32
センサ系の故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。
(1)コネクタ接続状態で水温センサの信号線とボデー間の電圧を測定したとき,ECU側のコネクタが5V,水温センサ側のコネクタが0Vの場合は,信号線の断線が考えられる。 |
(2)エンジン暖機後,回転速度が2000mh-1で一定のとき,O2センサの信号出力電圧が約0V一定の場合には,吸気系の「エア吸い」等が考えられる。 |
(3)バキューム・センサ系統の点検において,信号端子電圧が0V一定の場合は,信号線とボデーとの短絡(地絡)が考えられる。 |
(4)外部診断器を使用した吸気温センサ系統の点検において,ECUデータ値が約140℃と表示され,吸気温センサのコネクタを外した場合の表示が約140℃のまま変化しないときは,信号線の断線が考えられる。 |
解く
(1)コネクタ接続状態で水温センサの信号線とボデー間の電圧を測定したとき,ECU側のコネクタが5V,水温センサ側のコネクタが0Vの場合は,信号線の断線が考えられる。 適切
|
(2)エンジン暖機後,回転速度が2000mh-1で一定のとき,O2センサの信号出力電圧が約0V一定の場合には,吸気系の「エア吸い」等が考えられる。 適切 O2センサの信号出力電圧が約0V一定の場合=空燃比(A/F)大=空気空気量が検知量より多いなど・・・ |
(3)バキューム・センサ系統の点検において,信号端子電圧が0V一定の場合は,信号線とボデーとの短絡(地絡)が考えられる。 適切 |
(4)外部診断器を使用した吸気温センサ系統の点検において,ECUデータ値が約140℃と表示され,吸気温センサのコネクタを外した場合の表示が約140℃のまま変化しないときは,信号線の断線が考えられる。
不適切
よって答えは(4)