自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

令和7年3月実施1級小型問題48:灯火装置の基準

48.道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし、四輪小型乗用自動車(最高速度100km/h、車幅1.69m、乗車定員5人)の灯火装置の基準に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

 

(1)走行用前照灯の灯光の色は、白色であり、かっ、その最高光度の合計は460,000Cdを超えないこと。

 

(2)車幅灯の灯光の色は、白色であること。ただし、方向指示器、非常点滅表示灯又は側方灯と構造上一体となっているもの又は兼用のものにあっては、橙色であってもよい。

 

(3)昼間走行灯の灯光の色は、白色であり、かっ、その照明部の大きさは、20Cm2以上250Cm2以下であること。

 

(4)制動灯の灯光の色は、赤色であり、かっ、その照明部の上縁の高さが地上1.5m以下、下縁の高さが地上0.25m以上となるように取り付けられていること。

 

 

解く

(1)走行用前照灯の灯光の色は、白色であり、かっ、その最高光度の合計は460,000Cdを超えないこと。

 

三 走行用前照灯の灯光の色は、白色であること。

三 走行用前照灯の最高光度の合計は、430,000cdを超えないこと。

 

(2)車幅灯の灯光の色は、白色であること。ただし、方向指示器、非常点滅表示灯又は側方灯と構造上一体となっているもの又は兼用のものにあっては、橙色であってもよい。

 

二 車幅灯の灯光の色は、白色であること。ただし、方向指示器、非常点滅表示灯又は側方灯と構造上一体となっているもの又は兼用のもの及び二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備えるものにあっては、橙色であってもよい。

 

 

(3)昼間走行灯の灯光の色は、白色であり、かっ、その照明部の大きさは、20cm2以上250cm2以下であること。

 

昼間走行灯

第202条の2 昼間走行灯の灯光の色、明るさ等に関し、保安基準第34条の3第2項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。

一 昼間走行灯の光度は、1,440cd以下であること。

二 昼間走行灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。

三 昼間走行灯の灯光の色は、白色であること。

四 昼間走行灯は、灯器が損傷し、又はレンズ面が著しく汚損していないこと。

五 昼間走行灯は、レンズ取付部に緩み、がた等がないこと。

六 昼間走行灯の照明部の大きさは、25cm2以上200cm2以下であること。

 

 

(4)制動灯の灯光の色は、赤色であり、かっ、その照明部の上縁の高さが地上1.5m以下、下縁の高さが地上0.25m以上となるように取り付けられていること。

 

自動車(側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車を除く。)に備える制動灯は、その照明部の上縁の高さが地上2.1m以下(二輪自動車に備えるものにあっては地上1.5m以下)、下縁の高さが地上0.35m以上(二輪自動車に備えるものにあっては地上0.25m以上、セミトレーラでその自動車の構造上地上0.35m以上に取り付け

ることができないものにあっては、取り付けることができる最高の高さ)となるように取り付けられていること。

 

 

よって答えは2