:デジタル式サーキット・テスタ

1 下記の性能を有するデジタル式サーキット・テスタを用いて直流電圧を測定し,表示部に「30.000V」と表示されたときの測定真値として,適切なものは次のうちどれか。ただし,電圧レンジは最も適切なレンジを使用したものとする。 (1)29.998V~30.002V …

平成18年実施検定1級小型問題50:専ら乗用の用に供する自動車の灯火器

50 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,平成18年1月に製作された専ら乗用の用に供する自動車の灯火器に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)車幅灯は,夜間にその前方100mの距離から点…

平成18年実施検定1級小型問題49:自動車の種別

49 「道路運送車両法」に照らし,自動車の種別として,適切なものは次のうちどれか。 (1)大型自動車,中型自動車,小型自動車,二輪自動車及び特殊自動車 (2)大型自動車,小型自動車,軽自動車,小型特殊自動車及び大型特殊自動車 (3)普通自動車,小型…

平成18年実施検定1級小型問題48:近接排気騒音

48 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,平成18年1月に製作された専ら乗用の用に供する乗車定員8人の普通自動車の近接排気騒音に関する次の文章の( )にあてはまる語句の組み合わせとして, 適切なものは…

平成18年実施検定1級小型問題47:自動車点検基準

47 「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,自家用の貸渡自動車で専ら幼児の運送を目的とする小型自動車に適用される定期点検整備を実施するための技術上の基準として,適切なものは次のうちどれか。 (1)自動車点検基準 別表第3 (事業用自動…

平成18年実施検定1級小型問題46改:特定整備

46改 「道路運送車両法施行規則」に照らし,特定整備に該当するものは次のうちどれか。 (1)ブレーキ液の交換作業 (2)トーション・バー・スプリングの脱着作業 (3)自動車の運行時の状態及び前方の状況を検知するためのセンサーの取付角度の変更 (4)コ…

平成18年実施検定1級小型問題45:危険物,有害物の取扱いに関する記述

45 危険物,有害物の取扱いに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)冷却水のLLC(ロング・ライフ・クーラント)は,エチレン・グリコールが主成分のため,廃棄する際には,約10倍の水で薄めてから下水道に排出すること。 (2)バッテリの…

平成18年実施検定1級小型問題44:安全作業のルール

44 「働く人の安全と健康を確保」するために作られている安全作業のルールに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)電気ドリルで部品に穴あけ作業をするときは,ドリルから手のけがを防ぐために必ず手袋を着用する。 (2)チェーン・ブロッ…

平成18年実施検定1級小型問題43:オゾン層

43 オゾン層に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)大気中に放出されたCFC12などの特定フロンは,ほとんどが分解されて成層圏に達する。 (2)オゾン層は,地上から約20~40km上空の成層圏に存在する。 (3)オゾン層が破壊されることに…

令和6年10月実施2級ガソリン問題4:エンジンの性能

4 エンジンの性能に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)機械損失は、ピストン、ピストン・リング、各べアリングなどの摩擦損失と、ウォータ・ポンプ、オイル・ポンプ、オルタネータなどの補機駆動の損失からなっている。 (2)熱効率のうち…

令和6年10月実施2級ジーゼル問題4:フラッタ現象

4 ピストン・リングに起こる異常現象のうち、フラッタ現象に関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 フラッタ現象とは、ピストン・リングがリング溝に密着せずに浮き上がる現象をいい、ピストン・リ…

平成18年実施検定1級小型問題42:特別管理産業廃棄物に指定されている廃油の組み合わせ

42 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」において,特別管理産業廃棄物に指定されている廃油の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 (1)揮発油,灯油,エンジン・オイル (2)揮発油,軽油,エンジン・オイル (3)灯油,軽油,エンジン・オイ…

令和6年10月実施2級ガソリン問題3:スキッシュ・エリア

3 シリンダ・ヘッドとピストンで形成されるスキッシュ・エリアに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)斜めスキッシュ・エリアは、斜め形状により吸入通路からの吸気がスムーズになり、強い渦流の発生が得られる。 (2)吸入混合気に渦流を与え…

令和6年10月実施2級ジーゼル問題3:ジーゼル・エンジンの排出ガス

3 ジーゼル・エンジンの排出ガスに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)ジーゼル・エンジンは、空気過剰率が大きく、空気を十分に供給して燃焼が行われるため、COの発生は極めて少ない。 (2)一般にSOF(可溶有機成分)は、燃料中の硫黄分が酸化…

平成18年実施検定1級小型問題41:ハインリッヒの法則

41 事故と災害の関係を数値で表したものにハインリッヒの法則があるが,この法則で示される事故と災害の関係に関する次の文章の( )にあてはまる数値の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 この法則は,死亡や重傷の災害が1件発生すると,その…

令和6年10月実施2級ジーゼル問題2:ジーゼル・ノック

2 ジーゼル・ノックに関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 ジーゼル・ノックは、着火遅れ期間中の燃料噴射量が規定より(イ)なった場合や、冷間始動時などで自己着火が(ロ)場合に発生しやすい。 …