15
ジーゼル・エンジンの予熱装置に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。
(1)一般にエア・ヒータは、小型車のエンジンに用いられ、グロー・プラグは大型車のエンジンに用いられている。
(2)電熱式インテーク・エア・ヒータは、ECUにより始動時のエンジン冷却水温度に応じて予熱時間を制御し、吸気の通路の途中に設けたエア・ヒータで、吸入空気を適正温度まで暖めている。
(3)メタル式の自己温度制御型グロー・プラグは、外側を保護金属管で覆い、その内側にラッシュ・コイルとブレーキ・コイルを直列に接続した構造である。
(4)セラミック式の自己温度制御型グロー・プラグは、発熱部が発熱体(導電性セラミックス)と絶縁体(絶縁性セラミックス)で構成されている。
解く
(1)一般にエア・ヒータは、小型車のエンジンに用いられ、グロー・プラグは大型車のエンジンに用いられている。
不適切
V予熱装置
1概要
ジーゼル・エンジンは,空気を圧縮したときに発生する熱で燃料に着火させるため,特に寒冷時の始動か困難となる場合がある。これを補う目的で予熱装置が用いられる。
予熱装置には,吸入空気通路の途中にエア・ヒータを設けて吸入空気を暖めるものや,燃焼室内にグロー・プラグを設けてあらかじめ燃焼室内の空気を暖める方法などがある。
一般にエア・ヒータは中型から大型車のエンジンに用いられ,グロー・プラグは小型から中型車のエンジンに用いられている。
(2)電熱式インテーク・エア・ヒータは、ECUにより始動時のエンジン冷却水温度に応じて予熱時間を制御し、吸気の通路の途中に設けたエア・ヒータで、吸入空気を適正温度まで暖めている。
適切
電熱式インテーク・エア・ヒータ
電熱式インテーク・エア・ヒータは,図のように吸気の通路の途中に設けたエア・ヒータに通電して,赤熱したエア・ヒータで吸入空気を暖めるもので,
図のようにECU,ヒータ・リレー,インジケータ・ランプ,水温センサ,エア・ヒータなどで構成されている。
このインテーク・エア・ヒータの特徴は,ECUにより始動時のエンジン冷却水温度に応じて,自動的に予熱時間を制御して吸入空気を適正温度まで暖めるものである。
(3)メタル式の自己温度制御型グロー・プラグは、外側を保護金属管で覆い、その内側にラッシュ・コイルとブレーキ・コイルを直列に接続した構造である。
適切
メタル式
図(1)に示すメタル式は外側を保護金属管で覆い,その内側にヒート・コイルであるラッシュ・コイルと温度の上昇に伴って抵抗値が大きくなり電流量を抑えるブレーキ・コイルを直列に接続し,グロー・プラグ自体に自己温度制御機能をもたせて規定の温度を保持させている。
(4)セラミック式の自己温度制御型グロー・プラグは、発熱部が発熱体(導電性セラミックス)と絶縁体(絶縁性セラミックス)で構成されている。
適切
セラミック式
図(2)に示すセラミック式は発熱部が発熱体(導電性セラミックス)と絶縁体(絶縁性セラミックス)で構成されており,温度の上昇に伴って抵抗値が大きくなり電流量を抑えるコントロール・コイルを直列に接続し,グロー・プラグ自体に自己温度制御機能をもたせて規定の温度を保持させている。
よって答えは(1)