自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

平成16年実施検定1級小型問題40:振動・騒音に関する故障診断の対処方法

40

振動・騒音に関する故障診断の対処方法として,不適切なものは次のうちどれか。

 

(1)4気筒エンジンで,Dレンジのアイドル回転(900rpm)時に,ステアリング・ホイール及びシートに振動が発生し,振動周波数が30Hzだったため,エンジンのトルク変動と診断し,エンジン・マウンティングを点検した。

(2)特定のエンジン回転速度で電動ファン回転時のみ「ウォーン,ウォーン」という波を打つ感じの音が発生したので,電動ファンのアンバランスとエンジンのトルク変動により発生するビート音と診断し,電動ファンを点検した。

(3)高速道路を走行中,100km/hでステアリング・ホイールが回転方向にほぼ一定レベルで振動し,振動周波数が15Hzだったため,フラッタと診断し,タイヤ(直径60cm)の点検を行った。

(4)後輪駆動の5速MT車において,走行中に全てのシフト・ポジションで「クー」という高く澄んだ音が発生したので,トランスミッション内のギヤのうなり音と診断し,トランスミッションを点検した。

 

解く

(1)4気筒エンジンで,Dレンジのアイドル回転(900rpm)時に,ステアリング・ホイール及びシートに振動が発生し,振動周波数が30Hzだったため,エンジンのトルク変動と診断し,エンジン・マウンティングを点検した。

適切

900÷60×230Hz

(2)特定のエンジン回転速度で電動ファン回転時のみ「ウォーン,ウォーン」という波を打つ感じの音が発生したので,電動ファンのアンバランスとエンジンのトルク変動により発生するビート音と診断し,電動ファンを点検した。

適切

(3)高速道路を走行中,100km/hでステアリング・ホイールが回転方向にほぼ一定レベルで振動し,振動周波数が15Hzだったため,フラッタと診断し,タイヤ(直径60cm)の点検を行った。

適切

100÷3.6÷(0.6×3.14)=14.744・・・Hz

(4)後輪駆動の5速MT車において,走行中に全てのシフト・ポジションで「クー」という高く澄んだ音が発生したので,トランスミッション内のギヤのうなり音と診断し,トランスミッションを点検した。

不適切

よって答えは4