26
図に示す電子制御式ABSの油圧回路において、保持ソレノイド・バルブと減圧ソレノイド・バルブに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。ただし、図の油圧回路は、通常制動時を表す。
(1)保持ソレノイド・バルブは、増圧作動時に通電ONとなり、ポートAを閉じる。
(2)保持ソレノイド・バルブは、減圧作動時に通電ONとなり、ポートAを閉じる。
(3)減圧ソレノイド・バルブは、増圧作動時に通電ONとなり、ポートBを開く。
(4)減圧ソレノイド・バルブは、保持作動時に通電ONとなり、ポートBを開く。
解く
(1)保持ソレノイド・バルブは、増圧作動時に通電ONとなり、ポートAを閉じる。
不適切
(2)保持ソレノイド・バルブは、減圧作動時に通電ONとなり、ポートAを閉じる。
適切
(3)減圧ソレノイド・バルブは、増圧作動時に通電ONとなり、ポートBを開く。
不適切
(4)減圧ソレノイド・バルブは、保持作動時に通電ONとなり、ポートBを開く。
不適切
よって答えは(2)
|
|
|
|
減圧ソレノイド・バルブ |
保持ソレノイド・バルブ |
増圧 |
OFF/開 |
OFF/閉 |
保持 |
ON/閉 |
OFF/閉 |
減圧 |
ON/閉 |
ON/開 |
|
|
|
参考
ABSの作動
ABSは、ECUによって減圧、保持、増圧の作動を全ての車輪で行うが、各車輪での作動は同じであるため、ディスク・ブレーキを用いた右前輪を例に説明する。
(a)増圧作動時(通常制動時)
図は増圧作動時を示したもので、ECUから保持ソレノイド・バルブ及び減圧ソレノイド・バルブへ駆動信号が出力されていないため、ポートaは開き、ポートbは閉じている。
このため、ブレーキ・ペダルを踏み込んでマスタ・シリンダの液圧が上昇すると、ブレーキ液はポートaを通り、ブレーキ・キャリパへ送られる。また、ポンプ側の経路は、チェック・バルプ②が閉じているため、マスタ・シリンダからの液圧は作用しない。
次に、ブレーキ・ペダルを離すとプレーキ・キャリバのプレーキ液は、プレーキ・ペダルを踏み込んだときとは逆に、ポートaとチェック・バルプ①(スプリングの力と液圧とのバランスで開く。)の両方を通り、マスタ・シリンダへ戻る。
(b)減圧作動時
図は減圧作動時を示したもので、制動作用により車輪がロックしそうになると、ECUからの駆動信号により、保持ソレノイド・バルブがONとなってポートaが閉じると共に減圧ソレノイド・バルプがONとなるためポートbは開く。
このため、ブレーキ・キャリバのブレーキ液は、ポートbを経由してリザーバに送られる。また、ECUは、ポンプに対して駆動信号を出力(ON)するため、リザーバにたまったプレーキ液は、ポンプによってくみ出され、マスタ・シリンダに戻される。このようにしてブレーキ・キャリパの液圧を減圧している。
(c)保持作動時
図は保持作動時を示したもので、車輪加(減)速度が設定値より高くなる又は低くなると、ECUからの駆動信号により、保持ソレノイド・バルブがONとなってポートaが閉じるが、減圧ソレノド・バルブへは駆動信号が出力されないため、ポートbは閉じる。このため、マスタ・シリンダからブレーキ・キャリパ及びプレーキ・キャリパからリザーバへの経路が断たれ、そのときのブレーキ・キャリパ内の液圧が保持される。