自動車整備士試験勉強 始めました~(^^♪

自動車整備士資格試験を解く

平成16年実施検定1級小型問題26:スチール・ベルト式無段変速機(CVT)に関する記述

26

スチール・ベルト式無段変速機(CVT)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。

 

(1)プライマリ・プーリ及びセカンダリ・プーリは共に同一傾斜面を持つ固定シーブと可動シーブが対向配置され,可動シーブ側背面に油圧室を設けている。

(2)ライン・プレッシャ制御は,エンジン回転速度,スロットル開度などの信号をもとにセカンダリ・バルブを作動させてライン・プレッシャを制御し,スチール・ベルトによるトルクの伝達に必要なライン・プレッシャを発生させる。

(3)変速制御は,エンジン回転速度,スロットル開度,入出力回転速度などの信号をもとにプライマリ・バルブを作動させてプライマリ・プレッシャを制御し,スチール・ベルトによる変速を行う。

(4)プライマリ・プーリの油圧室の受圧面積は,セカンダリ側の面積より小さいため,ライン・プレッシャより大きな圧力で溝幅を制御することが必要である。

 

解く

(1)プライマリ・プーリ及びセカンダリ・プーリは共に同一傾斜面を持つ固定シーブと可動シーブが対向配置され,可動シーブ側背面に油圧室を設けている。

適切

(2)ライン・プレッシャ制御は,エンジン回転速度,スロットル開度などの信号をもとにセカンダリ・バルブを作動させてライン・プレッシャを制御し,スチール・ベルトによるトルクの伝達に必要なライン・プレッシャを発生させる。

適切

ライン・プレッシャ制御

エンジン回転速度,スロットル開度などの入力信号をもとに AT ・ ECU で演算し,セカンダリ・バルブを作動させてライン・プレッシャを制御し,スチール・べルトによるトルクの伝達に必要なライン・プレッシャを発生させる。ライン・プレッシャは,ライン・プレッシャ目標圧力と油圧センサ出力圧との差をセカンダリ・バルブへフィードバックし,目標圧力になるように常時制御されている。

 

(3)変速制御は,エンジン回転速度,スロットル開度,入出力回転速度などの信号をもとにプライマリ・バルブを作動させてプライマリ・プレッシャを制御し,スチール・ベルトによる変速を行う。

適切

変速制御

エンジン回転速度,スロットル開度,入出力回転速度などの入力信号をもとに AT ・ ECU で演算し,プライマリ・バルブを作動させてプライマリ・プレッシャを制御し,スチール・ベルトによる変速を制御する。変速比は,入出力回転速度のフィードバックにより,目標変速比になるように常時制御されている。

 

(4)プライマリ・プーリの油圧室の受圧面積は,セカンダリ側の面積より小さいため,ライン・プレッシャより大きな圧力で溝幅を制御することが必要である。

不適切

プライマリ・プーリの油圧室には,変速に必要なプライマリ・プレッシャを加えるようになっている。プライマリ・プーリの油圧室の受圧面積は,図 のようにセカンダリ側の面積より大きいため,ライン・プレッシャより小さな圧力で溝幅を制御できる。また, CVT は連続して変速し,遊星歯車式 AT のように変速を飛ばすことができないので,高速からタイヤがロックするようなブレーキ停止時には,ブレーキング開始から停止までにダウン・シフトを完了しなければならない。このため,高い変速速度が得られるように油圧系が構成されている。

 

よって答えは4