自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

平成16年3月実施1級小型問題31:水温センサ系統の回路を持つ車でエンジン警告灯が点灯した。

31

図に示す水温センサ系統の回路を持つ車でエンジン警告灯が点灯した。水温データが5Vのとき「-40℃」,0Vのとき「140℃」と表示する外部診断器でダイアグノーシス・コードを確認したところ『水温センサ系統』と表示され,さらに,水温データは『-40℃』と表示された。診断結果と判定に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。

(1)コネクタ(A)の②と④端子間の電圧が5Vであったので、コネクタ(A)の②と④端子からセンサ側が断線している。

(2)コネクタ(A)を外し,②と④端子間を短絡すると水温データは「140℃」の表示になったので,②と④端子からECU側は正常である。

(3)コネクタ(A)を外したとき,コネクタ(B)の⑤と⑦端子間の電圧が5Vあったので,ECU側は正常である。

(4)コネクタ(A)の②と④端子間の電圧がOVであったので,コネクタ(A)の②と④端子からセンサ側が断線している。

 

解く

(1)コネクタ(A)の②と④端子間の電圧が5Vであったので、コネクタ(A)の②と④端子からセンサ側が断線している。

適切

(2)コネクタ(A)を外し,②と④端子間を短絡すると水温データは「140℃」の表示になったので,②と④端子からECU側は正常である。

適切

(3)コネクタ(A)を外したとき,コネクタ(B)の⑤と⑦端子間の電圧が5Vあったので,ECU側は正常である。

適切

(4)コネクタ(A)の②と④端子間の電圧が0Vであったので,コネクタ(A)の②と④端子からセンサ側が断線している。

不適切

よって答えは4