4改
リニア駆動アクチュエータに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。
(1)リニア駆動アクチュエータには,ソレノイド・バルブ,DCブラシ・モータ,DCブラシレス・モータ,ステッピング・モータなどがあり,駆動範囲を定めた中で’気体の圧力,液体の圧力の制御に必要な駆動を行うものである。 |
(2)リニア駆動アクチュエータの駆動方式としては,アクチュエータの駆動電圧の絶対値を連続的に可変させる方法を用いるものと,パルス・ワイズ・モジュレーション(パルス幅変調:以下,PWMという。)を利用してデューティ比による駆動電圧変化を用いるものがあり,後者のPWM制御は,電力損失が多く駆動効率の低い欠点がある。 |
(3)リニアDCブラシ・モータには,電圧の絶対値を利用するものと,PWMを利用してデューティ比駆動するものがあり,フィールド・コイルの代わりにパーマネント・マグネットを用いたものが多く使用され,クーリング・ファン,エアコンのコンデンサ・ファンの制御などに用いられている。 このリニアDCブラシ・モータは,回転速度とトルク制御が容易であるほか,駆動回路の構成で入力電圧の極性を変えることで駆動回転方向を変化させる特性をもっており,高い制御精度が要求される場合はPWM制御を使い,更に駆動位置(回転角度)検出のフィードバック・センサを組み合わせて用いている。 |
(4)リニア・ソレノイド・バルブの駆動方法の主体は,PWMを利用してデューティ比駆動するもので,コイルにデューティ比の変化による磁力線の変化(参考=磁力線の増減)によりプランジャを吸引し,プランジャに連結されたアームやロッドの機構を介して駆動を行い,アイドル・スピード・コントロール・バルブ(以下,ISCVという。)のエア流量及びエア圧力制御やオートマティック・トランスミッション・フルードの流量,油圧制御ソレノイド・バルブに用いられている。 これらの駆動制御では,リニア・ソレノイド・バルブ単独で駆動させるものと,制御精度を上げるために流量センサ,圧力センサなどのフィードバック・センサと組み合わせて使用されるものなどがある。
|
解く
(1)リニア駆動アクチュエータには,ソレノイド・バルブ,DCブラシ・モータ,DCブラシレス・モータ,ステッピング・モータなどがあり,駆動範囲を定めた中で’気体の圧力,液体の圧力の制御に必要な駆動を行うものである。 |
(2)リニア駆動アクチュエータの駆動方式としては,アクチュエータの駆動電圧の絶対値を連続的に可変させる方法を用いるものと,パルス・ワイズ・モジュレーション(パルス幅変調:以下,PWMという。)を利用してデューティ比による駆動電圧変化を用いるものがあり,後者のPWM制御は,電力損失が多く駆動効率の低い欠点がある。 |
(3)リニアDCブラシ・モータには,電圧の絶対値を利用するものと,PWMを利用してデューティ比駆動するものがあり,フィールド・コイルの代わりにパーマネント・マグネットを用いたものが多く使用され,クーリング・ファン,エアコンのコンデンサ・ファンの制御などに用いられている。 このリニアDCブラシ・モータは,回転速度とトルク制御が容易であるほか,駆動回路の構成で入力電圧の極性を変えることで駆動回転方向を変化させる特性をもっており,高い制御精度が要求される場合はPWM制御を使い,更に駆動位置(回転角度)検出のフィードバック・センサを組み合わせて用いている。 |
(4)リニア・ソレノイド・バルブの駆動方法の主体は,PWMを利用してデューティ比駆動するもので,コイルにデューティ比の変化による磁力線の変化(参考=磁力線の増減)によりプランジャを吸引し,プランジャに連結されたアームやロッドの機構を介して駆動を行い,アイドル・スピード・コントロール・バルブ(以下,ISCVという。)のエア流量及びエア圧力制御やオートマティック・トランスミッション・フルードの流量,油圧制御ソレノイド・バルブに用いられている。 これらの駆動制御では,リニア・ソレノイド・バルブ単独で駆動させるものと,制御精度を上げるために流量センサ,圧力センサなどのフィードバック・センサと組み合わせて使用されるものなどがある。
|
よって答えは(2)