39改
図のEPSのモード・スイッチ回路で「モード・スイッチを"+"にしてもプラス・モードに切り替えが出来ない」場合の故障診断の結果に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。なお,図に示すV1からV3は表のとおりである。
(1)モード・スイッチを"・"にした場合に,V1に電圧がないときは,信号線の短絡である。
(2)モード・スイッチを"・"にした場合に,V1に電圧があり,V2に電圧がないときは,EPS・ECUのMS—S端子とモード・スイッチの+側端子間の断線である。
(3)モード・スイッチを"+"にした場合に,V2に電圧があり,V3に電圧がないときは,モード・スイッチの断線である。
(4)モード・スイッチを"+"にした場合に,V3に電圧があるときは,モード・スイッチのアース端子とボデー・アース間の断線である。
解く
(1)モード・スイッチを"・"にした場合に,V1に電圧がないときは,信号線の短絡である。
不適切
(2)モード・スイッチを"・"にした場合に,V1に電圧があり,V2に電圧がないときは,EPS・ECUのMS—S端子とモード・スイッチの+側端子間の断線である。
適切
(3)モード・スイッチを"+"にした場合に,V2に電圧があり,V3に電圧がないときは,モード・スイッチの断線である。
適切
(4)モード・スイッチを"+"にした場合に,V3に電圧があるときは,モード・スイッチのアース端子とボデー・アース間の断線である。
適切
よって答えは(1)