36
図に示すATのオーバドライブ・スイッチ回路の故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。
(1)オーバドライブ・スイッチを作動状態(接点が開いた状態)にしたとき,V3に電圧が発生せず,V5の端子を外したとき,V3に電圧が発生した場合は,オーバドライブ・スイッチの不良が考えられる。
(2)オーバドライブ・スイッチを非作動状態(接点が閉じた状態)にしたとき,V5に電圧が発生した場合は,オーバドライブ・スイッチの不良,V6の端子とアース間の断線が考えられるが,AT・ECU本体の不良は考えられない。
(3)コネクタAを外し,オーバドライブ・スイッチを非作動状態(接点が閉じた状態)にしたときに,V1に電圧が発生し,V2に電圧が発生せす,オーバドライプOFFランプが点灯しない場合は,オーバドライブOFFランプの不良が考えられる。
(4)コネクタAを外し,オーバドライブ・スイッチを作動状態(接点が開いた状態)にしたときにV2とV3に電圧が発生し,V4に電圧が発生しない場合は,コネクタAの配線側とV4間の断線が考えられるが,V2とV4間の断線は考えられない。
解く
(1)オーバドライブ・スイッチを作動状態(接点が開いた状態)にしたとき,V3に電圧が発生せず,V5の端子を外したとき,V3に電圧が発生した場合は,オーバドライブ・スイッチの不良が考えられる。
正解
(2)オーバドライブ・スイッチを非作動状態(接点が閉じた状態)にしたとき,V5に電圧が発生した場合は,オーバドライブ・スイッチの不良,V6の端子とアース間の断線が考えられるが,AT・ECU本体の不良は考えられない。
正解
オーバドライブ・スイッチの不良
V6の端子とアース間の断線
AT・ECU本体の不良:断線、短絡とも考えられない。
(3)コネクタAを外し,オーバドライブ・スイッチを非作動状態(接点が閉じた状態)にしたときに,V1に電圧が発生し,V2に電圧が発生せす,オーバドライブOFFランプが点灯しない場合は,オーバドライブOFFランプの不良が考えられる。
正解
(4)コネクタAを外し,オーバドライブ・スイッチを作動状態(接点が開いた状態)にしたときにV2とV3に電圧が発生し,V4に電圧が発生しない場合は,コネクタAの配線側とV4間の断線が考えられるが,V2とV4間の断線は考えられない。
不正解
コネクタAの配線側とV4間の断線が考えられない。
V2とV4間の断線は考えられる。
よって答えは (4)