↑リンク腕試し過去問で
42 195
災害と災害防止に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。
(1)整とんとは,必要なものと不用なものを区分して,不用なものを処分することである。 |
(2)グラインダ(自由研削用)は,その日の作業を開始する前に,指名されたもの(特別教育修了者)が1分間以上の空転試験を行う必要があり,安全な位置で異音,異常振動のないことを確認する。 |
(3)災害の発生原因には「間接原因」と「直接原因」があり,「疲労」は「直接原因」に,「安全装置や防具がない」は「間接原因」に分類される。 |
(4)2柱リフトのロック装置の点検事項には,「ロックつめの摩耗,き裂」,「つめの掛かり具合」,「給油及び作動状態」等がある。 |
解く
(1)整とんとは,必要なものと不用なものを区分して,不用なものを処分することである。 不適切 適切な内容に訂正 (1)整理とは,必要なものと不用なものを区分して,不用なものを処分することである。
|
|||||||||||||||
(2)グラインダ(自由研削用)は,その日の作業を開始する前に,指名されたもの(特別教育修了者)が1分間以上の空転試験を行う必要があり,安全な位置で異音,異常振動のないことを確認する。 不適切 適切な内容に訂正 (2)グラインダ(自由研削用)は,その日の作業を開始する前に,1分間以上の空転試験を行う必要があり,安全な位置で異音,異常振動のないことを確認する。
|
|||||||||||||||
(3)災害の発生原因には「間接原因」と「直接原因」があり,「疲労」は「直接原因」に,「安全装置や防具がない」は「間接原因」に分類される。 不適切 適切な内容に訂正 (3)災害の発生原因には「間接原因」と「直接原因」があり,「疲労」は「間接原因」に,「安全装置や防具がない」は「直接原因」に分類される。
ハインリッヒの五つの駒の具体例
|
|||||||||||||||
(4)2柱リフトのロック装置の点検事項には,「ロックつめの摩耗,き裂」,「つめの掛かり具合」,「給油及び作動状態」等がある。 |
|||||||||||||||
適切 |
|||||||||||||||
よって答えは(4) |