ABS
38 ABSの故障診断で,車輪速センサ信号の断線,短絡を検知していたため,テスタで図に示す断線点検を行い下表に示す結果を得た。推定原因として適切なものは次のうちどれか。 (1)V1~V2間の断線 (2)車輪速センサの断線 (3)V3~V4間の断線 (4)ECU側の不良 解く (…
37 ABSのダイアグノーシス・コードに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)車輪速センサの異常検知は,断線,短絡のほか,信号異常も検知してコードを表示する。 (2)ポンプ・モータの作動,非作動は,ポンプ・モータの電源側電圧の有無で判定して…
23 ABSに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)モジュレータ・ユニットは,ABS・ECUからの信号を受け,各車輪にかかるブレーキ液圧を制御する。 (2)発電機形態の車輪速センサの電圧特性点検は,交流電圧計で行う。 (3)ソレノイド・バルブの異常…
22 図に示すABSのモジュレータ・ユニットについて,(イ)~(ハ)の作動に該当する制御として,適切なものは次のうちどれか。 :(イ)インレット・バルブ閉(通電ON),アウトレット・バルブ閉(通電OFF) :(ロ)インレット・バルブ閉(通電ON),アウトレット・バルブ開(通…
37 ABSの一過性の異常(過去故障)時に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ABS警告灯は,ECUがシステムの異常を検出して点灯するが,IG電源の電圧診断は正常に戻ると自動的に消灯する。 (2)ABS警告灯は,システムが正常に戻っても,IG電源の電圧…
35改 図の車速センサにおいて,ホイールをゆっくり回転させV1及びV2の電圧を測定して診断した結果の記述として,適切なものは次のうちどれか。なお,図に示すV1及びV2は表のとおりである。 (1)V1及びV2の電圧が0Vのままの場合は,ECU内断線故障,信号…
34 ダイアグノーシス・コードを持ち,ABS警告灯が点灯している場合の故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ダイアグノーシス・コードがパルサ診断に関する表示をした場合,ダイアグノーシス・コードを消去させた後,車速10km/h以…
24改 ABSの車輪速センサ(ジェネレータ型)に関する説明として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)パルス・ジェネレータ式センサは,電源電圧をもたず,自己起電力による信号電圧になるため,回路構成上,下限値に関わる異常検知はできない。 (2)信号電圧…
23改 図のABS(ABSとは,アンチロック・ブレーキ・システムのことをいう。以下同じ。)等のスイッチングに用いる断続駆動アクチュエータのソレノイド駆動時の点検結果の記述として,適切なものは次のうちどれか。なお,図に示すV1からV5は表のとおりである。…
22改 ABSの車輪速センサ診断において,異常を検出する場合の記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)リヤの最速車輪が10km/h以上の場合,他の車輪速センサ信号がないときに検出する。 (2)最速車輪が10km/h以上の場合,約70秒間信号がないときに検…
37 「ABSの作動頻度が多い」という不具合のある自動車においてダイアグノーシス・コードを確認したところ異常コードは表示されなかった。このため車輪速センサの取り付け状態及びガタなどを確認し異常がなかったので,車輪を低速回転させて図に示す電圧点…
22 アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)のフェイルセーフの制御内容に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)イグニション回路の電圧異常(上昇,下降)でABSの動作を停止した場合は,イグニション・スイッチをOFFにするまでABSの動作を…
21改 アンチロック・ブレーキ・システム(ABS)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)減圧モードのとき,インレット・バルブ(保持バルブ)は通電OFFで閉,アウトレット・バルブ(減圧バルブ)は通電OFFで開である。 (2)ABS制御が故障した場合,フェ…
40 ABS警告灯が点灯していたため,ダイアグノーシス・コードを点検したところ,下表の異常を示すコードを表示した。図に示す回路の電圧測定結果に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)V1に電圧がなく,コネクタAを外したとき,V1に電圧が…
28 図のようなABS警告灯回路に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。ただし,回路は正常なものとする。 (1)ABS警告灯消灯時,WALP線の電圧は0V付近である。 (2)WALP線を外した場合は,ABS警告灯は点灯する。 (3)ABS警告灯点灯時,WALP線に…
16 一般的なABS(ABSとは,アンチロック・ブレーキ・システムのことをいう。以下同じ。)に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)電源にIG2(イグニションNo.2電源)を用いるものでは,スタータ位置で一旦電源が切れて,イグニション・スイ…
36 図に示す車速センサにおいて,ホイールをゆっくり回転させV1及びV2の電圧をアナログ式電圧計で測定したときの診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)センサ・アース線断線の場合は,V1及びV2の電圧は1V以下になる。 (2)センサ電…
23 ABS・ECUのフェイルセーフ制御及びABS制御に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)システムの異常を検知した場合は,フェイルセーフ・リレー,ソレノイド・バルブ及びポンプ・モータの出力をすべてONにし,ABSが作動しない通常ブレーキに…
22 図に示すABSの警告灯等に用いられるスイッチ駆動アクチュエータ及びその点検方法に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)駆動回路が電圧の引き込みを止めると,抵抗(R)と駆動回路間に発生する電圧が立ち上がり,トランジスタのベース…
21 図に示すABSのモジュレータ・ユニットについて,(イ)~(ハ)の作動に該当する制御として,適切なものは次のうちどれか。 (イ)インレット・バルブ閉(通電(ON),アウトレット・バルブ閉(通電OFF) (ロ)インレット・バルブ閉(通電(ON),アウトレット・バルブ…
37改 ABS警告灯が点灯していたため,ダイアグノーシス・コードを確認したところ,表の異常を示すコードを表示した。図を参考に考えられる不具合原因として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ポンプ・モータ・リレーと(イ)点間の断線 (2)ABS・ECUの不…
27 一般的なABSに関する記述として,不通切なものは次のうちどれか。 (1)ABS・ECUは,各センサの情報を基に車両の状態を検出し,モジュレータ・ユニットに信号を出力する。モジュレータ・ユニットは,この情報を基にブレーキ液圧の制御を行っている。 (2…
18 ABSに関して述べた文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次の(1)~(4)のうちどれか。 (イ)ABSは,車輪のスリップ率が最大になるようにブレーキの油圧を制御している。 (ロ)車輪速度が推定車体速度より急激に下がると,ブレーキ圧を保持する…
37改 ABS警告灯が点灯したため,ダイアグノーシス・コードを点検したところ,下表のダイアグノーシス・コード53を表示したので,リレーOFF条件で図に示す回路の電圧を測定した。測定結果に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。ただし,重複故障は…
24 ABS警告灯に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)各車輪の回転速度差が大きくなった場合には,点灯する可能性がある。 (2)車輪速センサ・ラインが断線,ボデー短絡した場合には点灯する。 (3)最速車輪が30km/h以上のときで,70秒…
23 図に示す回路において,ソレノイド・コイル非作動条件時の点検結果に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。ただし,リレーは常開(ノーマルオープン)で,駆動回路内の電圧降下,リレー接点の異常及び重複故障はないものとする。 (1)図(1…
22改 図に示すABS等のスイッチングに用いる断続駆動アクチュエータの異常検知に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)リレー・コイル系の異常検知は,駆動回路ON時に,閾値をアップ・エッジする信号電圧を検出したときに異常検知を行う。 (…
18改 図に示す磁気抵抗素子式の車速センサについて,ECUの信号端子電圧Vの概念を表す電圧波形として,適切なものは次のうちどれか。 解く 解説するまでもない よって答えは(3)
ABSのポンプ・モータに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ポンプ・モータは,ABS制御中にリザーバ・タンクに蓄えられたブレーキ液を,マスタ・シリンダに戻す機能を持っている直流モータである。 (2)ポンプ・モータ駆動電圧は,ポンプ・モー…
ABS及びスリップ率に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)次のような不具合においては,故障コードを表示する。a.パルサの歯欠け b.異径タイヤ装着 c.ブレーキパイプ内へのエア混入 (2)ABS警告灯は,システムが正常でも次のような状況下では点…