7
エンジン・オイル及び潤滑装置に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。
(1)リリーフ・バルブは、オイル・ポンプで作り出した油圧が規定値を超えると開き、オイルの一部をオイル・パンに戻して油圧を調整している。
(2)オイル・クーラ部のバイバス・バルブは、オイル・クーラが詰まったときや、暖機後などオイルの温度が高く流動抵抗が小さくなった場合に開く。
(3)エンジン・オイルは、そのオイル自体の温度が125℃~130℃以上になると急激に潤滑性が失われるので、オイルの温度が高くなるようなエンジンでは、
オイル・クーラを装着してオイルの冷却を行っている。
(4)レギュレータ・バルブは、オイル・ギャラリの油圧が規定値を超えると開き、オイルをオイル・パンに逃がしてオイル・ギャラリの油圧を一定に保つよう調整している。
解く
(1)リリーフ・バルブは、オイル・ポンプで作り出した油圧が規定値を超えると開き、オイルの一部をオイル・パンに戻して油圧を調整している。
適切
・リリーフ・バルブは,オイル・ポンプで作り出した油圧が規定値を超えると開き,オイルの一部をオイル・パンに戻して油圧を調整している。
(2)オイル・クーラ部のバイバス・バルブは、オイル・クーラが詰まったときや、暖機後などオイルの温度が高く流動抵抗が小さくなった場合に開く。
不適切
・バイバス・バルブは,オイル・フィルタやオイル・クーラが詰まったときや,低温始動時などオイルの温度が低く流動抵抗が異常に大きくなった場合に開き,オイルを直接潤滑部に送り潤滑不良になるのを防ぐ働きをしている。
(3)エンジン・オイルは、そのオイル自体の温度が125℃~130℃以上になると急激に潤滑性が失われるので、オイルの温度が高くなるようなエンジンでは、
オイル・クーラを装着してオイルの冷却を行っている。
適切
オイルの冷却
オイルは,その温度が125~130℃以上になると,急激に潤滑性を失うようになる。普通,オイルとしては,90℃を超えないことが望ましいので,オイルの温度が高くなるようなエンジンでは,オイル・クーラを装着してオイルの冷却を図っている。
(4)レギュレータ・バルブは、オイル・ギャラリの油圧が規定値を超えると開き、オイルをオイル・パンに逃がしてオイル・ギャラリの油圧を一定に保つよう調整している。
適切
・レギュレータ・バルブは,オイル・ギャラリの油圧が規定値を超えると開き,オイルをオイル・パンに逃がしてオイル・ギャラリの油圧を一定に保つよう調整している。
よって答えは(2)