自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

2021-01-01から1年間の記事一覧

平成23年6月実施1級小型39:車載故障診断機能付きオート・エアコンECUの車載故障診断に関する記述

車載故障診断機能付きオート・エアコンECUの車載故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)オート・エアコンECUが一度検知した異常は,イグニション・スイッチはONの状態でエアコンのOFFスイッチでエアコンの運転を停止させても,その…

平成14年実施1級小型問題改:自家用乗用自動車等の定期点検基準

「自動車点検基準」に規定された「自家用乗用自動車等の定期点検基準」のうち,1年ごとに行う点検項目について,年間の走行距離が5,000km以下の自動車(前回の当該点検を行うべきこととされる時期に当該点検を行った自動車に限る。)に限り,その点検を省略で…

平成23年6月実施1級小型問題38:ABSの故障検出に関する記述

ABSの故障検出に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)フェイルセーフ・リレー診断は,フェイルセーフ・リレーのONOFF出力時の全モジュレータ・バルブ端子電圧の値によって診断する。 (2)ホイール・ロック診断は,走行中の車輪速センサ信号…

平成14年実施1級小型問題改:特定整備記録簿に必ず記載しなければならない事項

自動車特定整備事業者が特定整備したとき、「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,特定整備記録簿に必ず記載しなければならない事項の記述・として,不適切なものは次のうちどれか。 (1) 自動車特定整備事業者の認証番号 (2) 道路運送車…

平成23年6月実施1級小型問題37:EPSの故障診断

EPSの故障診断において次の三つの条件に当てはまる故障原因として,適切なものは次のうちどれか。『条件1・EPS警告灯が点灯し,ダイアグノーシス・コードを確認したところ「車速信号無し」の異常コードが表示された。2・駆動輪を浮かせて車速が出ている状態を…

平成14年実施1級小型問題:災害発生の原因

災害発生の原因には「直接原因」と「間接原因」があるが,「直接原因」として不適切なものは次のうちどれか。 体調が悪い。 姿勢が悪い。 足場が悪い。 整理・整頓が悪い。 解く 体調が悪い。 ・・・間接原因 姿勢が悪い。 ・・・直接原因 足場が悪い。 ・・…

平成23年6月実施1級小型問題36:電子制御式AT「油圧センサ系統」

電子制御式ATにおいて警告灯が点灯したので,ダイアグノーシス・コードを確認したところ「油圧センサ系統」を表示した。エンジンが回転している状態で点検したところ,V1が0Vだった場合の考えられる故障原因として,不適切なものは次のうちどれか。問題補足 (1…

平成14年実施1級小型問題:PRTR法

「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善に関する法律」(PRTR法)に基づき,一定規模以上の事業場が一定量以上排出した場合に届出する物質として,不適切なものは次のうちどれか。 1.特定フロン(CFC12) 2.代替フロン(HFC134a) 3.エチレン・グリコ…

平成23年6月実施1級小型問題35:CAN通信回路の故障に関する記述

図に示すCAN通信回路の故障に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)図の①の箇所で2本の通信線が断線した場合,すべてのECU間で通信が行われない。(2)図の②の箇所で通信線が線間で短絡した場合,すべてのECU間で通信が行われる。(3)図の①の…

平成14年実施1級小型問題:ガレージ・ジャッキ又は2柱オート・リフトを使用するときの注意事項

ガレージ・ジャッキ又は2柱オート・リフトを使用するときの注意事項として、不適切なものは次のうちどれか。 (1) 自動車をジャッキ・アップしたまま、わずかな距離であってもジャッキを移動させてならない。 (2) ジャッキ・アップしたままで作業するときは,…

平成23年6月実施1級小型問題34:エンジン不調が発生したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,異常コードが表示されなかった。

エンジン不調が発生したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ,異常コードが表示されなかった。そこで外部診断器を用いて正常車と不具合車の暖機後のアイドリング状態での点検を行い,下表の測定結果を得た。故障推定原因として,適切なものは次のうち…

平成14年実施1級小型問題:騒音・振動に関する故障診断の対処方法

騒音・振動に関する故障診断の対処方法として、不適切なものは次のうちどれか。 (1)高速走行時などに,ステアリング・ホイールや座席が“ブルブル"と上下振動したので,シェイクと診断し,ほぼタイヤが振動源であると考えられるためステアリング・ホイールの振…

平成23年6月実施1級小型問題33:エンジン制御系統の故障診断に関する記述

エンジン制御系統の故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)図1に示す吸気温センサ系統の点検で,吸気温センサのコネクタAを外し,車両ハーネス側コネクタの両端子②~④間の電圧が5Vの場合,アース線の断線が考えられる。 (2)O2センサ…

平成14年実施1級小型問題:回路の故障の原因

図の回路の矢印部のコネクタ電圧を測定したところ,Ⅴ1は5Ⅴであった。この場合の回路の故障の原因として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)センサの断線(2)ワイヤ・ハーネス1の断線(3)ECU内部配線の断線(アース回路を除く)(4)アース回路の断線 …

平成23年6月実施1級小型問題32:スロットル・ポジション・センサ系統の異常を示すコードを表示

ダイアグノーシス・コードを点検したところ,スロットル・ポジション・センサ系統の異常を示すコードを表示した。図に示す回路において,点検結果から考えられる不具合原因として,適切なものは次のうちどれか。ただし,正常時のスロットル・バルブの信号電圧は,…

平成14年実施1級小型問題:外部診断機をエンジン電子制御装置に接続したところ,吸気温センサ系統の回路断線を示した

外部診断機をエンジン電子制御装置に接続したところ,吸気温センサ系統の回路断線を示し,また,エンジンECUデータが-40℃を示したため,次の作業を行った。この作業,図及び表から推定できる故障個所として,適切なものは次のうちどれか。 作業1.吸気温度セ…

平成23年6月実施1級小型問題31:回路

図に示す回路において,スイッチ1をONしたとき負荷2が作動を始め,その状態でスイッチ3をONしたときにヒューズ3が溶断した。この回路の不具合原因に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。ただし,それぞれのヒューズの容量は,その回路の負荷の電流を満…

平成14年実施1級小型問題:こもり音

4気筒ガソリン・エンジン搭載の後輪駆動車を走行中、表の条件で、80Hzのこもり音が発生したときの不具合要因として,適切なものは次のうちどれか。 車速70km/h・エンジンの回転速度2400min-1・電動ファンの回転速度1900min-1・トランスミッションの変速比1.0…

平成23年6月実施1級小型問題30:固有振動数の変化

図に示す「重りとばね」に対して,次の二つの変更を行った場合の固有振動数の変化に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)固有振動数は,変更前の固有振動数の0.1倍になる。(2)固有振動数は,変更前の固有振動数の√0.1倍になる。(3)固有振動…

平成14年実施1級小型問題:圧縮天然ガス自動車の次の現象をもとに,その原因の推定又は措置

圧縮天然ガス自動車の次の現象をもとに,その原因の推定又は措置として,適切なものは次のうちどれか。 【現象】:急速充填所にて充填直後に燃料圧力計が20MPaであることを確認し,数km離れた整備工場に戻り,約1時間後に燃料配管の気密検査を行うため圧力計を確…

平成23年6月実施1級小型問題29:SRSエア・バッグに関する記述

SRSエア・バッグに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)エア・バッグは,インフレ一タからの炭酸ガスにより膨らみ,その後,背面にある排出孔からガスを排出,収縮して運転者の顔面や頭部などへの衝撃を緩和している。(2)デュアル・インフレ…

平成14年実施1級小型問題:「エンジン警告灯が点灯しないが,エンジン不調である」という自動車について点検した

「エンジン警告灯が点灯しないが,エンジン不調である」という自動車について点検したところ,次の表の結果が得られた。この自動車の不具合の原因として,適切なものはどれか。 (1) 水温センサの抵抗特性が変化し,エンジンが暖機しているにもかかわらず,空燃…

平成23年6月実施1級小型問題28:前輪駆動車(FF式)に採用されている車両安定制御装置のVSCS

前輪駆動車(FF式)に採用されている車両安定制御装置のVSCSに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 (1)ヨー・レート・センサは,車両の左右方向の加速度を検出している。(2)運転者がハンドルを操舵したとき,操舵量と車速から決定される目標ヨ…

平成14年実施1級小型問題:「オーバドライブに入らない。」という不具合について

「オーバドライブに入らない。」という不具合について,次の点検結果から推定できる不具合箇所として,適切なものは次のうちどれか。 【点検結果】:・現象確認:Dレンジのオーバドライブのみ変速しない(その他のギヤの変速は正常)・車載故障診断装置の表示:正…

平成23年6月実施1級小型問題27:スチール・ベルト式無段変速機(CVT)

スチール・ベルト式無段変速機(CVT)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)プライマリ・プーリ及びセカンダリ・プーリは,ともに同一傾斜面を持つ固定シープと可動シープが対向配置(点対称)され,可動シープ側背面に油圧室(チャンバ)…

平成14年実施1級小型問題:02センサの出力,故障原因の推定。

「エンジン不調の自動車について,エンジン暖機後,無負荷時にエンジン回転速度を2000min-1で一定にしたところ,02センサの出力が約0.9V(02センサの最高電圧値は1V)になっていた。」この結果をもとに,故障原因の推定として,適切なものは次のうちどれか。 (1) …

平成23年6月実施1級小型問題26:FET電子スイッチ(Power・MOS-FET)を用いたオート・エアコンのブロア・モータの駆動回路の点検に関する記述

図に示すFET電子スイッチ(Power・MOS-FET)を用いたオート・エアコンのブロア・モータの駆動回路の点検に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)駆動時,V1とV2の電圧の合計が12Vより低い場合は,モータ・アース線(モータ下流の端子からボ…

平成14年実施1級小型問題:オート・エアコンのブロア・モータ又はECUに関する記述

オート・エアコンのブロア・モータ又はECUに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1) オート・エアコンECUは,内気温センサで検知している室温と設定温度との比較を行い,冷房や暖房,吹き出し口,吹き出し風量の判断を行う。 (2) ブロア・モータは…

平成23年6月実施1級小型問題25:オート・エアコンに用いられるセンサに関する記述

オート・エアコンに用いられるセンサに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1)エバポレータ温度センサの役割は,エバポレータの凍結監視で,氷結によるエバポレータ能力の低下防止を図り,氷結の可能性が高い場合には,コンプレッサの駆動停止の…

平成14年実施1級小型問題:電子制御式AT

電子制御式AT(ATとは,オートマティック・トランスミッションのことをいう。以下同じ。)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 (1) Dレンジでは,車速センサとスロットル・ポジション・センサからの信号により,変速特性に従い最適なギヤ位置に制…