24
オート・エアコンに使用されているセンサ及びセンサ回路に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。
(1)照射量(日射量)が増すに従い,流れる電気量が増加するホト・ダイオードが日射センサに使用されている。 |
(2)内気温センサの検出素子(負特性サーミスタ)は,温度が低いときは抵抗値が大きく,温度が高くなるに従い抵抗値が小さくなる。 |
(3)外気温センサは,急激な外気温の変化に緩慢に反応させるために検出素子(負特性サーミスタ)が樹脂で固められている。 |
(4)水温センサの基準電圧には,低温から高温まで検出範囲を広くするため12Vが用いられている。 |
解く
(1)照射量(日射量)が増すに従い,流れる電気量が増加するホト・ダイオードが日射センサに使用されている。 適切 |
日射センサ
日射センサには,図のようなホト・ダイオード,光導電セル(CdS)などが用いられているが,ここでは,ホト・ダイオードの日射センサについて説明する。
ホト・ダイオードは,光量に応じて電流の流れを変化させる素子で,ダイオードの分類に属し,発生光量の電流値を抵抗値⇒電圧値に変換して明るさを検出する。センサの取付場所は,一般に車外や車室内の光量を検出しやすい箇所に取り付けられている。
抵抗値の変化(光度抵抗特性)は,光量が小さいときは抵抗値が大きく,光量が大きくなるに従い抵抗値が小さくなる負の光量特性をもつホト・ダイオードが用いられている。
ホト・ダイオードが検出する光量は,マイコンが検出できる電圧値に置き替えられる。
(2)内気温センサの検出素子(負特性サーミスタ)は,温度が低いときは抵抗値が大きく,温度が高くなるに従い抵抗値が小さくなる。
適切
(3)外気温センサは,急激な外気温の変化に緩慢に反応させるために検出素子(負特性サーミスタ)が樹脂で固められている。
適切
外気温度センサ
図に示す外気温度センサの基本構造は,車両周辺の温度を検出して冷房・暖房モードにおけるオート・エアコン・ユニットの基本制御の補正に利用される。更に車室内温度の安定時に外気温度の変化に対して体感覚に著しい不快感が生じないようにする補正も行っている。また,センサ本体を樹脂で固めて外気温度の変化に対して温度反応速度を緩慢にしている。
回路構成は,図に示すように温度検出回路は,水温センサなどの温度センサ回路と同じ構成であるが,温度検出範囲の設定に違いがあり,図に示すように四季によって変化する環境温度範囲に対応できるように設定してある。
(4)水温センサの基準電圧には,低温から高温まで検出範囲を広くするため12Vが用いられている。
不適切
5V
よって答えは(4)