自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

令和6年10月実施2級ガソリン問題25:ホイール・アライメントに関する記述

25

ホイール・アライメントに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

 

(1)キャスタを設けることにより、キング・ピン軸が回転すると、車体を持ち上げようとする力と、車体をもとの水平状態(ホイールを直進状態)に戻そうとする復元力が生まれることで直進性が保たれる。

(2)キャンパ・スラストは、キャンバ角が大きくなるに伴って減少する。

(3)フロント・ホイールを横方向から見て、キング・ピンの頂部が、進行方向(前進)に対して後方に傾斜しているものをマイナス・キャスタという。

(4)旋回時に車体が傾斜した場合のキャンバ変化は、独立懸架式ではほとんど変化しないが、車軸懸架式では大きく変化する。

 

解く

(1)キャスタを設けることにより、キング・ピン軸が回転すると、車体を持ち上げようとする力と、車体をもとの水平状態(ホイールを直進状態)に戻そうとする復元力が生まれることで直進性が保たれる。

適切

キャスタの役割

キャスタがない場合は、図(1)のようにキング・ピン軸が回転するとホイールは平面上で旋回動作を行うだけで、特にホイールを直進状態に戻そうとする働きは生じない。一方、図(2)のようにキャスタが付いているキング・ピン軸が回転すると、ホイールが路面に対して傾くため車体を持ち上げようとする力が発生するが、車両の荷重によって車体をもとの水平状態(ホイールを直進状態)に戻そうとする復元力が生まれることにより直進性が保たれる。

(2)キャンパ・スラストは、キャンバ角が大きくなるに伴って減少する。

不適切

 

キャンバがある場合のタイヤの接地部は、図のように変形し、その結果、タイヤは傾きのある内側に転がり込もうとするため矢印の方向に力が発生する。これをキャンバ・スラストといい、キャンバ角が大きくなるに伴って増大する。

(3)フロント・ホイールを横方向から見て、キング・ピンの頂部が、進行方向(前進)に対して後方に傾斜しているものをマイナス・キャスタという。

不適切

(4)旋回時に車体が傾斜した場合のキャンバ変化は、独立懸架式ではほとんど変化しないが、車軸懸架式では大きく変化する。

不適切

 

旋回時のキャンバ変化とキャンバ・スラスト

旋回時に車体が傾斜した場合のキャンバ変化は、図に示すようにサスペンション形式により異なり、車軸懸架式ではほとんど変化しないが、独立懸架式では大きく変化する。

 

よって答えは1