自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

令和6年10月実施2級ガソリン問題24:差動制限型ディファレンシャルに関する記述

24

差動制限型ディファレンシャルに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

 

(1)回転速度差感応式の差動制限力の発生は、ピニオンの歯先とディファレンシャル・ケース内周面との摩擦により行っている。

(2)トルク感応式のヘリカル・ギヤを用いたものは、左右輪の回転速度に差が生じた場合、高回転側から低回転側に駆動力が伝えられ、低回転側に大きな駆動力が発生する。

(3)トルク感応式のヘリカル・ギヤを用いたものは、ディファレンシャル・ケース内に高粘度のシリコン・オイルが充填されている。

(4)回転速度差感応式に用いられているビスカス・カップリングは、インナ・プレートとアウタ・プレートの回転速度差が小さいほど大きなビスカス・トルクが発生する。

 

解く

 

(1)回転速度差感応式の差動制限力の発生は、ピニオンの歯先とディファレンシャル・ケース内周面との摩擦により行っている。

不適切

トルク感応式のヘリカル・ギヤを用いたもの

(2)トルク感応式のヘリカル・ギヤを用いたものは、左右輪の回転速度に差が生じた場合、高回転側から低回転側に駆動力が伝えられ、低回転側に大きな駆動力が発生する。

適切

ピニオンはディファレンシャル・ケースで支持されているため、ピニオンの歯先がディファレンシャル・ケース内周面に押し付けられ摩擦力が発生する。

このときに発生する摩擦力が、自転しているピニオンを停止する方向に作用し、ピニオンとディファレンシャル・ケースが一体で回転しようとする。

したがって、図のように左側のタイヤがスリップして回転速度が速くなると、ディファレンシャルの作用によって左右輪の回転速度に差が生じる。これによりピニオンとディ

ファレンシャル・ケース内周面に摩擦が発生して、高回転側から低回転側に駆動力が伝えられ、低回転側に大きな駆動力が発生するようになる。

(3)トルク感応式のヘリカル・ギヤを用いたものは、ディファレンシャル・ケース内に高粘度のシリコン・オイルが充填されている。

不適切

(4)回転速度差感応式に用いられているビスカス・カップリングは、インナ・プレートとアウタ・プレートの回転速度差が小さいほど大きなビスカス・トルクが発生する。

不適切

図は、ビスカス・カップリングの原理を示したものである。

図(1)のように、2枚のプレートに回転速度差がない状態ではビスカス・トルク(差動制限カ)が発生しないが、図(2)のように2枚のプレートに回転速度差が生じると、プレート間のシリコン・オイルに抵抗が生じる。

この抵抗力は、回転速度差に応じて増減する特性があるため、この速度差が大きいほど大きなビスカス・トルクが発生する。

図は、回転速度差とビスカス・トルクの関係を表したものである。

よって答えは2