エンジン電子制御センサ
問3 コネクタAを切り離した状態で、回路図上の1~3の測定端子とホデー・アース(測定端子3の間のすべての電圧を、チェック・ボックスの各端子で測定しなさい。測定値は、下表の該当欄に数値で小数点以下第1位まで(小数点以下第2位を切り捨て)記入しなさい。 次…
問2 コネクタBを切り離した状態で、回路図上の1~6の測定端子とボデー・アース(測定端子30)間のすべての電圧を、チェック・ボックスの各端子で測定しなさい。測定値は、下表の該当欄に数値で小数点以下第1位まで(小数点以下第2位を切り捨て)記入しなさい。 次…
問題1 ここにある自動車は、下記の不具合が発生しています。次の各問に答えなさい。 なお、必要事項は、台上の留意事項に示してあります。 不具合の状況等 ・エンジン警告灯が点灯している。 ・レーシング時の吹け上がり不良。 《外部診断機によるDTCの確認…
35.図1に示す信号特性をもつ図2のスロットル・ポジション・センサ回路の外部診断器を用いた故障診断に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)エンジンECUデータが0%の場合、①の箇所での断線が考えられるが、②と③の線間短絡は考えられない。 (2)…
33.Lジェトロニック方式エンジンの不具合点検で、暖機後に無負荷アイドリング状態でO2センサ信号電圧の点検を行った結果、0V付近で一定であった。この場合に考えられる故障原因として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)フューエル・ポンプのリリーフ・バ…
31.エンジン警告灯が点灯した自動車において、ダイアグノーシス・コードを確認したところ、「吸気温センサ系統の短絡」を表示したため、外部診断器等を用いて図1に示す吸気温センサ回路の点検を行った。点検結果から考えられる不具合原因として、適切なもの…
18.図の磁気抵抗素子式(半導体式)の車輪速センサを用いたABS回路の点検において、ロータを一定速度で回転させたときに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)V3とV4の電圧値が異なる場合、信号線の断線が考えられるが、信号線の短絡(地絡)は…
15.図1に示す温度抵抗特性をもつ図2の油温センサの回路の点検に関して述べた(イ)から(ハ)の文章の正誤の組み合わせとして、適切なものは(1)から(4)のうちどれか。ただし、配線の抵抗はないものとし、コネクタAとコネクタBはそれぞれ接続状態とする。 (イ)油…
9.図1に示すパルス・ジェネレータ式センサ回路と図2に示すO2センサ回路における異常検知範囲の(イ)から(ハ)の組み合わせとして、適切なものは(1)から(4)のうちどれか。 ただし、パルス・ジェネレータ式センサ回路には、高速域におけるノイズ混入の異常検知は…
34 エンジン不具合時,ダイアグノーシス・コードは正常を示している場合の点検で,O2センサの信号電圧の点検を行ったところ1V付近で一定であった。このとき考えられる故障原因として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)水温センサの特性ずれ (2)バキューム・…
33 エンジンの不具合発生時に,O2センサの信号電圧の点検を行った。点検結果に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)0Vと1V付近を繰り返す場合は,リッチの故障探求を行う。 (2)0V一定の場合は,リッチの故障探求を行う。 (3)1V付近で一定の場合…
32 図に示すバキューム・センサ系統の回路を持つ車で,エンジン警告灯が点灯した。外部診断器で,ダイアグノーシス・コードを確認したところ,『バキューム・センサ系統の異常』と表示された。診断結果と判定に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。…
31 図に示す水温センサ系統の回路を持つ車でエンジン警告灯が点灯した。水温データが5Vのとき「-40℃」,0Vのとき「140℃」と表示する外部診断器でダイアグノーシス・コードを確認したところ『水温センサ系統』と表示され,さらに,水温データは『-40℃』と表示さ…
6改 センサに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)クランク角センサは,回転角度の割り出しを行うセンサであり,センサの機能低下(特性異常)や各配線に接触抵抗の増大などが発生し,実際の回転数,回転角度,速度,タイミングなどと検出信号…
5改 O2センサに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)O2センサの円筒形ジルコニア素子は,大気と排気ガスの酸素濃度差が大きいほど大きな電圧を発生させ,その電圧は最大で約3VのECUの入力電圧となる。 (2)O2センサの機能低下(特性異常)…
38 外部診断器を使用する故障探求において,スロットル・ポジション・センサ系統の異常を示すダイアグノーシス・コードを表示したので,図のようにコネクタ(A)の端子②を電圧測定したところ,5.0Vの電圧を表示した。以上の結果を踏まえ,外部診断器を使用して…
36 図に示す常閉接点のスイッチ・センサの信号電圧の点検を行った結果,表のとおりであった。この場合の故障推定原因として,適切なものは次のうちどれか。ただし,故障推定原因は単独故障とする。 (1)信号線,センサ本体又はアース線のいずれかに異常がある。 (…
35改 図の車速センサにおいて,ホイールをゆっくり回転させV1及びV2の電圧を測定して診断した結果の記述として,適切なものは次のうちどれか。なお,図に示すV1及びV2は表のとおりである。 (1)V1及びV2の電圧が0Vのままの場合は,ECU内断線故障,信号…
32 故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)水温センサ系統の点検において,水温センサのコネクタの両端子間の電圧が5Vあれば,水温センサ及びエンジンECUは正常である。 (2)O2センサ系統の点検において,信号出力電圧が約1V一定…
13 センサの特性に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)水温センサは,サーミスタが受けた温度が低いときは抵抗値が大きく,温度が高くなるに従い抵抗値が小さくなる特性を持っており,吸気温センサと同様の構造・機能を持っている。 (2)バキュ…
6 オシロスコープを用いて,エンジン・レーシングからアイドリング回転時におけるスロットル・ポジション・センサ信号とバキューム・センサ信号の信号波形を測定した図に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)バキューム・センサ電圧(ch2)の最小…
3 図に示す発電機型のクランク角センサの回路の電圧測定結果に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)アイドリング時,エンジンECU(ECUとは,エレクトロニック・コントロール・ユニットのことをいう。以下同じ。)の信号端子とボデー間の交流電圧Ⅴ2…
31 エンジン警告灯が点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,「吸気温センサ系統」の異常コードが表示されたため図に示す電圧点検を行った。電圧測定結果と推定原因に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)図の状態でV1が5…
6 センサに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)O2センサに内蔵されているセラミック・ヒータは,始動直後の排気ガスの温度を素早く上昇させ,フィードバック制御を早く引き出す働きをする。 (2)負特性サーミスタを利用した油温センサは,…
5改 エンジンECUが行うセンサの異常検知に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)負特性サーミスタを利用した水温センサの場合,信号電圧が5V基準電圧になったときや信号電圧が発生しなくなったときに異常検知が行われる。 (2)一つの可…
38 外部診断器を使用する故障探求において,エア・フロー・メータ系統の異常を示すダイアグノーシス・コードを表示した。エア・フロー・メータの電源電圧は12Vを表示した。以上の結果を踏まえ,図をもとに外部電源を使用して故障診断を行ったときの診断結果…
36 車載故障診断装置にバキューム・センサのダイアグノーシス・コードが表示されたので,図の接続状態でエンジンECUのコネクタBの端子⑨とボデー間で電圧点検を行ったところ0Vであった。次に,バキューム・センサのコネクタAを外し,端子②とボデー間,端子…
35 ダイアグノーシス・コードを点検したところ,スロットル・ポジション・センサの異常を示すコードを表示した。図に示す回路において,点検結果から考えられる不具合原因として,適切なものは次のうちどれか。ただし,正常時のスロットル・バルブの信号電圧…
31 Dジェトロニック方式のエンジンにおいて,「暖機後,無負荷運転状態でもアイドル回転速度が高い。」という現象が発生している自動車について,故障探求を外部診断器を使用して行った。暖機後の測定値から次に行う故障探求として,適切なものは次のうちど…
12 図のような回路構成における信号電圧の異常検知に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)図1のセンサとエンジンECUの間の信号線が断線すると,入力回路への入力電圧が5Vになり,異常検知が行われる。 (2)図1のセンサとエンジンECU…