リニアDCブラシ・モータ(PWMの小規模アクチュエータ)回路の点検:平成30年3月実施1級小型問題8
pussycat-quiet-saiki-0874.ssl-lolipop.jp
EGRバルブなどに用いられている図1の駆動電圧特性をもつ図2のリニアDCブラシ・モータ(PWMの小規模アクチュエータ)回路の点検を,オシロスコープを用いて行ったときに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。ただし,オシロスコープによる電圧の読みは,リニア電圧に置き換えて読むものとする。
(1)CW駆動の停止条件時のV1に電圧が発生している場合,エンジンECU本体の異常,ロ線の短絡(地絡)が考えられるが,リニアDCブラシ・モータの異常は考えられない。
(2)CW駆動の最大駆動条件時にV1の電圧が約11Vの場合,エンジンECU本体は正常である。
(3)CCW駆動の最大駆動時にV1の電圧が約0Vで,CW駆動の最大駆動時にV2の電圧が約1Vの場合,イ線とロ線は正常である。
(4)CW駆動の最大駆動条件時にV3の電圧が約12Vの場合,エンジンECU本体の異常が考えられるが,ロ線の断線,ロ線の短絡(地絡)は考えられない。
解く
正常な回路
(1)CW駆動の停止条件時のV1に電圧が発生している場合,エンジンECU本体の異常,ロ線の短絡(地絡)が考えられるが,リニアDCブラシ・モータの異常は考えられない。
不適切
CW駆動の停止条件時の電圧分布
CW駆動の停止条件時のV1に電圧が発生している場合:正常な電圧である
(2)CW駆動の最大駆動条件時にV1の電圧が約11Vの場合,エンジンECU本体は正常である。
不適切
CW駆動の最大駆動条件時にV1の電圧:12v
エンジンECU本体の異常が考えられる。
(3)CCW駆動の最大駆動時にV1の電圧が約0Vで,CW駆動の最大駆動時にV2の電圧が約1Vの場合,イ線とロ線は正常である。
適切
CCW駆動の最大駆動時
CW駆動の最大駆動時
(4)CW駆動の最大駆動条件時にV3の電圧が約12Vの場合,エンジンECU本体の異常が考えられるが,ロ線の断線,ロ線の短絡(地絡)は考えられない。
不適切
CW駆動の最大駆動時
エンジンECU本体の異常:考えられる
ロ線の断線:考えられない
ロ線の短絡(地絡):考えられる
よって答えは(3)