自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

令和5年10月実施2級ジーゼル問題40:側方反射器

40

道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,次の文章の(イ)と(ロ)に当てはまるものとして,下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。

 

側方反射器は,(イ)の距離から(ロ)で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること。

 

 

 

(1) (イ)昼間にその側方100m (ロ)すれ違い用前照灯

(2) (イ)昼間にその側方150m (ロ)走行用前照灯

(3) (イ)夜間にその側方100m (ロ)すれ違い用前照灯

(4) (イ)夜間にその側方150m (ロ)走行用前照灯

 

 

解く

 

よって答えは4

 

 

5 側方反射器の反射光の色、明るさ、反射部の形状等に関し、保安基準第35条の2第4項の告示で定める基準は、次に掲げる基準とする。この場合において、側方反射器の反射部の取扱いは、別添94「灯火等の照明部、個数、取付位置等の測定方法(第2章第2節及び同章第3節関係)」によるものとする。

一 側方反射器は、夜間にその側方150mの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できるものであること。この場合において、その反射部の大きさが10cm2以上である側方反射器は、この基準に適合するものとする。

二 側方反射器の反射部は、三角形以外の形状であること。

三 側方反射器による反射光の色は、橙色であること。ただし、後部に備える側方反射器であって、尾灯、後部上側端灯、後部霧灯、制動灯、後部に備える側方灯又は後部反射器(被牽引自動車に備える後部反射器であってその形が三角形であるものを除く。)と構造上一体となっているもの及び二輪自動車の側面に備えるものにあっては、赤色であってもよい。

四 側方反射器は、反射器が損傷し、又は反射面が著しく汚損しているものでないこと。