16
電子制御式ATのセンサに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。
(1)ロータとピックアップ・コイルを使った車速センサの出力波形は,矩形波となる。 |
(2)磁気抵抗素子(MRE)内蔵のハイブリッドICを使った車速センサの出力波形は,正弦波(サイン・ウェーブ)に似た波形で,回転が高くなると波高値が高くなり,周波数も高くなる。 |
(3)スロットル・ポジション・センサの出力波形は,スロットル・バルブの角速度に比例した電圧で表示される。 |
(4)インヒビタ・スイッチの出力波形は,バッテリ電圧のON・OFFに対応する12Vと0Vを表示する。 |
解く
(1)ロータとピックアップ・コイルを使った車速センサの出力波形は,矩形波となる。
不適切
(2)磁気抵抗素子(MRE)内蔵のハイブリッドICを使った車速センサの出力波形は,正弦波(サイン・ウェーブ)に似た波形で,回転が高くなると波高値が高くなり,周波数も高くなる。
不適切
(3)スロットル・ポジション・センサの出力波形は,スロットル・バルブの角速度に比例した電圧で表示される。
不適切
(4)インヒビタ・スイッチの出力波形は,バッテリ電圧のON・OFFに対応する12Vと0Vを表示する。
適切
よって答えは(4)