自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

2級ガソリン:令和6年10月実施

令和6年10月実施2級ガソリン問題40:自動車の軸重、自動車の輪荷重

40 「道路運送車両の保安基準」に照らし、次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 自動車の軸重は、(イ)を超えてはならない。また、自動車の輪荷重は、(ロ)を超えてはならない。ただし、牽引自動車のうち…

令和6年10月実施2級ガソリン問題39:車両総重量

39 「道路運送車両法」及び「道路運送車両の保安基準」に照らし、次の文章の( )に当てはまるものとして、適切なものはどれか。 車両総重量とは、車両重量、最大積載量及び( )に乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。 (1)50kg (2)55kg (3)60kg (4)65kg 解く…

令和6年10月実施2級ガソリン問題38:自家用乗用自動車等の日常点検基準

38 「自動車点検基準」の「自家用乗用自動車等の日常点検基準」に規定されている点検内容として、適切なものは次のうちどれか。 (1)冷却装置のファン・ベルトの緩み及び損傷がないこと。 (2)灯火装置及び方向指示器の点灯又は点滅具合が不良でなく、かっ、汚…

令和6年10月実施2級ガソリン問題37:後退灯の基準

37 道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし、後退灯の基準に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)後退灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。 (2)後退灯は、昼間にその後方30mの…

令和6年10月実施2級ガソリン問題36:かじ取装置;サイドスリップ・テスタを用いて計測した場合の横滑り量

36 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし、かじ取装置において基準に適合しないものに関する次の文章の( )に当てはまるものとして、適切なものはどれか。 4輪以上の自動車のかじ取車輪をサイドスリップ・テ…

令和6年10月実施2級ガソリン問題35:ギヤ・オイルに用いられる添加剤

35 ギヤ・オイルに用いられる添加剤に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)酸化防止剤は、温度変化に対する粘度変化を少なくする作用がある。 (2)流動点降下剤は、オイルに含まれる、ろう(ワックス)分が結晶化するのを抑えて、低温時の流動…

令和6年10月実施2級ガソリン問題34:ギヤ(歯車)

34 図に示すギヤ(歯車)に関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。 図1は、(イ)と呼ばれ、トランスミッションなどに用いられており、図2は、(ロ)と呼ばれ、ファイナル・ギヤなどに用いられている。 解…

令和6年10月実施2級ガソリン問題33:電気回路

33 図に示す電気回路において、電流計Aが示す電流値として、適切なものは次のうちどれか。ただし、バッテリ、配線等の抵抗はないものとする。 解く 合成抵抗は一瞬で1Ωだと解る。 よって I=V/R=12/1=12A よって答えは(4)

令和6年10月実施2級ガソリン問題32:自動車の材料に用いられる鉄鋼に関する記述

32 自動車の材料に用いられる鉄鋼に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)普通鋳鉄は、破断面がねずみ色で、フライホイールやブレーキ・ドラムなどに使用されている。 (2)普通鋼(炭素鋼)は、硬鋼と軟鋼に分類され、硬鋼は軟鋼より炭素を含む…

令和6年10月実施2級ガソリン問題31:油圧装置

31 図に示す油圧装置でピストンAの直径が12mm、ピストンBの直径が48mmの場合、ピストンAを0.5kNのカで押したとき、ピストンBにかかる力として、適切なものは次のうちどれか。 (1) 392N (2) 1,568N (3) 2,000N (4) 8,000N 解く 面積の単位をいじる必要はない…

令和6年10月実施2級ガソリン問題30:外部診断器(スキャン・ツール)に関する記述

30 外部診断器(スキャン・ツール)に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)フリーズ・フレーム・データを確認することで、ダイアグノーシス・コードを記憶した原因の究明につながる。 (2)作業サポートは、外部診断器からECUに指令を出して、…

令和6年10月実施2級ガソリン問題29:ブレーキ装置に関する記述

29 ブレーキ装置に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)ブレーキは、自動車の運動エネルギを熱エネルギに変えて制動する装置である。 (2)ブレーキ液の沸点は、ブレーキ液に含まれる水分の量に大きく左右され、水分量が多いほど上昇する。 (3)…

令和6年10月実施2級ガソリン問題28:エアコンに関する記述

28 エアコンに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)エキスパンション・バルブは、エバポレータ内における冷媒の液化状態に応じて噴射する冷媒の量を調節する。 (2)サブクール式のコンデンサでは、レシーバ部でガス状冷媒と液状冷媒に分離し…

令和6年10月実施2級ガソリン問題27:フレーム及びボデーに関する記述

27 フレーム及びボデーに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)トラックに用いられるフレームは、トラックの全長にわたって貫通した左右2本のサイド・メンバが配列されている。 (2)モノコック・ボデーは、1箇所に力が集中すると比較的簡単に…

令和6年10月実施2級ガソリン問題26:電子制御式ABSの油圧回路

26 図に示す電子制御式ABSの油圧回路において、保持ソレノイド・バルブと減圧ソレノイド・バルブに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。ただし、図の油圧回路は、通常制動時を表す。 (1)保持ソレノイド・バルブは、増圧作動時に通電ONとなり、ポ…

令和6年10月実施2級ガソリン問題25:ホイール・アライメントに関する記述

25 ホイール・アライメントに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)キャスタを設けることにより、キング・ピン軸が回転すると、車体を持ち上げようとする力と、車体をもとの水平状態(ホイールを直進状態)に戻そうとする復元力が生まれることで…

令和6年10月実施2級ガソリン問題24:差動制限型ディファレンシャルに関する記述

24 差動制限型ディファレンシャルに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)回転速度差感応式の差動制限力の発生は、ピニオンの歯先とディファレンシャル・ケース内周面との摩擦により行っている。 (2)トルク感応式のヘリカル・ギヤを用いたもの…

令和6年10月実施2級ガソリン問題23:ツイスト・ペア線を用いたCAN通信に関する記述

23 ツイスト・ペア線を用いたCAN通信に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)複数のECUが同時に送信を始めてしまった場合には、データ・フレーム同士が衝突してしまうため、各ECUは、アイデンティファイヤ・フィールドにより優先度が高いデ…

令和6年10月実施2級ガソリン問題22:サスペンションのスプリングに関する記述

22 サスペンションのスプリングに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)金属スプリングを用いた自動車のボデーの上下方向の固有振動数は、荷重が減少すると大きく、増加すると小さくなる。 (2)ばね定数が大きいスプリングは、小さいスプリング…

令和6年10月実施2級ガソリン問題21:タイヤに関する記述

21 タイヤに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)ダイナミック・アンバランスとは、タイヤ(ホイール付き)の一部が他の部分より重い場合、ゆっくり回転させると重い部分が下になって止まるとをいう。 (2)タイヤの変形による抵抗とは、タイヤが…

令和6年10月実施2級ガソリン問題20:電動式パワー・ステアリングに関する記述

20 電動式パワー・ステアリングに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)リング式のトルク・センサでは、インプット・シャフトが磁性体でできており、突起状になっている。 (2)コラム・アシスト式は、ステアリング・ギヤのピニオン部にトルク・…

令和6年10月実施2級ガソリン問題19:CVT(スチール・ベルトを用いたベルト式無段変速機)に関する記述

19 CVT(スチール・ベルトを用いたベルト式無段変速機)に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)プライマリ・プーリに掛かる作動油圧が低くなると、プライマリ・プーリの溝幅は広くなる。 (2)プライマリ・プーリに掛かる作動油圧が高くなると、…

令和6年10月実施2級ガソリン問題18:マニュアル・トランスミッションのクラッチに関する記述

18 マニュアル・トランスミッションのクラッチに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)クラッチの伝達トルク容量が、エンジンのトルクに比べて過大であると、クラッチ・フェーシングの摩耗量が急増しやすい。 (2)一般にクラッチの伝達トルク容…

令和6年10月実施2級ガソリン問題17:トルク・コンバータに関する記述

17 トルク・コンバータに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)コンバータ・レンジでは、全ての範囲において速度比に比例して伝達効率が上昇する。 (2)速度比がゼロのときの伝達効率は100%である。 (3)カップリング・レンジにおけるトルク比は…

平成16年3月実施1級小型問題16:前進4段のロックアップ機構付き電子制御式ATのストール・テストに関する記述

16 前進4段のロックアップ機構付き電子制御式ATのストール・テストに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)エンジンの回転速度が各レンジとも等しく、かつ、基準値内にあれば正常である。 (2)すべてのレンジでエンジンの規定回転速度より高い…

令和6年10月実施2級ガソリン問題15:電子制御式燃料噴射装置のセンサに関する記述

15 電子制御式燃料噴射装置のセンサに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)ホール素子式のスロットル・ポジション・センサは、スロットル・バルブ開度の検出にホール効果を用いて行っている。 (2)バキューム・センサは、インテーク・マニホ…

令和6年10月実施2級ガソリン問題14:半導体に関する記述

14 半導体に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 (1)LC発振器は、抵抗とコンデンサを使い、コンデンサの放電時間で発振周期を決める。 (2)可変抵抗は、一方向にしか電流を流さない特性をもっているため、交流を直流に変換する整流回路などに用い…

令和6年10月実施2級ガソリン問題13:鉛バッテリ

13 鉛バッテリに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)電解液の温度を一定とすると、電解液の比重が1.200の場合より1.300の方が起電力は大きい。 (2)放電終止電圧は、5時間率放電で放電した場合、一般に1セル当たり1.75vである。 (3)電解液…

令和6年10月実施2級ガソリン問題12:スタータの出力

12 スタータのトルクが10N・m、回転速度が1,800min-1のときのスタータの出力として、適切なものは次のうちどれか。ただし、円周率(π)=3.14として計算しなさい。 (1)1.884kW (2)2.456kW (3)4.826kW (4)6.653kW 解く 出力P=2πTN=2×3.14×10×1800÷60=1884W=1…

令和6年10月実施2級ガソリン問題11:点火順序

11 点火順序が1ー5-3-6-2ー4の4サイクル直列6シリンダ・エンジンに関する次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして、適切なものはどれか。 第6シリンダが圧縮上死点のとき、燃焼行程途中にあるのは(イ)で、この位置からクランクシャフトを回転方向に36…