41
災害に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。
(1)整理とは,必要なものの置く場所と置き方を決めておき,必要なときに使いやすい状態にしておくことである。
(2)米国のハインリッヒか発見した「1:29:300の法則」とは,死亡や重傷の災害が1件発生すると,けがには至らなかったが,もう少しでけがをするところたった事故が29件,安全が確保されていたケースが300件存在するというものである。
(3)間接原因は,一人ひとりの努力によって取り除くことができるため,間接原因を取り除くことが災害防止の要といえる。
(4)災害防止の急所は,災害発生の因果関係を分かりやすく説明したハインリッヒの「五つの駒」のうち直接原因である「不安全な行動や状態」を取り除くことである。
解く
(1)整理とは,必要なものの置く場所と置き方を決めておき,必要なときに使いやすい状態にしておくことである。
整頓
整理とは,必要なものと不要なものを区分して,不要なものを処分することである。
(2)米国のハインリッヒか発見した「1:29:300の法則」とは,死亡や重傷の災害が1件発生すると,けがには至らなかったが,もう少しでけがをするところたった事故が29件,安全が確保されていたケースが300件存在するというものである。
米国のハインリッヒが発見した「1:29:300の法則」とは,重傷や死亡の災害が1件発生すると,その背後にそれと同じ原因による軽傷災害が29件,そしてけがには至らなかったものの,もう少しでけがをするところだった事故が,300件も存在するというものである。
(3)間接原因は,一人ひとりの努力によって取り除くことができるため,間接原因を取り除くことが災害防止の要といえる。
直接
(4)災害防止の急所は,災害発生の因果関係を分かりやすく説明したハインリッヒの「五つの駒」のうち直接原因である「不安全な行動や状態」を取り除くことである。
ハインリッヒの五つの駒の具体例
(第一の駒) 社会的環境の悪条件
間接原因 |
・犬や猫が夜鳴く ・テレビやラジオの音が聞こえてくる ・教育訓練が不十分である ・作業方法が標準化されていない ・職場の規律が守られていない ・気性の合わない人がいる等 |
「人的欠陥」を生み出す原因となるもの |
(第二の駒) 人的欠陥
間接原因 |
・乱暴・無精・怠慢・興奮・誤解 ・悩み・心配・疲労・睡眠不足 ・体調不良 ・いたずら気・知識や技能の不足 ・体力の不足 ・規則や指示の軽視等 |
個人の精神的、肉体的状態が悪くて、不安全行動を起こしやすくするもの |
(第三の駒) 不安全状態・行動
直接原因 |
・位置が悪い・姿勢が悪い・足場が悪い ・速度を出しすぎる・運転を誤る ・近道をする・工具を投げる・ふざける ・規則無視の行動をとる ・安全装置や防具がない ・暗い・暑苦しい・整理・整頓が悪い |
人間の行動又は物的状態が不安定である。 すなわち危険であること |
(第四の駒) 事故 |
・転ぶ・ぶつかる・打たれる ・落ちる・感電する・高熱に触れる ・異物が目に入る ・爆発する・火災になる等 |
災害につながる恐れを持った予測しない障害が起きること |
(第五の駒) 災害 |
・軽傷災害 ・重症災害 ・死亡災害 |
事故の中で人的損害を伴ったもの |
よって答えは (4)