(d)回路点検
警告灯(マイナス駆動回路)の回路点検は,駆動停止時,駆動時における駆動信号電圧,駆動電圧などについて説明する。
(1)駆動信号電圧の回路点検
ここでは発光ダイオードの駆動電圧を2Vとする。
①駆動停止時(消灯時)の点検
㋑ 図1及び図2のV1の駆動信号電圧が12Vであること。
12Vの電圧が発生しなければ,
ECU本体の異常,及びアクチュエータ電源線,駆動信号線,アクチュエータの警告灯(以下,アクチュエータという。)のいずれかに異常(断線,短絡)が推測できる。
ECU本体の異常, |
アクチュエータ電源線(断線,短絡) |
断線
短絡
駆動信号線(断線,短絡) |
断線
短絡
警告灯(断線,短絡)
②駆動時(点灯時)の点検
㋑ 図1及び図2のV1には,駆動電圧と同じ12Vの電圧が発生していること。
この電圧が0Vであれば,アクチュエータ電源線の異常(断線,短絡)及びアクチュエータの異常(短絡)が推測できる。
アクチュエータ電源線の異常(断線,短絡) |
断線
短絡
アクチュエータの異常(短絡)
両図のV2の駆動電圧が12V(LEDでは2V)であること。
駆動電圧が12V(LEDでは2V)から外れる場合は,アクチュエータ(警告灯)の抵抗値などを測定し,アクチュエータが正常であれば,ECU本体の異常,アクチュエータ電源線の異常(断線,短絡,接触抵抗などの増大)及び駆動信号線の異常(断線,接触抵抗などの増大)が推測できる。
既出
㋺ 図1及び図2のV3の駆動信号電圧が0V(LEDでは10V)であり,アクチュエータが作動しない場合は,V1及びV2を。点検する。
㋩ 図1及び図2のV1に12V(LEDでは2V)の電圧が発生し,かつ,アクチュエータが作動しない(警告灯が点灯しない)場合は,アクチュエータの異常(断線,接触抵抗などの増大)が推測できる。
アクチュエータの接触抵抗などの増大
両図のV2の電圧が0Vよりも高く発生すれば,駆動信号線の異常(断線,接触抵抗などの増大)が推測できる。
駆動信号線の断線
※図1の方は駆動回路がOFFのため、テスタの電圧が表示されないと思うが。テスタの内部抵抗があるから、回路に電流が流れ、TrがONするのかもしれない。
ちなみに、TrのB⇔Eの電位差は0.7V、C⇔Eの電位差は0.1Vである。
この回路、図1の方は最初から矛盾している。飽和状態と苦し紛れに表示したが、TrのBへは別の電源から供給されるべきではないだろうか。
この回路が成り立つのなら、私の勉強不足でしょう。
点灯時の、駆動信号電圧を0Vとすることになっているが・・・
これだと駆動回路がONでもOFFでもTrのBの電位は約0V・・・
これにこだわる必要があるか疑問だが、愚痴ばかりになる。わたしが理解できないから。