45
防火の知識に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。
(1)固体の燃焼のうち「自己燃焼」とは,固体の温度が上昇して発火温度に達したとき,空気中の酸素を取り込んで自ら発火して燃焼することをいう。 |
(2)消火器に表示されている「適用火災」用のラベルのうち,青色のラベルはガソリンやオイル等油脂類の火災に使用される |
(3)ガソリンを100㍑とエンジン・オイル100㍑を貯蔵する場合は,「少量危険物貯蔵所」として,所轄の消防署に事前に届出する必要がある。 |
(4)充電中のバッテリから発生するガスは,不燃性の硫化ガスなので火気を近づけても危険はない。 |
解く
(1)固体の燃焼のうち「自己燃焼」とは,固体の温度が上昇して発火温度に達したとき,空気中の酸素を取り込んで自ら発火して燃焼することをいう。 不適切
|
(2)消火器に表示されている「適用火災」用のラベルのうち,青色のラベルはガソリンやオイル等油脂類の火災に使用される
不適切
黄色
(3)ガソリンを100㍑とエンジン・オイル100㍑を貯蔵する場合は,「少量危険物貯蔵所」として,所轄の消防署に事前に届出する必要がある。 適切 0.5+1/60=0.517<1 第四類危険物の保管指定数量(抜粋)
|
||||||||||||||||||
(4)充電中のバッテリから発生するガスは,不燃性の硫化ガスなので火気を近づけても危険はない。 |
不適切
水素ガスと酸素ガス
よって答えは(3)