図1に示す異常検知範囲をもつ図2の半導体式油圧センサ回路の異常検知に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。
(1)②の箇所で線間に短絡が発生した場合,入力回路に電源電圧の5Vが入力されるため,マイコンは上限値の閾値をアップ・エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。
(2)半導体式油圧センサ内部(信号線系統)で断線が発生した場合,センサからの信号電圧が遮断され,入力回路に0Vが入力されるため,マイコンは下限値の閾値をダウン・エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。
(3)③の箇所で断線が発生した場合,5V安定化電源回路から抵抗(R)を経由した信号電圧5Vが入力されるため,マイコンは,上限値の閾値をアップ・エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。
(4)①の箇所で断線が発生した場合,5V安定化電源回路から抵抗(R)を経由した信号電圧5Vが入力されるため,マイコンは,上限値の閾値をアップ・エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。
解く
正常な電圧分布
(1)②の箇所で線間に短絡が発生した場合,入力回路に電源電圧の5Vが入力されるため,マイコンは上限値の閾値をアップ・エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。
適切
(2)半導体式油圧センサ内部(信号線系統)で断線が発生した場合,センサからの信号電圧が遮断され,入力回路に0Vが入力されるため,マイコンは下限値の閾値をダウン・エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。
不適切
(3)③の箇所で断線が発生した場合,5V安定化電源回路から抵抗(R)を経由した信号電圧5Vが入力されるため,マイコンは,上限値の閾値をアップ・エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。
適切
(4)①の箇所で断線が発生した場合,5V安定化電源回路から抵抗(R)を経由した信号電圧5Vが入力されるため,マイコンは,上限値の閾値をアップ・エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。
適切
よって答えは 2