自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

再現手法:平成29年3月実施1級小型問題32

自動車整備士資格の勉強始めました

↑リンク腕試し過去問で

再現性の乏しい不具合に対する故障診断を実施する場合に,外的要因を車両停止状態において加えることで行う「再現手法」に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。


(1)雨天時に不具合が発生すると思われる場合は,車両に水を掛けながら点検する手法があり,エンジン・ルームや電子部品に直接水を掛けて温度,湿度を変えて不具合の発生がないか点検する。
(2)温間時に不具合が発生すると思われる場合は,ヘア・ドライヤを用いて推定不具合の部品を加熱する手法があり,一般的な部品は60℃(エンジン・ルーム80℃)以上にしないように注意して不具合の発生がないか点検する。
(3)振動により不具合が発生すると思われる場合は,推定不具合系統の部品等を指で軽く振動を与えながら点検する手法があり,特に,配線ではコネクタの付け根,振動の支点,ボデーの貫通部を重点に点検する。
(4)電気負荷大のときに不具合が発生すると思われる場合は,ヒータ・ブロワ,ヘッドランプ,リヤ・ウインド・デフォッガなどの電気負荷をすべてONにし,不具合の発生がないか点検する。

 

解く
(1)雨天時に不具合が発生すると思われる場合は,車両に水を掛けながら点検する手法があり,エンジン・ルームや電子部品に直接水を掛けて温度,湿度を変えて不具合の発生がないか点検する。
不適切

適切な内容に訂正
(1)雨天時に不具合が発生すると思われる場合は,車両に水を掛けながら点検する手法があり,エンジン・ルームには直接水をかけないで,ラジエータ前面に霧吹き状に吹き付け,間接的に温度,湿度を変える。電子部品に直接水をかけない。

 

(2)温間時に不具合が発生すると思われる場合は,ヘア・ドライヤを用いて推定不具合の部品を加熱する手法があり,一般的な部品は60℃(エンジン・ルーム80℃)以上にしないように注意して不具合の発生がないか点検する。
適切
(3)振動により不具合が発生すると思われる場合は,推定不具合系統の部品等を指で軽く振動を与えながら点検する手法があり,特に,配線ではコネクタの付け根,振動の支点,ボデーの貫通部を重点に点検する。
適切
(4)電気負荷大のときに不具合が発生すると思われる場合は,ヒータ・ブロワ,ヘッドランプ,リヤ・ウインド・デフォッガなどの電気負荷をすべてONにし,不具合の発生がないか点検する。
適切

よって答えは(1)

再現テスト

加振法

振動により不具合が発生すると思われる場合

 

〔部品,センサ〕

推定不具合系統の部品,センサに指で軽く振動を与え不具合の発生がないか点検する。

注意:リレー類は,強い衝撃を与えるとポイントが開くことがある。

〔配線,コネクタ〕

配線を軽く上下,左右にゆすり,不具合の発生がないかを点検する。特に,配線ではコネクタの付け根,振動の支点,ボデーの貫通部を重点に点検する

サービスヒント

エンジン・ルーム内の配線の不具合で,エンジンのトルク反力で傾いたとき不具合が発生する場合がある。このような場合,AT車でD及びRレンジですとーる・テストを行うと再現することがある。

 

冷熱法

冷間時又は温間時に不具合が発生すると思われる場合

 

〔部品)

ヘア・ドライヤ,冷却剤を用いて,推定不具合の部品を加熱又は冷却し,不具合の発生がないか点検する。

注意・加熱する場合は,一般的な部品は60℃(手で触れる程度)(エンジンルーム80℃)以上にしない。

  ・ECUなどのふたを開けて直接電子部品を加熱,冷却をしない

〈参考〉冷却剤は,電子部品販売店で入手できる。

水かけ法

雨天又は高湿度時に不具合が発生すると思われる場合

 

〔車両〕

車両に水をかけ不具合の発生がないか点検する。

注意

・エンジン・ルームには直接水をかけないで,ラジエータ前面に霧吹き状に吹き付け,間接的に温度,湿度を変える。

・電子部品に直接水をかけない。

サービス・ヒント

車室内に雨漏れがある場合,雨水が配線を伝わってECU内部に入り込むこともある。したがって,雨漏れの前歴がある車両などは特に注意する必要がある。

その他

電気負荷大の時に不具合が発生すると思われる場合

(お客様の車の使用状況が短い距離が多く,充電不足が考えられるとき)

 

ヒータ・ブロワ,ヘッドランプ,リヤ・ウインド・デフォッガなどの電気負荷をすべてONにし,不具合の発生がないかを点検する。