自動車整備士資格の勉強始めました
圧縮天然ガス(CNG)自動車に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。
(1)CNG自動車のうちデュアル・フューエル車では,天然ガスとその他の燃料を混合し,燃料として使用しており,実用例として,天然ガス+軽油がある。
|
(2)ガス・ボンベ(容器)の元弁と配管の接続や,燃料系統の配管の取り外しを行う場合は,Oリングなどの再使用不可部品については必ず新品と交換し,また,Oリング組み込みのニップルもOリングと共に新品に交換しなければならない。
|
(3)ガス・ボンベの再検査は,ボンベを車両から取り外して行う必要があり,ボンベ製造日又は,検査日から初回は4年以内,その後は2年2ケ月ごとにボンベ再検査を受けなくてはならない。
|
(4)CNG自動車を廃棄するとき,容器の再検査に不合格となったとき及びガス容器などの標章記載の容器検査合格年月日から15年経過したときなど,車両に使用できなくなった容器は,車両から取り外し,再使用できないように,クズ化しなければならない。
|
解く
(1)CNG自動車のうちデュアル・フューエル車では,天然ガスとその他の燃料を混合し,燃料として使用しており,実用例として,天然ガス+軽油がある。
適切
天然ガス専用車
|
圧縮天然ガスのみを燃料として使用するタイプで,一般的には既存のガソリン・エンジン及びジーゼル・エンジン車をべースに製造されている。
|
バイ・フューエル車
|
1台の車両で天然ガスと他の燃料を切り替えて使用し,どちらの燃料でも走行可能なタイプ。実用例として,天然ガス⇔ガソリンがある。
|
デュアル・フューエル車
|
天然ガスとその他の燃料を混合し,燃料として使用するタイプである。実用例として,天然ガス+軽油がある。
|
|
(2)ガス・ボンベ(容器)の元弁と配管の接続や,燃料系統の配管の取り外しを行う場合は,Oリングなどの再使用不可部品については必ず新品と交換し,また,Oリング組み込みのニップルもOリングと共に新品に交換しなければならない。
適切
点検・整備上の注意事項
|
(イ)配管及び継ぎ手などを取り外す場合は,ガス・ボンべ(容器)の元弁(マニュアル・ロック・ダウン・バルブ)を完全に閉め,切り替えバルブ( 4ウェイ・コネクタ)を開けてエンジンを始動し,配管内の燃料ガスを完全に燃焼させてから行うこと。また,ガス・ボンべなどの取り付け後にエンジンを始動する場合は,ガス漏れが無いことを事前に確認してからエンジンを始動すること。
|
|
(口)配管などの交換を行う場合は,メーカ及びサイズの異なったものや規格外のものを使用しないこと。
|
|
(ハ)容器元弁と配管の接続や,配管などの取り外しを行った場合は,接続部の損傷,摩耗状態を十分点検し,確実に取り付けること。この場合, O リングなどの再使用不可部品については必ず新品と交換すること。また O リング組み込みのニップルは O リングと共に新品に交換すること。
|
|
(ニ)取り付けが終了したときは,規定の圧力状態で接続部に検知液(石けん水など)を塗布し,漏れの有無を確実に点検すること。なお,漏れが生じた場合の増し締めなどの処置は,上記(イ)の操作で燃料を完全に燃焼させてから行うこと。その後,同様の漏れ有無の確認を行うこと。
|
|
(ホ)ガス・ボンべ以外に主要な部品を取り外したり,交換した場合は,その部品の上流側及び下流側の配管継ぎ手部の漏れ有無の確認を行うこと。
|
|
(3)ガス・ボンベの再検査は,ボンベを車両から取り外して行う必要があり,ボンベ製造日又は,検査日から初回は4年以内,その後は2年2ケ月ごとにボンベ再検査を受けなくてはならない。
不適切
再検査
ボンべ製造日又は,検査日から初回は 4 年以内,その後は 2 年 2 ケ月ごとにボンべ再検査を受けなくてはならない。なお,ガス・ボンべの再検査は車載状態で行うこと。
ボンベの残留圧力の確認(漏えい試験に 12 MPa 以上を必要),また,容器証票と車両貼付の車載容器の証票の記載番号などが同一であることの確認を実施し,その上で容器の検査を行うこと。
|
|
(4)CNG自動車を廃棄するとき,容器の再検査に不合格となったとき及びガス容器などの標章記載の容器検査合格年月日から15年経過したときなど,車両に使用できなくなった容器は,車両から取り外し,再使用できないように,クズ化しなければならない。
|
適切
|
容器のクズ化
|
・容器の所有者は,容器再検査不合格時などには,その容器を再使用できないようにクズ化しなければならない。
・ CNG 自動車を廃棄するとき,容器の再検査に不合格となったとき及びガス容器などの標章記載の容器検査合格年月日から 15 年経過したときなど,車両に使用できなくなった容器は,車両から取り外し,再使用できないように,クズ化しなければならない。
|
|
よって答えは 3