タイヤとブレーキに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。
(l)タイヤのエンべロープ特性が悪い場合,路面の凹凸(特に,道路継ぎ目などの突起)による振動強制力を吸収する能力が低くなる。
(2)ディスク・ブレーキでは,プレーキ・パッドの背面にゴムでコーティングされたアンチ・スクイール・シムを追加することで,ゴムの減衰特性を利用しブレーキング時のブレーキ・パッドの振動を減衰させて,ブレーキ鳴きの低減を図っている。
(3)TFVとはタイヤの周方向(回転方向)のカの変動の大きさを,LFVとはタイヤの幅方向(横方向)の力の変動の大きさを,RFVとはタイヤの半径方向(縦方向)の力の変動の大きさをそれぞれいう。
(4)ブレーキ・ノイズのうちグローン音とは,非制動時に発生し,振動周波数が1000Hz~14000Hzで,「キー」,「チリチリ」という音色を発するものをいう。
解く
(l)タイヤのエンべロープ特性が悪い場合,路面の凹凸(特に,道路継ぎ目などの突起)による振動強制力を吸収する能力が低くなる。
適切
(2)ディスク・ブレーキでは,プレーキ・パッドの背面にゴムでコーティングされたアンチ・スクイール・シムを追加することで,ゴムの減衰特性を利用しブレーキング時のブレーキ・パッドの振動を減衰させて,ブレーキ鳴きの低減を図っている。
適切
(3)TFVとはタイヤの周方向(回転方向)のカの変動の大きさを,LFVとはタイヤの幅方向(横方向)の力の変動の大きさを,RFVとはタイヤの半径方向(縦方向)の力の変動の大きさをそれぞれいう。
適切
RFV(ラジアル・フォース・バリエーション)
・タイヤの半径方向(縦方向)の力の変動の大きさ
LFV(ラテラル・フォース・バリエーション)
・タイヤの幅方向(横方向)の力の変動の大きさ
TFV(トラクティブ・フォース・バリエーション)
・タイヤの周方向(回転方向)の力の変動の大きさ
(4)ブレーキ・ノイズのうちグローンスキーク音とは,非制動時に発生し,振動周波数が1000Hz~14000Hzで,「キー」,「チリチリ」という音色を発するものをいう。
不適切
プレーキ・ノイズ
〇スキール(制動時に発生)
〇スキーク(非制動時に発生)
振動周波数1000~14000Hz
音色:“キー”“チリチリ"
〇グローン音(制動時に発生)
振動周波数200~500Hz