1級小型:平成18年3月実施
50改 「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,乗用自動車の灯火器の基準に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)走行用前照灯の最高光度の合計は、430,000cdを超えないこと。 (2)番号灯…
49 「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,自動車運送事業の用に供する自動車が,1日1回,運行を開始する前に必ず点検しなければならない内容として,適切なものは次のうちどれか。 (1)タイヤの溝の深さが十分であること。 (2)原動機の冷…
47 「道路運送車両法」に照らし,次の文章の( )に当てはまるものとして,適切なものは次のうちどれか。 : 登録自動車の所有者は,次に掲げる場合には,その事由があった日(当該事由が使用済自動車の解体である場合にあっては,使用済自動車の再資源化等…
46改 「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車特定整備事業者が登録自動車の特定整備をしたときに特定整備記録簿に記載しなければならない事項として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)自動車特定整備事業者の認証番号 (2)…
45 防火・防災の知識に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)固体の燃焼のうち「自己燃焼」とは,固体の温度が上昇して発火温度に達したとき,空気中の酸素を取り込んで自ら発火して燃焼することをいう。 (2)消火器に表示されている「適用…
44 危険物,有害物の貯蔵と取り扱いに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)第4類危険物の分類によると,エンジン・オイル,ミッション・オイル及びポリグリコールエーテル(ブレーキ液)は第4石油類に分類される。 (2)バッテリの電解…
43 環境への影響物質に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)地球面から放出される赤外線の一部は,大気中の温室効果ガスに吸収され,地表を適度な気温に保っているが,大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなると,この温室効果ガスの…
42 自動車から出る廃棄物等について,産業廃棄物処理の影響と対応に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)金属鉛は粉じんとして吸収した場合,造血機能を営む骨髄神経を害し,強度の中毒では死亡することがある。 (2)冷却水(LLC)の主…
41 資源の有効利用のための3R(リデュース,リユース,リサイクル)のうち,リサイクルの取り組みに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)素材又は材料の統一化 (2)消耗品の再資源化 (3)重金属やフロン等の使用削減 (4)個々の部品が…
40 変速ギヤが5速,エンジン回転速度3000min-1で走行中,ビート音が聞こえるという指摘があり,測定器を使用して測定すると2Hz(周期0.5秒)のビート音が発生していた。このビート音が発生する要因の①~④の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか…
39 オート・エアコンの故障診断で,ダイアグノーシス・コードが「エア・ミックス・モータ系」の異常を表示したので,図に示す回路の各端子電圧を測定した。エア・ミックス・モータ不良と判断できる測定結果に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。…
38 図に示すEPSの「モード・スイッチ回路」の故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)「軽めモード」のとき,V4に電圧があり,V9に電圧がない場合は,モード・スイッチのアース線の断線である。 (2)「標準モード」のとき,V5に電…
37 EPSの故障診断において次の三つの条件に当てはまる異常個所として,適切なものは次のうちどれか。 : 1.EPS警告灯が点灯し,「エンジン回転信号なし」のダイアグノーシス・コードが表示される継続性の異常が発生した。 2.タコメータの作動は正常であっ…
36 図に示す車速センサにおいて,ホイールをゆっくり回転させV1及びV2の電圧をアナログ式電圧計で測定したときの診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)センサ・アース線断線の場合は,V1及びV2の電圧は1V以下になる。 (2)センサ電…
35 「アイドリングが不安定になることがある」という不具合について点検したところ,表の結果が得られた。推定原因に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。なお,ダイアグノーシス・コードは異常を示していない。 (1)クランク角センサの信号線断…
34 「エンジンが不調である」という自動車の点検方法に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)エンジンが振れていたので,パワー・バランスを実施し,不具合気筒の判別を行い,不具合気筒についてインジェクタの作動音,スパーク・プラグの…
33 「エンジン警告灯は点灯しないが,エンジンが不調である。」という自動車について点検したところ,表の結果が得られた。推定原因に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)水温センサの抵抗特性が変化し,エンジンが暖機しているにもかかわ…
32 「エンジン警告灯が点灯した」という自動車が入庫したので外部診断器を用いて診断したところ,下記の情報を得た。当該自動車の不具合状況に対する判断及び処置に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)信号線系統の断線故障が発生したが,…
31 故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)水温センサ系統の点検において,水温センサのコネクタの両端子間の電圧が5Vあれば,水温センサ及びエンジンECUは正常である。 (2)O2センサ系統の点検において,信号出力電圧が約1V一定…
30 車体の騒音に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ダッシュ・パネル部のステアリング・コラムや配管の貫通部の隙間塞ぎは,エンジンやタイヤなどからの透過音低減に効果がある。 (2)ピラー部などのボデー内部に使用されている発泡材…
29 振動・騒音に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)自動車の弾性振動の例としては,自動車のバネ上振動が該当し,剛体振動の例としては,エキゾースト・パイプの曲げ振動が該当する。 (2)振動・騒音分析器で,自動車の振動を定量的に把…
28 きわめて厚い固定されたコンクリートの壁に正面衝突した場合に最低車速約20km/hで作動するSRSエア・バッグを装着した自動車(以下「A車」という)が,他の自動車などと衝突した場合の記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)A車が走行中,進行…
27 車両安定制御装置に関する説明として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)ABSは,濡れたアスファルト路面や氷雪路などの滑りやすい路面で急ブレーキをかけたときなどに,車輪がロックしないように制御する装置である。 (2)トラクション・コントロー…
26 スチール・ベルト式無段変速機(CVT)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)プライマリ・プーリ及びセカンダリ・プーリは,共に同一傾斜面を持つ固定シーブと可動シーブが対向配置され,可動シーブの背面に油圧室が設けてある。 (2…
25改 図に示すオート・エアコンのブロア・モータ駆動回路に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)B端子はブロア・モータの駆動状況を検出するための端子である。 (2)駆動信号はECU内からA端子に出力される。 (3)ECUからパワー・トランジ…
24 オート・エアコンのセンサに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)エバポレータ・センサは,温度を検知する領域(使用温度範囲)が他の温度センサに比べて広いため,温度の変化に対して抵抗値変化の小さい特性をもつセンサが用いられる。…
23 ABS・ECUのフェイルセーフ制御及びABS制御に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)システムの異常を検知した場合は,フェイルセーフ・リレー,ソレノイド・バルブ及びポンプ・モータの出力をすべてONにし,ABSが作動しない通常ブレーキに…
22 図に示すABSの警告灯等に用いられるスイッチ駆動アクチュエータ及びその点検方法に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)駆動回路が電圧の引き込みを止めると,抵抗(R)と駆動回路間に発生する電圧が立ち上がり,トランジスタのベース…
21 図に示すABSのモジュレータ・ユニットについて,(イ)~(ハ)の作動に該当する制御として,適切なものは次のうちどれか。 (イ)インレット・バルブ閉(通電(ON),アウトレット・バルブ閉(通電OFF) (ロ)インレット・バルブ閉(通電(ON),アウトレット・バルブ…
20改 図に示すEPSに採用されているリニア駆動アクチュエータのモータの制御等に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)モータに印加する電圧のデューティ比を変化させ,変化量に応じて駆動力を増減させている。 (2)モータに印加する電圧…