自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

令和6年3月実施1級小型問題25:オート・エアコンに関する記述

25

オート・エアコンに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。

 

(1)運転モードの選択において,マニュアル運転の場合は,各マニュアル・モード・スイッチによって選択された運転を行うが,エア・ミックス・モータの駆動は内気センサで検知した室温と設定温度との差によって自動で行われる。

 

(2)ホト・ダイオードを用いた日射センサの回路構成において,プルアップ抵抗(信号線より上流に設定)が設定されている場合,光量が小さいときにはセンサ信号電圧値が小さく,光量が大きくなるに従い信号電圧値が大きくなる電圧特性をもっている。

 

(3)エバポレータ温度センサは,エバポレータ温度を検出しており,氷結によるエバポレータ能力の低下防止を図っている。また,氷結の可能性が高い場合には,コンプレッサの駆動停止の判断などに利用されている。

 

(4)アスピレータ型の内気(車室内)温度センサは,空調エア・ダクトにアスピレータ(絞り弁)部分が設置され,ブロア・モータの作動時に,車室内のエアを検知用空気流入口から吸い込み,温度センサに反応させて車室内温度を検出している。

 

 

解く

(1)運転モードの選択において,マニュアル運転の場合は,各マニュアル・モード・スイッチによって選択された運転を行うが,エア・ミックス・モータの駆動は内気センサで検知した室温と設定温度との差によって自動で行われる。

適切

マニュアル運転

マニュアル運転は,各マニュアル・モード・スイッチによって選択された運転を行うが,エア・ミックス・モータの駆動は,内気センサで検知した室温と設定温度との差によって自動で行われる。

 

(2)ホト・ダイオードを用いた日射センサの回路構成において,プルアップ抵抗(信号線より上流に設定)が設定されている場合,光量が小さいときにはセンサ信号電圧値が小さく,光量が大きくなるに従い信号電圧値が大きくなる電圧特性をもっている。

不適切

(3)エバポレータ温度センサは,エバポレータ温度を検出しており,氷結によるエバポレータ能力の低下防止を図っている。また,氷結の可能性が高い場合には,コンプレッサの駆動停止の判断などに利用されている。

適切

エバポレータ温度センサ

エバポレータ温度センサの構造は,薄膜樹脂で固められた構造で,オート・エアコンクーリングユニットのエバポレータ温度の検出を行う。

センサの役割は,エバポレータの凍結監視で,氷結によるエバポレータ能力の低下防止を図り,氷結の可能性が高い場合には,コンプレッサの駆動停止の判断などに利用されている。

 

(4)アスピレータ型の内気(車室内)温度センサは,空調エア・ダクトにアスピレータ(絞り弁)部分が設置され,ブロア・モータの作動時に,車室内のエアを検知用空気流入口から吸い込み,温度センサに反応させて車室内温度を検出している。

適切

内気(車室内)温度センサ

内気(車室内)温度センサは,車室内の温度と目標設定温度との差を検出して冷房・暖房モードにおけるエアコン・ユニットの基本制御を行うためのメイン・センサの役割をもっており,図(1)に示すアスピレータ型の基本的構造は,オート・エアコンの空調エアダクトにアスピレータ(絞り弁)部分を置き,空調エアダクトのエア流速でアスピレータ(絞り弁)先端部分に負圧を発生させて,車室内のエアを検知用空気流入口から吸い込み,温度センサに反応させて車室内温度の計測を行うものと,図(2)に示すファン型の基本的構造は,モータとファンにより強制的に車室内のエアを吸い込み,温度センサに反応させて車室内温度の計測を行うものである。

よって答えは2